差分

編集の要約なし
11行目: 11行目:  
*CV:川澄綾子
 
*CV:川澄綾子
   −
「[[クラス (セイバー)|剣士]]」のクラスの[[サーヴァント]]。[[聖杯戦争|第四次聖杯戦争]]においては[[衛宮切嗣]]に、第五次聖杯戦争においては[[衛宮士郎]]によって召喚される。<br />常に凛とした空気を纏った、金髪の髪を後ろで結い上げ、青と銀の甲冑を着た見目麗しい少女剣士。
+
「[[クラス (セイバー)|剣士]]」のクラスの[[サーヴァント]]。[[聖杯戦争|第四次聖杯戦争]]においては[[衛宮切嗣]]に、第五次聖杯戦争においては[[衛宮士郎]]によって召喚される。<br>常に凛とした空気を纏った、金髪の髪を後ろで結い上げ、青と銀の甲冑を着た見目麗しい少女剣士。
    
;略歴
 
;略歴
:真名はアルトリア。ブリテンの伝説的君主・アーサー王その人である。選定の剣を引き抜き、不老の王となった。<br />第四次聖杯戦争で、切嗣により召喚。切嗣の勝利至上の戦闘方針と、彼女の騎士としての誇りは相容れることなく、結果反目し合う。当時、彼に直接声をかけられたのは3回のみ(つまり[[令呪]]の命令)という徹底ぶり。<br />第五次聖杯戦争の折、士郎の体内にある聖剣の鞘が触媒となって召喚される。士郎に剣の誓いを立て、彼とともに聖杯戦争を戦う。
+
:真名はアルトリア。ブリテンの伝説的君主・アーサー王その人である。選定の剣を引き抜き、不老の王となった。<br>第四次聖杯戦争で、切嗣により召喚。切嗣の勝利至上の戦闘方針と、彼女の騎士としての誇りは相容れることなく、結果反目し合う。当時、彼に直接声をかけられたのは3回のみ(つまり[[令呪]]の命令)という徹底ぶり。<br>第五次聖杯戦争の折、士郎の体内にある聖剣の鞘が触媒となって召喚される。士郎に剣の誓いを立て、彼とともに聖杯戦争を戦う。
    
;人物
 
;人物
:律儀で丁寧、とことん真面目。そして負けず嫌い。かわいらしいもの(例えばぬいぐるみ)を好むという少女らしい一面も。何より、丁寧でおいしい食事を好むハラペコ王でもある。<br />普段は冷静沈着であるが熱くなりやすい面も有り、勝負事となれば(どんな下らないことでも)手を抜かない。持ち前の直感とポーカーフェイスで賭け事にはことさら強い。<br />男性として振舞ってきたため、異性からの好意には疎い。当然(女性としての)性行為の経験はないが、『殿方を悦ばせること』は知っている。<br />衛宮家では唯一ライダーのみ反りが合わない相手でよく険悪なムードになるが、お互いを思いやる姿勢はあるため戦闘には発展しない。<br />宝具の力で老化が止まってしまったためそうは見えないが、ヒロイン中では一番人生経験豊富。<br />士郎、凛、切嗣と3人のマスターに仕えているが、最も全力で戦える(一番良いバックアップを受けられる)のが凛なのに対し、性格的に相性が良いのは士郎とされている。
+
:律儀で丁寧、とことん真面目。そして負けず嫌い。かわいらしいもの(例えばぬいぐるみ)を好むという少女らしい一面も。何より、丁寧でおいしい食事を好むハラペコ王でもある。<br>普段は冷静沈着であるが熱くなりやすい面も有り、勝負事となれば(どんな下らないことでも)手を抜かない。持ち前の直感とポーカーフェイスで賭け事にはことさら強い。<br>男性として振舞ってきたため、異性からの好意には疎い。当然(女性としての)性行為の経験はないが、『殿方を悦ばせること』は知っている。<br>衛宮家では唯一ライダーのみ反りが合わない相手でよく険悪なムードになるが、お互いを思いやる姿勢はあるため戦闘には発展しない。<br>宝具の力で老化が止まってしまったためそうは見えないが、ヒロイン中では一番人生経験豊富。<br>士郎、凛、切嗣と3人のマスターに仕えているが、最も全力で戦える(一番良いバックアップを受けられる)のが凛なのに対し、性格的に相性が良いのは士郎とされている。
    
;能力
 
;能力
:「剣士」のクラスではあるが、彼女の戦闘能力の本質は、彼女の保有する莫大な魔力に拠る。<br />「魔力放出」の[[スキル (サーヴァント)|スキル]]を持ち、本来なら普通の少女と同レベルの身体能力しかないものを、魔力によるブーストで向上させている。言うなれば魔力によるジェット噴射。<br />戦闘時に纏う鎧も魔力で編まれたものであり、任意で着脱が可能で、第四次ではバイクを補強するのに用いられた。<br />どちらも彼女の魔力を元にした能力であるため、普段は鎧に回している魔力を、鎧を除装することで「魔力放出」に追加することも可能。その瞬間出力は普段の六割増し。また会心の一撃なら丸太を両断するほど。<br />彼女が莫大な魔力を持っているのは、出生時に魔術師・マーリンの計らいにより人の身ながら竜の因子を持って生まれてきたためで、魔術回路を用いずただ生きているだけで魔力を生成できる。<br />スキルとしてステータスに記述されていないが、湖の精霊の加護を受けているため、水面に立ち、その上を歩くことができる。このため、生まれてこの方泳いだことがなく、戦場でも彼女は湖面や川面を走っていたという。<br />各方面において高い能力を持つ彼女だが、マスターである士郎が魔術師として未熟であることが祟り、その能力には大きく制限がかけられている。基本ステータスのランクが低下しており、また、魔力供給のパスが通っていないため回復力に乏しい。<br />また、マスターとは関係なく、未だ正しい意味での英霊とはなっていないため、霊体となっての活動ができない。また聖杯に招かれた者として現代の知識は与えられているが、英霊としての時空を超えた知識を持っていない。
+
:「剣士」のクラスではあるが、彼女の戦闘能力の本質は、彼女の保有する莫大な魔力に拠る。<br>「魔力放出」の[[スキル (サーヴァント)|スキル]]を持ち、本来なら普通の少女と同レベルの身体能力しかないものを、魔力によるブーストで向上させている。言うなれば魔力によるジェット噴射。<br>戦闘時に纏う鎧も魔力で編まれたものであり、任意で着脱が可能で、第四次ではバイクを補強するのに用いられた。<br>どちらも彼女の魔力を元にした能力であるため、普段は鎧に回している魔力を、鎧を除装することで「魔力放出」に追加することも可能。その瞬間出力は普段の六割増し。また会心の一撃なら丸太を両断するほど。<br>彼女が莫大な魔力を持っているのは、出生時に魔術師・マーリンの計らいにより人の身ながら竜の因子を持って生まれてきたためで、魔術回路を用いずただ生きているだけで魔力を生成できる。<br >スキルとしてステータスに記述されていないが、湖の精霊の加護を受けているため、水面に立ち、その上を歩くことができる。このため、生まれてこの方泳いだことがなく、戦場でも彼女は湖面や川面を走っていたという。<br>各方面において高い能力を持つ彼女だが、マスターである士郎が魔術師として未熟であることが祟り、その能力には大きく制限がかけられている。基本ステータスのランクが低下しており、また、魔力供給のパスが通っていないため回復力に乏しい。<br>また、マスターとは関係なく、未だ正しい意味での英霊とはなっていないため、霊体となっての活動ができない。また聖杯に招かれた者として現代の知識は与えられているが、英霊としての時空を超えた知識を持っていない。
    
=== [[宝具]] ===
 
=== [[宝具]] ===
 
; 風王結界(インビジブル・エア)
 
; 風王結界(インビジブル・エア)
: ランク:C<br />種別:対人宝具<br />レンジ:1〜2<br />最大捕捉:1個<br />
+
: ランク:C<br>種別:対人宝具<br>レンジ:1〜2<br>最大捕捉:1個<br>
:彼女の剣を覆う、風で出来た第二の鞘。厳密には宝具というより魔術に該当する。<br />幾重にも重なる空気の層が屈折率を変えることで覆った物を透明化させ、不可視の剣へと変える。敵は間合いを把握できないため、白兵戦では非常に有効。<br />ただし、あくまで視覚にうったえる効果であるため、幻覚耐性や「心眼(偽)」などのスキルを持つ相手には効果が薄い。<br />透明化は副次的な役割であり、その本質は彼女の余りにも有名すぎる剣を隠すためのもの。<br />風で覆う対象は剣に限らず、オートバイに纏わせて速力をアップさせたり、ビルをも覆う風の防御壁にしたりもしている(必要がなかったためか、透明化までは行われなかった)。<br />また、纏わせた風を解放することで破壊力を伴った暴風として撃ち出す「風王鉄槌(ストライク・エア)」という技ともなる。ただし、一度解放すると再び風を集束させるのに多少時間を要するため、連発はできない。
+
:彼女の剣を覆う、風で出来た第二の鞘。厳密には宝具というより魔術に該当する。<br>幾重にも重なる空気の層が屈折率を変えることで覆った物を透明化させ、不可視の剣へと変える。敵は間合いを把握できないため、白兵戦では非常に有効。<br>ただし、あくまで視覚にうったえる効果であるため、幻覚耐性や「心眼(偽)」などのスキルを持つ相手には効果が薄い。<br>透明化は副次的な役割であり、その本質は彼女の余りにも有名すぎる剣を隠すためのもの。<br>風で覆う対象は剣に限らず、オートバイに纏わせて速力をアップさせたり、ビルをも覆う風の防御壁にしたりもしている(必要がなかったためか、透明化までは行われなかった)。<br>また、纏わせた風を解放することで破壊力を伴った暴風として撃ち出す「風王鉄槌(ストライク・エア)」という技ともなる。ただし、一度解放すると再び風を集束させるのに多少時間を要するため、連発はできない。
    
; 約束された勝利の剣(エクスカリバー)
 
; 約束された勝利の剣(エクスカリバー)
: ランク:A++<br />種別:対城宝具<br />レンジ:1〜99<br />最大捕捉:1000人<br />由来:アーサー王の聖剣エクスカリバー。
+
: ランク:A++<br>種別:対城宝具<br>レンジ:1〜99<br>最大捕捉:1000人<br>由来:アーサー王の聖剣エクスカリバー。
: 生前のアーサー王が、一時的に妖精「湖の乙女」から授かった聖剣。人ではなく星に鍛えられた神造兵装であり、人々の「こうあって欲しい」という願いが地上に蓄えられ、星の内部で結晶・精製された「最強の幻想(ラスト・ファンタズム)」。あまりに有名であるため、普段は「風王結界」で覆って隠している。<br />神霊レベルの魔術行使を可能とし、所有者の魔力を光に変換、集束・加速させることで運動量を増大させ、光の断層による「究極の斬撃」として放つ。攻撃判定があるのは光の斬撃の先端のみだが、その莫大な魔力の斬撃が通り過ぎた後には膨大な熱が発生するため、結果的に光の帯のように見える。<br />威力・攻撃範囲ともに大きい為、第四次聖杯戦争時に切嗣が大型客船を緩衝材として使ったり、第五次でビルの屋上から空へ向けて放ったりと、常に周囲への配慮が必要とされる。<br />剣としての威力だけでも、風王結界をまとった状態を80〜90だとしたら、こちらの黄金バージョンのほうは1000ぐらい。<br />聖剣というカテゴリーの中で頂点に位置し、「空想の身でありながら最強」とも称される。<br />アーサー王の死に際では、ベディヴィエールの手によって湖の乙女へ返還された。
+
: 生前のアーサー王が、一時的に妖精「湖の乙女」から授かった聖剣。人ではなく星に鍛えられた神造兵装であり、人々の「こうあって欲しい」という願いが地上に蓄えられ、星の内部で結晶・精製された「最強の幻想(ラスト・ファンタズム)」。あまりに有名であるため、普段は「風王結界」で覆って隠している。<br>神霊レベルの魔術行使を可能とし、所有者の魔力を光に変換、集束・加速させることで運動量を増大させ、光の断層による「究極の斬撃」として放つ。攻撃判定があるのは光の斬撃の先端のみだが、その莫大な魔力の斬撃が通り過ぎた後には膨大な熱が発生するため、結果的に光の帯のように見える。<br>威力・攻撃範囲ともに大きい為、第四次聖杯戦争時に切嗣が大型客船を緩衝材として使ったり、第五次でビルの屋上から空へ向けて放ったりと、常に周囲への配慮が必要とされる。<br>剣としての威力だけでも、風王結界をまとった状態を80〜90だとしたら、こちらの黄金バージョンのほうは1000ぐらい。<br>聖剣というカテゴリーの中で頂点に位置し、「空想の身でありながら最強」とも称される。<br>アーサー王の死に際では、ベディヴィエールの手によって湖の乙女へ返還された。
    
; 全て遠き理想郷(アヴァロン)
 
; 全て遠き理想郷(アヴァロン)
: ランク:EX<br />種別:結界宝具<br />防御対象:1人<br />由来:エクスカリバーの魔法の鞘と、死後のアーサー王が眠る島アヴァロン。
+
: ランク:EX<br>種別:結界宝具<br>防御対象:1人<br>由来:エクスカリバーの魔法の鞘と、死後のアーサー王が眠る島アヴァロン。
: 妖精モルガン(モルガン・ル・フェ)がアーサー王から奪った聖剣の鞘。<br />「不老不死」の効果を有し、持ち主の老化を抑え、呪いを跳ね除け、傷を癒す。<br />真名解放を行なうと、数百のパーツに分解して使用者の周囲に展開され、この世界では無い「妖精郷」に使用者の身を置かせることであらゆる攻撃・交信をシャットアウトして対象者を守る。それは防御というより遮断であり、この世界最強の守り。<br />[[魔法]]の域にある宝具で、五つの魔法さえ寄せ付けず、多次元からの交信は六次元まで遮断する。あらゆる宝具を持っている等しいギルガメッシュでもこの宝具を使用中の彼女には最高出力のエアを使っても傷を一つ付けることさえ不可能。<br />奈須氏曰く、「セイバーがこれで引き篭もったら手におえない」とのこと。<br />アーサー王の手から奪われた後、コーンウォールから「宝具の現物」として発掘され、現代に復活する。所持者に加護を与え、傷を癒し、活力を与える。<br />ただし、本来の持ち主である彼女から魔力を供給されないと効果を発揮しないため、使用される状況は限定的である。
+
: 妖精モルガン(モルガン・ル・フェ)がアーサー王から奪った聖剣の鞘。<br>「不老不死」の効果を有し、持ち主の老化を抑え、呪いを跳ね除け、傷を癒す。<br>真名解放を行なうと、数百のパーツに分解して使用者の周囲に展開され、この世界では無い「妖精郷」に使用者の身を置かせることであらゆる攻撃・交信をシャットアウトして対象者を守る。それは防御というより遮断であり、この世界最強の守り。<br>[[魔法]]の域にある宝具で、五つの魔法さえ寄せ付けず、多次元からの交信は六次元まで遮断する。あらゆる宝具を持っている等しいギルガメッシュでもこの宝具を使用中の彼女には最高出力のエアを使っても傷を一つ付けることさえ不可能。<br>奈須氏曰く、「セイバーがこれで引き篭もったら手におえない」とのこと。<br>アーサー王の手から奪われた後、コーンウォールから「宝具の現物」として発掘され、現代に復活する。所持者に加護を与え、傷を癒し、活力を与える。<br>ただし、本来の持ち主である彼女から魔力を供給されないと効果を発揮しないため、使用される状況は限定的である。
    
; 勝利すべき黄金の剣(カリバーン)
 
; 勝利すべき黄金の剣(カリバーン)
 
: 由来:少年だったアーサーが石から抜いた選定の剣。
 
: 由来:少年だったアーサーが石から抜いた選定の剣。
: 彼女が引き抜き、王となった選定の剣。彼女にとっては「約束された勝利の剣」よりもなじみが深いものだが、生前のある行動によって永遠に失われたためサーヴァントとしての彼女は所持しておらず、衛宮士郎の投影によって複製品が登場しただけに留まる。<br />これを引き抜いた時点で彼女は老化と成長が止まるなどの効果があるが、「約束された勝利の剣」と比べ、より権力の象徴的で装飾もより華美。その分、武器としての精度は劣る。<br />しかしそれでも士郎の数百倍の魔力が込められており、セイバーが使った際には一撃でバーサーカーの命を7つ奪った。「「勝利すべき黄金の剣」のランクは最低でもA以上とよく言われるが、判別不能。<br />本編では士郎の投影魔術による複製が、ランクB以下の攻撃を無効化するバーサーカーの「十二の試練」を破っているため、この瞬間の複製の攻撃力はA以上。しかしそれだけでは本物のランクは分からない。
+
: 彼女が引き抜き、王となった選定の剣。彼女にとっては「約束された勝利の剣」よりもなじみが深いものだが、生前のある行動によって永遠に失われたためサーヴァントとしての彼女は所持しておらず、衛宮士郎の投影によって複製品が登場しただけに留まる。<br>これを引き抜いた時点で彼女は老化と成長が止まるなどの効果があるが、「約束された勝利の剣」と比べ、より権力の象徴的で装飾もより華美。その分、武器としての精度は劣る。<br>しかしそれでも士郎の数百倍の魔力が込められており、セイバーが使った際には一撃でバーサーカーの命を7つ奪った。「「勝利すべき黄金の剣」のランクは最低でもA以上とよく言われるが、判別不能。<br>本編では士郎の投影魔術による複製が、ランクB以下の攻撃を無効化するバーサーカーの「十二の試練」を破っているため、この瞬間の複製の攻撃力はA以上。しかしそれだけでは本物のランクは分からない。
    
== バリエーション/コスチューム ==
 
== バリエーション/コスチューム ==
    
=== セイバー(青セイバー) ===
 
=== セイバー(青セイバー) ===
『[[Fate/stay night]]』を基準とする、通常のセイバー。他との区別のため、ファンからは「青セイバー」と呼ばれることもある。私服や甲冑姿だと若干イメージが繋がらないかもしれないが、鎧下の服は青を基調としている。<br />劇中で着ている平服は[[遠坂凛]]からのお下がりで、戦闘などで駄目にしても同じデザインのものを凛は持ってくる。これは、この服が元を正せば[[言峰綺礼]]が凛に贈ったものであり、選ぶのが面倒な誕生日のプレゼントに、毎年同じ服を(サイズだけ若干変えて)送り続けているというものらしい。なお、このデザインに関しては絶対に凛に「似合わないモノ」をチョイスしたらしく、毎年嫌がる凛の反応を楽しんでいたとか。<br />『[[Fate/hollow ataraxia]]』では、余所行き用のおしゃれ着も披露している。<br />水着はノースリーブの白ビキニ。「セイバー総選挙」の順位は2位。
+
『[[Fate/stay night]]』を基準とする、通常のセイバー。他との区別のため、ファンからは「青セイバー」と呼ばれることもある。私服や甲冑姿だと若干イメージが繋がらないかもしれないが、鎧下の服は青を基調としている。<br>劇中で着ている平服は[[遠坂凛]]からのお下がりで、戦闘などで駄目にしても同じデザインのものを凛は持ってくる。これは、この服が元を正せば[[言峰綺礼]]が凛に贈ったものであり、選ぶのが面倒な誕生日のプレゼントに、毎年同じ服を(サイズだけ若干変えて)送り続けているというものらしい。なお、このデザインに関しては絶対に凛に「似合わないモノ」をチョイスしたらしく、毎年嫌がる凛の反応を楽しんでいたとか。<br>『[[Fate/hollow ataraxia]]』では、余所行き用のおしゃれ着も披露している。<br>水着はノースリーブの白ビキニ。「セイバー総選挙」の順位は2位。
    
=== [[セイバーオルタ]](黒セイバー) ===
 
=== [[セイバーオルタ]](黒セイバー) ===
『Fate/stay night』のHFに登場する性質の反転したセイバー。『Fate/hollow ataraxia』以降はクセ毛を掴まれることがスイッチとなってこの姿に反転するという設定が追加された。詳細はリンク先参照。<br />鎧が若干ゴツくなり、当初はバイザーで顔を隠している。他に、肌の色が青白くなっており、瞳も碧から金色になっている。鎧姿ではない平服は『hollow』で追加され、黒のゴスロリ風。「セイバー総選挙」の順位は5位。
+
『Fate/stay night』のHFに登場する性質の反転したセイバー。『Fate/hollow ataraxia』以降はクセ毛を掴まれることがスイッチとなってこの姿に反転するという設定が追加された。詳細はリンク先参照。<br>鎧が若干ゴツくなり、当初はバイザーで顔を隠している。他に、肌の色が青白くなっており、瞳も碧から金色になっている。鎧姿ではない平服は『hollow』で追加され、黒のゴスロリ風。「セイバー総選挙」の順位は5位。
    
=== セイバーライオン ===
 
=== セイバーライオン ===
『フェイト/タイガーころしあむ』におけるセイバーの第3コスチュームであり、当ゲームのマスコットキャラクター。<br />虎聖杯によって異界から生み出された獣。<br />どうみてもライオンの着ぐるみを着たセイバーにしか見えない。しかも、某ドーナツチェーンのマスコットそっくり。性別は女だが、どう見ても雄ライオンの気ぐるみを着ている。<br />続編『[[フェイト/タイガーころしあむ アッパー]]』では正式に別キャラ扱いとなり、「セイバーライオン」としてシナリオを用意された。そこではセイバーのことを「お姉ちゃん」と呼んでいる。なお、「がお」としか発声できない(心の中では普通の言葉を使っていて、人並みの知性はある)。<br />ちなみに、新たに設定された身長はセイバーよりも低い。持っているマンガ肉っぽい剣(?)の名は「ニクスカリバー」。<br />水着にはなれないため(?)、「セイバー総選挙」には不参加。
+
『フェイト/タイガーころしあむ』におけるセイバーの第3コスチュームであり、当ゲームのマスコットキャラクター。<br>虎聖杯によって異界から生み出された獣。<br>どうみてもライオンの着ぐるみを着たセイバーにしか見えない。しかも、某ドーナツチェーンのマスコットそっくり。性別は女だが、どう見ても雄ライオンの気ぐるみを着ている。<br>続編『[[フェイト/タイガーころしあむ アッパー]]』では正式に別キャラ扱いとなり、「セイバーライオン」としてシナリオを用意された。そこではセイバーのことを「お姉ちゃん」と呼んでいる。なお、「がお」としか発声できない(心の中では普通の言葉を使っていて、人並みの知性はある)。<br>ちなみに、新たに設定された身長はセイバーよりも低い。持っているマンガ肉っぽい剣(?)の名は「ニクスカリバー」。<br>水着にはなれないため(?)、「セイバー総選挙」には不参加。
    
=== セイバー・リリィ(白セイバー) ===
 
=== セイバー・リリィ(白セイバー) ===
『Fate/unlimited codes』に登場する隠しコスチューム。俗に「白セイバー」と呼ばれることも。<br />「オルタ」の「黒」に対して「白」主体で描かれており、通常のセイバーが「騎士王」であるのに対し、より女性的で「姫騎士」であることを意識されている。原画担当武内崇氏がリデザインした。<br />男装ではないためセイバーのアイデンティティを否定していることに関して、奈須氏は「こんなのセイバー(少年王)じゃねぇよ、これが王座に座ってたら円卓の騎士は永劫に仲良しだったっつーの」と発言している。あくまで冗談ぽく言っているので、満更でもないご様子。<br />デザインはセイバーがキャスターに捕らわれた時に着せられたドレスが大元。虚淵氏も印象は「キャスターに完全敗北して、そのしもべになったセイバー」と述べている。<br />水着は青セイバーと同じデザインの、ノースリーブの白ビキニ。ただし水着とは別に髪型と髪のリボンの色は違う。「セイバー総選挙」の順位は1位。
+
『Fate/unlimited codes』に登場する隠しコスチューム。俗に「白セイバー」と呼ばれることも。<br>「オルタ」の「黒」に対して「白」主体で描かれており、通常のセイバーが「騎士王」であるのに対し、より女性的で「姫騎士」であることを意識されている。原画担当武内崇氏がリデザインした。<br>男装ではないためセイバーのアイデンティティを否定していることに関して、奈須氏は「こんなのセイバー(少年王)じゃねぇよ、これが王座に座ってたら円卓の騎士は永劫に仲良しだったっつーの」と発言している。あくまで冗談ぽく言っているので、満更でもないご様子。<br>デザインはセイバーがキャスターに捕らわれた時に着せられたドレスが大元。虚淵氏も印象は「キャスターに完全敗北して、そのしもべになったセイバー」と述べている。<br>水着は青セイバーと同じデザインの、ノースリーブの白ビキニ。ただし水着とは別に髪型と髪のリボンの色は違う。「セイバー総選挙」の順位は1位。
    
=== セイバー(ZEROセイバー) ===
 
=== セイバー(ZEROセイバー) ===
第四次聖杯戦争時([[Fate/Zero]])におけるセイバー。戦闘時の鎧姿は第五次と変わらないが、平服が黒のスーツで、男装をしている。<br />マスター代理である[[アイリスフィール・フォン・アインツベルン|アイリスフィール]]を貴婦人としてエスコートする他、メルセデス・ベンツ300SLやYAMAHA V-MAXカスタムを持ち前の「騎乗」スキルで駆る、現代に蘇った騎士。ちなみに、V-MAXカスタムを鎧のように魔力で補強したバージョンは、フィギュアで「セイバー・モタード・キュイラッシェ」と名付けられている。<br />水着はスポーティな競泳水着タイプ。「セイバー総選挙」の順位は4位。
+
第四次聖杯戦争時([[Fate/Zero]])におけるセイバー。戦闘時の鎧姿は第五次と変わらないが、平服が黒のスーツで、男装をしている。<br>マスター代理である[[アイリスフィール・フォン・アインツベルン|アイリスフィール]]を貴婦人としてエスコートする他、メルセデス・ベンツ300SLやYAMAHA V-MAXカスタムを持ち前の「騎乗」スキルで駆る、現代に蘇った騎士。ちなみに、V-MAXカスタムを鎧のように魔力で補強したバージョンは、フィギュアで「セイバー・モタード・キュイラッシェ」と名付けられている。<br />水着はスポーティな競泳水着タイプ。「セイバー総選挙」の順位は4位。
   −
なお、この姿でニトロプラスの格闘ゲーム『ニトロ+ロワイアル』にゲスト出演している。<br />10年後に[[アサシン]]に大苦戦するとも知らず日本刀を軽視する発言をしたり、「螺湮城教本」とネクロノミコン原書を間違えて怒られたりと、面白いやり取りを見ることができる。<br />あるニトロの暗殺者に対しては「私とは対極に位置する考え方」と嫌悪感を示しているが、別の暗殺者に対しては「また機会があれば手合わせ願いたい」と好意的。違いは得物が銃か剣か。単純に切嗣と似た相手が苦手なだけらしい。
+
なお、この姿でニトロプラスの格闘ゲーム『ニトロ+ロワイアル』にゲスト出演している。<br>10年後に[[アサシン]]に大苦戦するとも知らず日本刀を軽視する発言をしたり、「螺湮城教本」とネクロノミコン原書を間違えて怒られたりと、面白いやり取りを見ることができる。<br>あるニトロの暗殺者に対しては「私とは対極に位置する考え方」と嫌悪感を示しているが、別の暗殺者に対しては「また機会があれば手合わせ願いたい」と好意的。違いは得物が銃か剣か。単純に切嗣と似た相手が苦手なだけらしい。
    
=== へたれセイバー ===
 
=== へたれセイバー ===
Fateのバッドエンド救済コーナー「タイガー道場」に登場したセイバーのイロモノ化。<br />2頭身で、顔がポンチ絵になっている。<br />バッドエンドはプレイヤーの選択ミスで発生するものだが、このセイバーが登場した時は大概、「セイバーが原因でバッドエンドになった」という展開になっており、「タイガー道場」でセイバーが落ち込んでいる姿を見せている。
+
Fateのバッドエンド救済コーナー「タイガー道場」に登場したセイバーのイロモノ化。<br>2頭身で、顔がポンチ絵になっている。<br>バッドエンドはプレイヤーの選択ミスで発生するものだが、このセイバーが登場した時は大概、「セイバーが原因でバッドエンドになった」という展開になっており、「タイガー道場」でセイバーが落ち込んでいる姿を見せている。
    
=== ヒロインX ===
 
=== ヒロインX ===
2013年エイプリルフール企画『路地裏さつき』での扮装。黒い帽子に短パン、青いジャージの上着とマフラーで正体を隠している謎のヒロイン(のつもり)。<br />本人はこれで変装しているつもりだったが、当然のことながら他の面々には正体はバレバレであった。
+
2013年エイプリルフール企画『路地裏さつき』での扮装。黒い帽子に短パン、青いジャージの上着とマフラーで正体を隠している謎のヒロイン(のつもり)。<br>本人はこれで変装しているつもりだったが、当然のことながら他の面々には正体はバレバレであった。
   −
[[セイバー (EXTRA・赤)|赤セイバー]]や[[ルーラー|ジャンヌ・ダルク]]等セイバー系ヒロインを合法的に抹殺できると聞いて、[[路地裏同盟]]+αに協力。晴れて、'''ブロンズヒロイン'''の一員となる。
+
[[セイバー (EXTRA・赤)|赤セイバー]]や[[ルーラー|ジャンヌ・ダルク]]等セイバー系ヒロインを合法的に抹殺できると聞いて、[[路地裏同盟]][[シエル|+α]]に協力。晴れて、'''ブロンズヒロイン'''の一員となる。
    
=== マスターアルトリア ===
 
=== マスターアルトリア ===
105行目: 105行目:  
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
 
;[[衛宮士郎]]
 
;[[衛宮士郎]]
:第五次聖杯戦争におけるマスター。「シロウ」という独特の呼称で呼ぶ。ルートによっては恋人になるが、たとえ恋仲にならずとも強い信頼関係で結ばれているのは共通している。
+
:第五次聖杯戦争におけるマスター。「シロウ」という独特の呼称で呼ぶ。<br>ルートによっては恋人になるが、たとえ恋仲にならずとも強い信頼関係で結ばれているのは共通している。
 
;[[遠坂凛]]
 
;[[遠坂凛]]
:マスターの同盟相手。ルートによっては彼女がマスターになる。彼女を気に入っているのか、関係はかなり良好。
+
:マスターの同盟相手。<br>ルートによっては彼女がマスターになる。彼女を気に入っているのか、関係はかなり良好。
 
;[[間桐桜]]
 
;[[間桐桜]]
:士郎の後輩で同居人。ルートによっては彼女がマスターになる。こちらも関係は良好だが、怒った彼女には怯えることもある。
+
:士郎の後輩で同居人。<br>ルートによっては彼女がマスターになる。こちらも関係は良好だが、怒った彼女には怯えることもある。
    
;[[イリヤスフィール・フォン・アインツベルン]]
 
;[[イリヤスフィール・フォン・アインツベルン]]
:敵対するマスターであり、かつてのマスターの娘。<br />第四次聖杯戦争時に切嗣とアイリに娘がいたことは勿論承知していたが、第五次聖杯戦争時で再会した当初は、10年経っても容姿がまるで変わっていないことも手伝い、まさか当人だとは思い至らなかった。<br />(同系統のホムンクルスで、なにがしか関係があるのだろう、程度の認識)<br />鈍すぎと言う意見もあるが、まあ後付設定なので仕方ない。
+
:敵対するマスターであり、かつてのマスターの娘。<br>第四次聖杯戦争時に切嗣とアイリに娘がいたことは勿論承知していたが、第五次聖杯戦争時で再会した当初は、10年経っても容姿がまるで変わっていないことも手伝い、まさか当人だとは思い至らなかった。<br>(同系統のホムンクルスで、なにがしか関係があるのだろう、程度の認識)<br>鈍すぎと言う意見もあるが、まあ後付設定なので仕方ない。
    
;[[アーチャー]]
 
;[[アーチャー]]
:凛のサーヴァント。彼の正体に心当たりがあるような言動が見られることも。
+
:凛のサーヴァント。<br>彼の正体に心当たりがあるような言動が見られることも。
 
;[[ランサー]]
 
;[[ランサー]]
:一方的な弄られる相手の為に苦手意識がある模様。士郎もセイバーがあんな怒り方をするとはと驚いていた。
+
:一方的な弄られる相手の為に苦手意識がある模様。<br>士郎もセイバーがあんな怒り方をするとはと驚いていた。
 
;[[ライダー]]
 
;[[ライダー]]
:桜のサーヴァント。性格や体型に対するコンプレックスなど、色々反りが合わない相手で口論することもあるが、相手を気遣う程度のフレンドシップはある。
+
:桜のサーヴァント。<br>性格や体型に対するコンプレックスなど、色々反りが合わない相手で口論することもあるが、相手を気遣う程度のフレンドシップはある。
 
;[[ギルガメッシュ]]
 
;[[ギルガメッシュ]]
:因縁の相手。四次において求婚されたがバッサリ切り捨てている。ルート次第で五次において決着を付ける。
+
:因縁の相手。<br>四次において求婚されたがバッサリ切り捨てている。ルート次第で五次において決着を付ける。
    
;[[衛宮切嗣]]
 
;[[衛宮切嗣]]
:第四次聖杯戦争におけるマスター。相性は最悪だが、触媒の力によって召喚された。
+
:第四次聖杯戦争におけるマスター。<br>相性は最悪だが、触媒の力によって召喚された。
 
;[[アイリスフィール・フォン・アインツベルン]]
 
;[[アイリスフィール・フォン・アインツベルン]]
 
:第四次聖杯戦争中は別行動をとっていた切嗣の、代理マスター。
 
:第四次聖杯戦争中は別行動をとっていた切嗣の、代理マスター。
135行目: 135行目:     
;[[セイバー (Prototype)]]
 
;[[セイバー (Prototype)]]
:もう一人の自分(?)。
+
:もう一人の「騎士王」。番外編で共演する事がある。経験値氏作のドラマCDでは……
    
;サー・ベディヴィエール
 
;サー・ベディヴィエール
:円卓の騎士の中でも古参であり、側仕えの騎士。<br />聖剣の返還を果たし、アーサー王の最期を看取った。
+
:円卓の騎士の中でも古参であり、側仕えの騎士。<br>聖剣の返還を果たし、アーサー王の最期を看取った。
 
;サー・ケイ
 
;サー・ケイ
:セイバーの義兄。円卓の騎士の中でも古参の騎士。<br />「火竜も呆れて飛び去る」と謳われる程の口達者。
+
:セイバーの義兄。円卓の騎士の中でも古参の騎士。<br>「火竜も呆れて飛び去る」と謳われる程の口達者。
 
;[[バーサーカー (第四次)|サー・ランスロット]]
 
;[[バーサーカー (第四次)|サー・ランスロット]]
:円卓の騎士の中でも最高の騎士。王にとっては無二の親友だったが、王の立場を貫くため、彼とは敵対せざるを得なくなる。
+
:円卓の騎士の中でも最高の騎士。<br>王にとっては無二の親友だったが、王の立場を貫くため、彼とは敵対せざるを得なくなる。
 
;[[セイバー (EXTRA・白)|サー・ガウェイン]]
 
;[[セイバー (EXTRA・白)|サー・ガウェイン]]
:円卓の騎士の一員にして「忠義の騎士」として有名。彼もまた聖剣エクスカリバーの姉妹剣を持つ。
+
:円卓の騎士の一員にして「忠義の騎士」として有名。<br>彼もまた聖剣エクスカリバーの姉妹剣を持つ。
 
;マーリン
 
;マーリン
:宮廷仕えの魔術師。いたずら好きの老人でセイバーを散々困らせた。<br />セイバーが魔術師に対してある種の偏見を抱くようになった原因。
+
:宮廷仕えの魔術師。いたずら好きの老人でセイバーを散々困らせた。<br>セイバーが魔術師に対してある種の偏見を抱くようになった原因。
 
;ギネヴィア
 
;ギネヴィア
:ブリテンの王妃。嫁いだアーサーが女と知ってもなお王を敬愛し、憧憬し、その生き方に倣おうとしながらも、それを貫き通すにはあまりにも普通すぎた女性。<br />王と王妃の関係も理想のみで成立するものと確信し、理念の尊さだけが人間を結びつけるものだと信じ込んでいたがサー・ランスロットと出逢ったことで運命が狂い始める。
+
:ブリテンの王妃。嫁いだアーサーが女と知ってもなお王を敬愛し、憧憬し、その生き方に倣おうとしながらも、それを貫き通すにはあまりにも普通すぎた女性。<br>王と王妃の関係も理想のみで成立するものと確信し、理念の尊さだけが人間を結びつけるものだと信じ込んでいたがサー・ランスロットと出逢ったことで運命が狂い始める。
 
;[[モードレッド]]
 
;[[モードレッド]]
:円卓の騎士の一員でありながら反乱を起こした息子(正確には娘)。最後は王と相打ちとなる。
+
:円卓の騎士の一員でありながら反乱を起こした息子(正確には娘)。<br>最後は王と相打ちとなる。
 
;[[モルガン]]
 
;[[モルガン]]
:アーサー王の姉にして、モードレッドの母。マーリンに比肩する魔術師であった。彼女の妄執がブリテンを崩壊に導く。
+
:アーサー王の姉にして、モードレッドの母。<br>マーリンに比肩する魔術師であったが、彼女の妄執がブリテンを崩壊に導く。
    
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
 
=== Fate/stay night ===
 
=== Fate/stay night ===
 
;「問おう。貴方が私のマスターか」
 
;「問おう。貴方が私のマスターか」
:Fateを象徴する台詞の一つ。召喚され、側にいる士郎に問いかけたもの。<br />Fate/Zeroで切嗣に召喚されたときも意図的に同じ台詞が用いられている。
+
:Fateを象徴する台詞の一つ。召喚され、側にいる士郎に問いかけたもの。<br>Fate/Zeroで切嗣に召喚されたときも意図的に同じ台詞が用いられている。
    
;「判らぬか、下郎。そのような物より、私はシロウが欲しいと言ったのだ」
 
;「判らぬか、下郎。そのような物より、私はシロウが欲しいと言ったのだ」
:過去への執着を振り切り、過去を変えるという願いを間違いだと命懸けで正してくれた士郎の方が聖杯より大事だと明言する。ある意味プロポーズである。言った相手は外道神父だが。
+
:過去への執着を振り切り、過去を変えるという願いを間違いだと命懸けで正してくれた士郎の方が聖杯より大事だと明言する。<br>ある意味プロポーズである。言った相手は外道神父だが。
   −
;セイバー「最後に、一つだけ伝えないと」<br />士郎「……ああ、どんな?」<br />セイバー「シロウ―――貴方を、愛している」
+
;セイバー「最後に、一つだけ伝えないと」<br>士郎「……ああ、どんな?」<br>セイバー「シロウ―――貴方を、愛している」
 
:Fateルートにおける、士郎に対する別れの言葉。
 
:Fateルートにおける、士郎に対する別れの言葉。
    
;「―――はい。おかえりなさい、シロウ――」
 
;「―――はい。おかえりなさい、シロウ――」
:「Realta Nua」で追加された、セイバーEDのその後を描くエピソードから。<br />永遠にも思える永い時間を越え、奇跡のような再会を果たした士郎を、セイバーはアーサー王ではなくアルトリアとして、笑顔で迎える。
+
:「Realta Nua」で追加された、セイバーEDのその後を描くエピソードから。<br>永遠にも思える永い時間を越え、奇跡のような再会を果たした士郎を、セイバーはアーサー王ではなくアルトリアとして、笑顔で迎える。
    
;「………………雑でした」
 
;「………………雑でした」
:ブリテンでの料理を思い返して。<br />ひたすら続く「…」、それすなわち彼女が抱いてきた怨嗟である。<br />Fate/EXTRACCCにて、部下のガウェインが当時のセイバーの食事を再現したが、ただ材料をすりつぶしただけの料理とはとても言えない代物だった。「大量のポテト&ビネガー&ブレッド、エールがあれば良い」とはガウェインの弁。
+
:ブリテンでの料理を思い返して。<br>ひたすら続く「…」、それすなわち彼女が抱いてきた怨嗟である。<br>Fate/EXTRACCCにて、部下のガウェインが当時のセイバーの食事を再現したが、ただ材料をすりつぶしただけの料理とはとても言えない代物だった。<br>「大量のポテト&ビネガー&ブレッド、エールがあれば良い」とはガウェインの弁。
    
=== Fate/hollow ataraxia ===
 
=== Fate/hollow ataraxia ===
 
;「魔術は凛、剣術は私と言っておきながら、実に気が多い」
 
;「魔術は凛、剣術は私と言っておきながら、実に気が多い」
:士郎がライダーの戦法を真似てみせたことをきっかけに機嫌急降下。それまでは士郎の上達ぶりにご機嫌だったのだが……。<br />彼女にとっては、最愛の弟子が他人の影響も受けていたことが許せなかった様子。
+
:士郎がライダーの戦法を真似てみせたことをきっかけに機嫌急降下。それまでは士郎の上達ぶりにご機嫌だったのだが……。<br>彼女にとっては、最愛の弟子が他人の影響も受けていたことが許せなかった様子。
    
;「この味が有れば、我々はまだ戦えた……!」
 
;「この味が有れば、我々はまだ戦えた……!」
:焼き芋を食べて。<br />サツマイモをただ焼いただけ。彼女が忌避する「雑な料理」であるというのにこの美味さ。感動した腹ペコ騎士王であった。しかもサツマイモは荒地でも育つので『救荒作物』といわれ、しかも栄養も多いので、兵糧的な意味で言えば「まだ戦えた」かも知れない。
+
:焼き芋を食べて。<br>サツマイモをただ焼いただけ。彼女が忌避する「雑な料理」であるというのにこの美味さ。感動した腹ペコ騎士王であった。<br>しかもサツマイモは荒地でも育つので『救荒作物』といわれ、しかも栄養も多いので、兵糧的な意味で言えば「まだ戦えた」かも知れない。
   −
;「――甘い!先ほどのデザート、白玉あんみつチョコ饅頭なみに甘い!そのような考えだからこそ、キャスターなどというド外道に誑かされたあげく、アーチャーのような性根の捻れ曲がった野郎に罵倒されるのです!」
+
;「――甘い!先ほどのデザート、白玉あんみつチョコ饅頭なみに甘い!<br> そのような考えだからこそ、キャスターなどというド外道に誑かされたあげく、アーチャーのような性根の捻れ曲がった野郎に罵倒されるのです!」
:士郎の妄想受け答え内でのセイバー。<br />なので厳密には本人が言ったのではないのだが、プレイヤーの心に強い衝撃を残した。
+
:士郎の妄想受け答え内でのセイバー。<br>なので厳密には本人が言ったのではないのだが、プレイヤーの心に強い衝撃を残した。
    
=== Fate/Zero ===
 
=== Fate/Zero ===
 
;「我が眼前で騎士道を穢すか、外道!」
 
;「我が眼前で騎士道を穢すか、外道!」
:ランサー陣営を壊滅させた後の切嗣への叫び。普段は冷静であるセイバーだが、互いに認めあった好敵手を犬死させ、その上騎士を「誇りと名誉を掲げる殺戮者」と詰った切嗣に対し、怒りを爆発させた。
+
:ランサー陣営を壊滅させた後の切嗣への叫び。<br>普段は冷静であるセイバーだが、互いに認めあった好敵手を犬死させ、その上騎士を「誇りと名誉を掲げる殺戮者」と詰った切嗣に対し、怒りを爆発させた。
   −
;「――衛宮切嗣。かつて貴方が何に裏切られ、何に絶望したのかは知らない。だがその怒りは、その嘆きは、まぎれもなく正義を求めた者だけが懐くものだ。<br /> 切嗣、若き日の本当の貴方は、『正義の味方』になりたかったはずだ。世界を救う英雄を、誰よりも信じて、求め欲していたはずだ。――違うか?」
+
;「――衛宮切嗣。かつて貴方が何に裏切られ、何に絶望したのかは知らない。だがその怒りは、その嘆きは、まぎれもなく正義を求めた者だけが懐くものだ。<br> 切嗣、若き日の本当の貴方は、『正義の味方』になりたかったはずだ。<br> 世界を救う英雄を、誰よりも信じて、求め欲していたはずだ。――違うか?」
 
:ランサー陣営を卑劣な手段で壊滅させた切嗣と口論(と呼べるかは判らないが)した際の台詞。切嗣にとってはトラウマをモロに抉られる言葉だった為、それまでは冷ややかに蔑視するか、徹底して無視していたセイバーに、初めて深く煮えたぎるような怒りの念を向ける。
 
:ランサー陣営を卑劣な手段で壊滅させた切嗣と口論(と呼べるかは判らないが)した際の台詞。切嗣にとってはトラウマをモロに抉られる言葉だった為、それまでは冷ややかに蔑視するか、徹底して無視していたセイバーに、初めて深く煮えたぎるような怒りの念を向ける。
   −
;「皆……ランス、ロット……」「うわぁぁぁ……!! あぁ……!!」<br />「ごめんなさい……ごめんなさい……私が、私なんかが……ッ……」<br />「…いつの日か、必ず聖杯を……」<br />「王になるべきは……私では、なかった……!」
+
;「皆……ランス、ロット……」「うわぁぁぁ……!! あぁ……!!」<br>「ごめんなさい……ごめんなさい……私が、私なんかが……ッ……」<br>「…いつの日か、必ず聖杯を……」<br>「王になるべきは……私では、なかった……!」
:第四次聖杯戦争が終結し、かの死屍累々たる丘で、聖杯戦争中のランスロットの最期の懺悔を思い出し、涙を流しながら口にした後悔の言葉。<br />この身を焼くほどの後悔が、彼女の願いを自己否定による救済へと変貌させた。<br />なお、2段目以外はアニメ版で追加された台詞。
+
:第四次聖杯戦争が終結し、かの死屍累々たる丘で、聖杯戦争中のランスロットの最期の懺悔を思い出し、涙を流しながら口にした後悔の言葉。<br>この身を焼くほどの後悔が、彼女の願いを自己否定による救済へと変貌させた。<br>なお、2段目以外はアニメ版で追加された台詞。
    
=== とびだせ!トラぶる花札道中記 ===
 
=== とびだせ!トラぶる花札道中記 ===
 
;「貴様、何スロットだ?」
 
;「貴様、何スロットだ?」
:『大作戦』雁夜ルートで、彼女が素顔のランスロットを発見し、問い詰めた時の台詞。<br />他にも「好きな湖は?」「略奪愛というものについて、どう思う?」「粘着質なストーカー行為は、騎士としてありえるのか?」など容赦なく責め立てる。それにしてもこの騎士王、ノリノリである。
+
:『大作戦』雁夜ルートで、彼女が素顔のランスロットを発見し、問い詰めた時の台詞。<br>他にも「好きな湖は?」「略奪愛というものについて、どう思う?」「粘着質なストーカー行為は、騎士としてありえるのか?」など容赦なく責め立てる。<br>それにしてもこの騎士王、ノリノリである。
    
=== その他の作品 ===
 
=== その他の作品 ===
;「・・・・・・・もーどれっど?」<br />「ふふ、ふふふ。モードレッド?夜のキャメロット城の窓ガラスを壊して回り、盗んだ名馬で走り出し・・・・・・・・・。」<br />「私がこっそりマーリンから永遠に借りていった砂糖菓子のつまみ食いまでやらかし――――。」<br />「挙げ句に『この支配から卒業する』と言い出して叛逆した、あのモードレッドが?外伝に出演?ふふ、ふふふふふ!」<br />「ちょっとルーマニアに行ってきます。ええ、とっても大事な用事を思い出したので!」<br />「待っていろモードレッド。今度こそ致死に至る教育的指導を与えます・・・・・・!」
+
;「・・・・・・・もーどれっど?。<br> ふふ、ふふふ。モードレッド?夜のキャメロット城の窓ガラスを壊して回り、盗んだ名馬で走り出し・・・・・・・・・。<br> 私がこっそりマーリンから永遠に借りていった砂糖菓子のつまみ食いまでやらかし――――。<br> 挙げ句に『この支配から卒業する』と言い出して叛逆した、あのモードレッドが?外伝に出演?ふふ、ふふふふふ!」<br> ちょっとルーマニアに行ってきます。ええ、とっても大事な用事を思い出したので!<br> 待っていろモードレッド。今度こそ致死に至る教育的指導を与えます・・・・・・!」
:2013年のエイプリルフール企画「路地裏さつき」で、[[ルーラー|ジャンヌ]]から[[モードレッド]]の名前を聞いての反応。完全に地雷を踏み抜いてしまっている。しかし、どんだけ尾崎豊的なグレ方をしたのかモードレッドは。<br />最後はルーマニアにすっ飛んでいく。聖杯大戦が荒れる予感……。
+
:2013年のエイプリルフール企画「路地裏さつき」で、[[ルーラー|ジャンヌ]]から[[モードレッド]]の名前を聞いての反応。<br>完全に地雷を踏み抜いてしまっている。しかし、どんだけ尾崎豊的なグレ方をしたのかモードレッドは。<br>最後はルーマニアにすっ飛んでいく。聖杯大戦が荒れる予感……。
    
== メモ ==
 
== メモ ==
203行目: 203行目:  
*初期キャラクターイメージが「ジュースばかり飲んでいたときに、久しぶりに飲んだ綺麗な水」とは武内談。
 
*初期キャラクターイメージが「ジュースばかり飲んでいたときに、久しぶりに飲んだ綺麗な水」とは武内談。
 
*前髪でひと房だけハネている毛は「クセ毛」であって「アホ毛」ではない。武内氏的には「アホ毛はツムジから生えている物」であるらしい。
 
*前髪でひと房だけハネている毛は「クセ毛」であって「アホ毛」ではない。武内氏的には「アホ毛はツムジから生えている物」であるらしい。
*ごく一部のシーンを除いて入浴中でも就寝時にも解かない巨大なお団子髪(『マーガレット』と呼ばれる髪型に近い)。<br />実際にこの髪形を再現するには相当の髪の長さ・量が必要となる。解いたシーンやZEROの男装シーンで表現されている長さでは全然足りないのだが、どうやっているのだろうか?<br />また、かなり複雑な結い方なのでリボンを解いたくらいでは後ろには下りないはずである。
+
*ごく一部のシーンを除いて入浴中でも就寝時にも解かない巨大なお団子髪(『マーガレット』と呼ばれる髪型に近い)。<br>実際にこの髪形を再現するには相当の髪の長さ・量が必要となる。解いたシーンやZEROの男装シーンで表現されている長さでは全然足りないのだが、どうやっているのだろうか?<br>また、かなり複雑な結い方なのでリボンを解いたくらいでは後ろには下りないはずである。
 
**原作の公式設定に「髪結の精霊キューティクル、メデュラなどの多数の精霊の加護を得ている」とあるので、精霊達がよしなにやってくれているのかもしれない。
 
**原作の公式設定に「髪結の精霊キューティクル、メデュラなどの多数の精霊の加護を得ている」とあるので、精霊達がよしなにやってくれているのかもしれない。
 
*彼女自身は貧乳であるが、「よく似た別人」という設定の[[セイバー (EXTRA・赤)]]や[[ルーラー]]はどういうわけかいずれもナイスバディ。もっともセイバー(EXTRA・赤)はセイバーを知ってるガウェインが無反応だったり、ルーラーも別に似ていないと語られている為に本当に「よく似た別人」なのかも怪しい所だが。
 
*彼女自身は貧乳であるが、「よく似た別人」という設定の[[セイバー (EXTRA・赤)]]や[[ルーラー]]はどういうわけかいずれもナイスバディ。もっともセイバー(EXTRA・赤)はセイバーを知ってるガウェインが無反応だったり、ルーラーも別に似ていないと語られている為に本当に「よく似た別人」なのかも怪しい所だが。
209行目: 209行目:  
*「アルトリア」はアーサー王のモデルになったと言われる英雄アルトリウスの名前を女性名風にもじったものと思われる。が、実際にラテン語圏に存在する名前なのかは不明(実はアルトリウスという名前自体、ラテン語圏に存在する名前なのか不明)。
 
*「アルトリア」はアーサー王のモデルになったと言われる英雄アルトリウスの名前を女性名風にもじったものと思われる。が、実際にラテン語圏に存在する名前なのかは不明(実はアルトリウスという名前自体、ラテン語圏に存在する名前なのか不明)。
 
*伝承においてエクスカリバーの刀身は30本の松明より眩しく輝き、アーサー王はこの剣で400人とも500人ともされるサクソン人を斬ったと言われる。Fateではこの由来から、1000の軍勢を薙ぎ払う光の剣として対城宝具に設定したと思われる。
 
*伝承においてエクスカリバーの刀身は30本の松明より眩しく輝き、アーサー王はこの剣で400人とも500人ともされるサクソン人を斬ったと言われる。Fateではこの由来から、1000の軍勢を薙ぎ払う光の剣として対城宝具に設定したと思われる。
*「全て遠き理想郷」が「約束された勝利の剣」より強力な宝具に設定されているのは、作中で語られている通り、マーリンがアーサー王に剣より鞘の方が大事だと説いた逸話に由来する。<br />ただしこの逸話は、敵を倒すことより自国を守ることのほうが大事であることを諭すために、剣と鞘に喩えたという説もある。
+
*「全て遠き理想郷」が「約束された勝利の剣」より強力な宝具に設定されているのは、作中で語られている通り、マーリンがアーサー王に剣より鞘の方が大事だと説いた逸話に由来する。<br>ただしこの逸話は、敵を倒すことより自国を守ることのほうが大事であることを諭すために、剣と鞘に喩えたという説もある。
 
*ライダーの「王の軍勢」は威力のみならず、あり方そのものが衝撃だった。彼女が最後まで臣下たちと築けなかった絆を、真逆の王道を歩んだライダーが持っていたからである。
 
*ライダーの「王の軍勢」は威力のみならず、あり方そのものが衝撃だった。彼女が最後まで臣下たちと築けなかった絆を、真逆の王道を歩んだライダーが持っていたからである。
 
**生前の彼女の在り方をうかがわせるフレーズの一つに、「アーサー王は人の心が分からない」というものがある。彼女なりの信念を貫いた結果ではあるが、死の際に己を振り返り、彼女はそこに後悔のしこりを覚えてしまった。
 
**生前の彼女の在り方をうかがわせるフレーズの一つに、「アーサー王は人の心が分からない」というものがある。彼女なりの信念を貫いた結果ではあるが、死の際に己を振り返り、彼女はそこに後悔のしこりを覚えてしまった。
 
**他に例えば、伝承では[[バーサーカー (第四次)|ランスロット]]と対立した際、円卓の騎士達の半数がランスロット側に付いて裏切ったとされる。ランスロットは元々アーサー王に匹敵する人気があったことに加え、幾度と無く仲間達の危機を救っていたことで人望があったとされるため。
 
**他に例えば、伝承では[[バーサーカー (第四次)|ランスロット]]と対立した際、円卓の騎士達の半数がランスロット側に付いて裏切ったとされる。ランスロットは元々アーサー王に匹敵する人気があったことに加え、幾度と無く仲間達の危機を救っていたことで人望があったとされるため。
**また円卓の全員に慕われた訳ではなく、彼女を女性と見抜いていた一部の騎士には女と見下されていたと語られている。<br />更に[[モードレッド]]が反乱を起こした時は冷遇されていた豪族の大半がモードレッドに乗っかる形で反乱を起こしており、他の騎士達も彼女の決断に陰口を囁いているなど除々に信頼も薄くなっていったようだ。
+
**また円卓の全員に慕われた訳ではなく、彼女を女性と見抜いていた一部の騎士には女と見下されていたと語られている。<br>更に[[モードレッド]]が反乱を起こした時は冷遇されていた豪族の大半がモードレッドに乗っかる形で反乱を起こしており、他の騎士達も彼女の決断に陰口を囁いているなど除々に信頼も薄くなっていったようだ。
 
*本来、セイバーの望みは「ブリテンを救うこと」であり、方法としては「聖杯の力で過去へ遡ってやり直し、別の王の可能性も探りつつ、自身の治世で別の方策を取って安寧を築くこと」であり、自身の治世を完全に否定していたわけではない。
 
*本来、セイバーの望みは「ブリテンを救うこと」であり、方法としては「聖杯の力で過去へ遡ってやり直し、別の王の可能性も探りつつ、自身の治世で別の方策を取って安寧を築くこと」であり、自身の治世を完全に否定していたわけではない。
**しかし、「聖杯問答」でのライダーとのやり取りや、バーサーカーとの出会いが重なったことで、「全ての非は自らの実力不足にある」と必要以上に意識するようになってしまう。<br />このため、願いは「自身の選定のやり直し(自身が選ばれたことそのものの否定)」へと変わってしまっている。
+
**しかし、「聖杯問答」でのライダーとのやり取りや、バーサーカーとの出会いが重なったことで、「全ての非は自らの実力不足にある」と必要以上に意識するようになってしまう。<br>このため、願いは「自身の選定のやり直し(自身が選ばれたことそのものの否定)」へと変わってしまっている。
 
**そもそも士郎が彼女をほぼ尊崇し、彼女が自分の人生を認められた理由は「自分がしてきた選択自体に後悔は無い」という一点だった。「自分の選択全てに絶望していた」ことになった点は単に作者が違う故だろう。
 
**そもそも士郎が彼女をほぼ尊崇し、彼女が自分の人生を認められた理由は「自分がしてきた選択自体に後悔は無い」という一点だった。「自分の選択全てに絶望していた」ことになった点は単に作者が違う故だろう。
*士郎に召喚されたときに現れた召喚陣は、第四次聖杯戦争の折に彼女自ら描いていたもの。<br />元がアイリのための魔法陣であり、肉体の機能が低下していたアイリに代わってセイバーが描いたことで縁が生まれた。
+
*士郎に召喚されたときに現れた召喚陣は、第四次聖杯戦争の折に彼女自ら描いていたもの。<br>元がアイリのための魔法陣であり、肉体の機能が低下していたアイリに代わってセイバーが描いたことで縁が生まれた。
*サーヴァントとして聖杯から現代の知識は与えられているが、未だ正しい意味での英霊とはなっていないため、英霊としての時代を超えた知識は持っていない。<br />そのため、神代や紀元前といった自身が生きた時代よりも前の英霊についてはある程度知っているが、自身より以後に現れた英霊についての知識はない。<br />[[ランサー|クー・フーリン]]や[[ランサー (第四次)|ディルムッド・オディナ]]は名乗らずとも宝具から真名を看破しえたが、[[アサシン|佐々木小次郎]]や[[キャスター (第四次)|ジル・ド・レェ]]が自ら名乗りをあげた際にまるで知らなかったのはこのため。
+
*サーヴァントとして聖杯から現代の知識は与えられているが、未だ正しい意味での英霊とはなっていないため、英霊としての時代を超えた知識は持っていない。<br>そのため、神代や紀元前といった自身が生きた時代よりも前の英霊についてはある程度知っているが、自身より以後に現れた英霊についての知識はない。<br>[[ランサー|クー・フーリン]]や[[ランサー (第四次)|ディルムッド・オディナ]]は名乗らずとも宝具から真名を看破しえたが、[[アサシン|佐々木小次郎]]や[[キャスター (第四次)|ジル・ド・レェ]]が自ら名乗りをあげた際にまるで知らなかったのはこのため。
*厳密には死者ではなく生者の為に他のサーヴァントとは多少違いがあり、前述の時代を超えた知識を獲得出来ていない事や霊体化出来ないなどの欠点がある。<br />尚、この性質の為に七つの英霊の魂を聖杯に取り込む事で「根源」への到達を可能にする儀式が容量不足になる為に行う事が出来ないーーーつまり、彼女を召喚した時点で「根源」に到達する儀式は失敗してしまう(本編ではギルガメッシュが3体相当の容量の持ち主の為に可能だという)。
+
*厳密には死者ではなく生者の為に他のサーヴァントとは多少違いがあり、前述の時代を超えた知識を獲得出来ていない事や霊体化出来ないなどの欠点がある。<br>尚、この性質の為に七つの英霊の魂を聖杯に取り込む事で「根源」への到達を可能にする儀式が容量不足になる為に行う事が出来ないーーーつまり、彼女を召喚した時点で「根源」に到達する儀式は失敗してしまう(本編ではギルガメッシュが3体相当の容量の持ち主の為に可能だという)。
 
*本人の話によると「剣士」のクラスにしか該当しないサーヴァントとのこと。
 
*本人の話によると「剣士」のクラスにしか該当しないサーヴァントとのこと。
 
*『[[まほうつかいの箱]]』の投票企画「ALL RANKING TYPE-MOON」の第1回マイBESTキャラ投票にて600票近い投票が入り2位に入る。また、士郎とのコンビで第一回マイBESTコンビ投票でも2位に入っている。
 
*『[[まほうつかいの箱]]』の投票企画「ALL RANKING TYPE-MOON」の第1回マイBESTキャラ投票にて600票近い投票が入り2位に入る。また、士郎とのコンビで第一回マイBESTコンビ投票でも2位に入っている。
246行目: 246行目:     
;腹ペコ王セイバー
 
;腹ペコ王セイバー
:現在でこそ「セイバー=食いしん坊」という図式はごく当たり前のこととして認知されているが、当初、『stay night』の時点で奈須きのこ氏に、そのような意図はなかったらしい。<br />確かに『stay night』劇中で士郎の料理に舌鼓を打って黙々と食したり、生前の食事を振り返って「…………雑でした」と述べているなど、ネタの片鱗は見て取れるが、後々に語られているほどの突飛なものではない。<br />この時の彼女は士郎から魔力供給を受けられず、自力で少しでも魔力を補充しなければならなかったという事情もある。<br />彼女が「腹ペコキャラ」となっていったのは、『stay night』発売後のアンソロジーコミック展開の中で、と思われる。<br />ギャグを中心とする短編や4コマ漫画では、セイバーの食事ネタは彼女のわかりやすいキャラ付けとして定着していく。<br />この流れを受けたのか、後に『hollow ataraxia』では公式に腹ペコセイバーのシナリオがいくつも採用されている。焼き芋、カキ氷、大判焼きを初め、高級食材のカタログに目を輝かせるなど。<br />さらにギャグ色の強い『タイガーころしあむ』に至っては、セイバーの登場シーンの大半が食事がらみですらある。<br />これらに反し、『Zero』では全くそういった面を見せていない。<br />これは、第四次聖杯戦争当時の彼女はマスターからの魔力供給が万全であったため、ことさらに食事は必要がなかったという事情による。<br />また、彼女と行動を共にしていたアイリスフィールもホムンクルスであるため、魔力さえ万全なら食事は二の次、という存在だった。<br />(それでも二人とも食べること自体は不可能ではないので、紅茶のような飲み物や、来日直後に甘味屋を冷やかす程度のことはしていた模様)。<br />そもそも彼女が「食」にこだわりを見せるようになったのは、士郎の手料理を口にした後のこと。<br />アーサー王時代を振り返って「…………雑でした」と述べてはいるものの、当時はそれが普通だったので、その時には不満を覚えていたわけではない。士郎に出会う以前にあたる『Zero』の頃も同様である。<br />これらの事情により、『stay night』に関わっておらず、彼女が腹ペコキャラだと知らない久宇舞弥役の恒松あゆみ氏に対し、ラジオでセイバー役の川澄綾子氏がその事について語った際に驚かれるという一幕もあった。<br />またこのネタは、『Zero』のキャラが出演する『タイころアッパー』の限定版同梱ドラマCDにも踏襲されており、アイリスフィールも彼女の食いしん坊ぶりに驚いている。
+
:現在でこそ「セイバー=食いしん坊」という図式はごく当たり前のこととして認知されているが、当初、『stay night』の時点で奈須きのこ氏に、そのような意図はなかったらしい。<br />確かに『stay night』劇中で士郎の料理に舌鼓を打って黙々と食したり、生前の食事を振り返って「…………雑でした」と述べているなど、ネタの片鱗は見て取れるが、後々に語られているほどの突飛なものではない。<br>この時の彼女は士郎から魔力供給を受けられず、自力で少しでも魔力を補充しなければならなかったという事情もある。<br>彼女が「腹ペコキャラ」となっていったのは、『stay night』発売後のアンソロジーコミック展開の中で、と思われる。<br>ギャグを中心とする短編や4コマ漫画では、セイバーの食事ネタは彼女のわかりやすいキャラ付けとして定着していく。<br>この流れを受けたのか、後に『hollow ataraxia』では公式に腹ペコセイバーのシナリオがいくつも採用されている。焼き芋、カキ氷、大判焼きを初め、高級食材のカタログに目を輝かせるなど。<br />さらにギャグ色の強い『タイガーころしあむ』に至っては、セイバーの登場シーンの大半が食事がらみですらある。<br />これらに反し、『Zero』では全くそういった面を見せていない。<br>これは、第四次聖杯戦争当時の彼女はマスターからの魔力供給が万全であったため、ことさらに食事は必要がなかったという事情による。<br>また、彼女と行動を共にしていたアイリスフィールもホムンクルスであるため、魔力さえ万全なら食事は二の次、という存在だった。<br>(それでも二人とも食べること自体は不可能ではないので、紅茶のような飲み物や、来日直後に甘味屋を冷やかす程度のことはしていた模様)。<br>そもそも彼女が「食」にこだわりを見せるようになったのは、士郎の手料理を口にした後のこと。<br>アーサー王時代を振り返って「…………雑でした」と述べてはいるものの、当時はそれが普通だったので、その時には不満を覚えていたわけではない。士郎に出会う以前にあたる『Zero』の頃も同様である。<br />これらの事情により、『stay night』に関わっておらず、彼女が腹ペコキャラだと知らない久宇舞弥役の恒松あゆみ氏に対し、ラジオでセイバー役の川澄綾子氏がその事について語った際に驚かれるという一幕もあった。<br>またこのネタは、『Zero』のキャラが出演する『タイころアッパー』の限定版同梱ドラマCDにも踏襲されており、アイリスフィールも彼女の食いしん坊ぶりに驚いている。
    
*「…………雑でした」は、世界一不味いと評されしばしばジョークにもされるイギリス料理を元ネタにしたのだと思われる。が、現代とアーサー王の時代では人種も文化も全く違うことを記しておく。
 
*「…………雑でした」は、世界一不味いと評されしばしばジョークにもされるイギリス料理を元ネタにしたのだと思われる。が、現代とアーサー王の時代では人種も文化も全く違うことを記しておく。
 
**なお、この「世界一不味いイギリス料理」のネタは彼女のみならず、『hollow』でイギリスに一時留学していた凛も不満から気炎を吐いていた。<br />なお、不味くなったのは産業革命時代に入って、「食べられればいい」という食生活に'''せざるをえなかった'''為であり、それ以前はしっかりした食事が多かったそうだ。
 
**なお、この「世界一不味いイギリス料理」のネタは彼女のみならず、『hollow』でイギリスに一時留学していた凛も不満から気炎を吐いていた。<br />なお、不味くなったのは産業革命時代に入って、「食べられればいい」という食生活に'''せざるをえなかった'''為であり、それ以前はしっかりした食事が多かったそうだ。
 
*「Fate/Zero material」に収録されている対談の中には、虚淵氏の「あれだけ食いしん坊キャラにしたくせに!」というツッコミに対して、奈須氏が「俺のせいじゃねーよ!(笑)」と返している一幕もある。
 
*「Fate/Zero material」に収録されている対談の中には、虚淵氏の「あれだけ食いしん坊キャラにしたくせに!」というツッコミに対して、奈須氏が「俺のせいじゃねーよ!(笑)」と返している一幕もある。
*fateシリーズの顔というポジションにありながらシリーズが進むにつれ 公式 ファン問わず酷いあつかいを受け続けている。<br />hollow 腹ペコキャラが定着しニートネタ誕生<br />zero 戦闘面で見せ場に恵まれない上、マスターに蔑ろにされる。人違いでのストーカー被害も<br />タイガーコロシアム あいかわらず腹ペコ&ニートネタ<br />EXTRA 直接登場はしないものの他のセイバーが登場、他の「セイバー」は苦戦描写がほぼなく最優にふさわしい活躍をしたためセイバーのクラス自体扱いが酷いわけではないことが発覚した。<br />Apocrypha 反逆した不良娘が登場。zeroの時のマスターと良く似た人物をマスターとするが、良好な関係を構築している。<br />人気を維持しながらも、2013年のエイプリルフール企画でとうとう制作陣からもカレー先輩と同列の扱いを受けることになった。泣き顔が可愛いと評判であったが本当に泣いていい。
+
*fateシリーズの顔というポジションにありながらシリーズが進むにつれ 公式 ファン問わず酷いあつかいを受け続けている。<br>hollow 腹ペコキャラが定着しニートネタ誕生。<br>zero 戦闘面で見せ場に恵まれない上、マスターに蔑ろにされる。人違いでのストーカー被害も。<br>タイガーコロシアム あいかわらず腹ペコ&ニートネタ<br>EXTRA 直接登場はしないものの他のセイバーが登場、他の「セイバー」は苦戦描写がほぼなく最優にふさわしい活躍をしたためセイバーのクラス自体扱いが酷いわけではないことが発覚した。<br>Apocrypha 反逆した不良娘が「赤のセイバー」として登場。zeroの時のマスターと良く似た背景を持った人物をマスターとするが、非常に良好な関係を構築している。「黒のセイバー」である[[セイバー (Apocrypha・黒)|ジークフリート]]も主人公の一人である[[ジーク]]の力となり、活躍している。<br>人気を維持しながらも、2013年のエイプリルフール企画でとうとう制作陣からもカレー先輩と同列の扱いを受けることになった。<br>泣き顔が可愛いと評判であったが本当に泣いていい。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
   −
セイバー<br />
+
セイバー<br><amazon>B003552VO0</amazon><amazon>B001EO6J92</amazon><amazon>B00BFP1PE4</amazon><amazon>B000GCJ3IM</amazon><amazon>B000UPI3FO</amazon><amazon>B006NVPU1O</amazon><amazon>B000LB10YS</amazon>
<amazon>B003552VO0</amazon><amazon>B001EO6J92</amazon><amazon>B00BFP1PE4</amazon><amazon>B000GCJ3IM</amazon><amazon>B000UPI3FO</amazon><amazon>B006NVPU1O</amazon><amazon>B000LB10YS</amazon>
     −
セイバーリリィ<br />
+
セイバーリリィ<br><amazon>B001QCYFUW</amazon><amazon>B002DR3GY0</amazon>
<amazon>B001QCYFUW</amazon><amazon>B002DR3GY0</amazon>
     −
その他<br />
+
その他<br><amazon>475801132X</amazon><amazon>B000K2VEXU</amazon>
<amazon>475801132X</amazon><amazon>B000K2VEXU</amazon>
      
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場人物]]
 
*[[登場人物]]
 
*[[サーヴァント]]
 
*[[サーヴァント]]