差分

編集の要約なし
154行目: 154行目:     
;「作家系のキャスターがいるな。よかろう…ウェイター!彼にコーヒーを!」
 
;「作家系のキャスターがいるな。よかろう…ウェイター!彼にコーヒーを!」
:マイルームにて。元ネタは2004年放送のアニメ「岩窟王」第一話のモンテクリスト伯の台詞「ベルッツィオ!お二人にコーヒーを!」か。
+
:マイルームにて。元ネタは2004年放送のアニメ「巌窟王」第一話のモンテクリスト伯の台詞「ベルッツィオ!お二人にコーヒーを!」か。
    
;「ほう……俺以外のアヴェンジャーとして現界した者がいるか。俺は人の性を怒り、奴は人の性を笑う。なるほど。人間とは、分からぬものだ」
 
;「ほう……俺以外のアヴェンジャーとして現界した者がいるか。俺は人の性を怒り、奴は人の性を笑う。なるほど。人間とは、分からぬものだ」
204行目: 204行目:  
*竹箒日記によれば、「青年としての巌窟王」を目指したということで('''「モンテ・クリスト伯」原作において、脱獄時には33歳、復讐を本格的に開始した頃には40代になっている''')一般的な巌窟王のイメージに比べて、外見が若々しい。
 
*竹箒日記によれば、「青年としての巌窟王」を目指したということで('''「モンテ・クリスト伯」原作において、脱獄時には33歳、復讐を本格的に開始した頃には40代になっている''')一般的な巌窟王のイメージに比べて、外見が若々しい。
 
*イラストレーターが『ダンガンロンパ』で有名な小松崎類氏であることから、「超高校級の英霊」とも。
 
*イラストレーターが『ダンガンロンパ』で有名な小松崎類氏であることから、「超高校級の英霊」とも。
*モンテ・クリスト伯はデュマの創作ではあるが、元ネタとなった実話が存在する。ピエール・フランソワ・ピコーという靴屋がそれである。大金持ちの娘と婚約していた彼は、それを妬んだ四人の友人に陥れられ「王党派のスパイ」(当時、フランスはナポレオンの第一帝政であった)として投獄されてしまう。獄中生活の中、ピエールはイタリアの聖職者に献身的に尽くし、彼の莫大な遺産を手にした。そして、その遺産と変装術を駆使し、自分を陥れた四人に復讐し始めたのである。しかし、四人目の復讐に取り掛かったところ正体を見破られ、逆に殺されてしまったという。
+
*『モンテ・クリスト伯』はデュマの創作ではあるが、元ネタとなった実話が存在する。ピエール・フランソワ・ピコーという靴屋がそれである。大金持ちの娘と婚約していた彼は、それを妬んだ四人の友人に陥れられ「王党派のスパイ」(当時、フランスはナポレオンの第一帝政であった)として投獄されてしまう。獄中生活の中、ピエールはイタリアの聖職者に献身的に尽くし、彼の莫大な遺産を手にした。そして、その遺産と変装術を駆使し、自分を陥れた四人に復讐し始めたのである。しかし、4人目の復讐に取り掛かったところ正体を見破られ、逆に殺されてしまったという。
 
*『モンテ・クリスト伯』作中では、FGOでも馴染みのある偉人の名が良く挙がる。イタリアにて潜伏中には[[ネロ・クラウディウス|暴君ネロ]]の残虐な逸話、エドモン・ダンテスの子飼いである山賊ルイジ・ヴァンパの愛読書『ガリア戦記』からの[[ガイウス・ユリウス・カエサル]]、エドモン・ダンテス自らが愛好しているハシシ(大麻)からの[[ハサン・サッバーハ]]のエピソード等々。そして終盤では彼の口より出た、「人が遥かな未来において英知を極め、あらゆる自然の驚異を克服した時、死は哀しみではなくなる(意訳)」という、友人への言葉がある。まるで[[ソロモン|かの魔術王]]が人理焼却を始めた動機である「死というものを人類が克服出来なかったこと」をなぞるが如くの発言である。
 
*『モンテ・クリスト伯』作中では、FGOでも馴染みのある偉人の名が良く挙がる。イタリアにて潜伏中には[[ネロ・クラウディウス|暴君ネロ]]の残虐な逸話、エドモン・ダンテスの子飼いである山賊ルイジ・ヴァンパの愛読書『ガリア戦記』からの[[ガイウス・ユリウス・カエサル]]、エドモン・ダンテス自らが愛好しているハシシ(大麻)からの[[ハサン・サッバーハ]]のエピソード等々。そして終盤では彼の口より出た、「人が遥かな未来において英知を極め、あらゆる自然の驚異を克服した時、死は哀しみではなくなる(意訳)」という、友人への言葉がある。まるで[[ソロモン|かの魔術王]]が人理焼却を始めた動機である「死というものを人類が克服出来なかったこと」をなぞるが如くの発言である。
   210行目: 210行目:  
;小説「モンテ・クリスト伯」と無数の翻案作品
 
;小説「モンテ・クリスト伯」と無数の翻案作品
 
:「巌窟王」という名称で有名だが、実はこの名称は日本で最初に出版された際の邦題であり、原作内では使われていない名称である。訳者の黒岩涙香は本作の他にも「モンテ・クリスト伯」フォロワー作品の一つであるマリー・コレリ作の「Vendetta! or The Story of One Forgotten」を『白髪鬼』という邦題で翻訳しており、「監獄塔に復讐鬼は哭く」の第一の扉・黒髪鬼の元ネタと推測される。
 
:「巌窟王」という名称で有名だが、実はこの名称は日本で最初に出版された際の邦題であり、原作内では使われていない名称である。訳者の黒岩涙香は本作の他にも「モンテ・クリスト伯」フォロワー作品の一つであるマリー・コレリ作の「Vendetta! or The Story of One Forgotten」を『白髪鬼』という邦題で翻訳しており、「監獄塔に復讐鬼は哭く」の第一の扉・黒髪鬼の元ネタと推測される。
;翻案作品「虎よ、虎よ!」とアニメ「岩窟王」
+
;翻案作品『虎よ、虎よ!』とアニメ『巌窟王』
:「虎よ、煌々と燃え盛れ」という宝具名や、瞬間移動を使うことなど、『モンテ・クリスト伯』をモチーフとしているSF小説『虎よ、虎よ!』のオマージュと思しき要素が見受けられる。<br>宝具名と宝具開帳の口上は『虎よ、虎よ!』の別題『我が赴くは星の群』と、タイトルの由来であり小説冒頭にも引用されているウィリアム・ブレイクの詩「虎」 (The Tyger) の冒頭「虎よ、虎よ!ぬばたまの闇に燦爛と燃え(Tyger, Tyger, burning bright)」の合わせ技か。
+
:「虎よ、煌々と燃え盛れ」という宝具名や、瞬間移動を使うことなど、『モンテ・クリスト伯』をモチーフとしているSF小説『虎よ、虎よ!』のオマージュと思しき要素が見受けられる。<br>宝具名と宝具開帳の口上は『虎よ、虎よ!』の別題『我が赴くは星の群』と、タイトルの由来であり小説冒頭にも引用されているウィリアム・ブレイクの詩『虎』 (The Tyger) の冒頭「虎よ、虎よ!ぬばたまの闇に燦爛と燃え(Tyger, Tyger, burning bright)」の合わせ技か。
 
:そのエドモン・ダンテスのイメージには全くそぐわないダイナミックな戦いのインパクトもあって、「エドモン・ダンテスではないと言うが、ならガリヴァー・フォイル(『虎よ、虎よ!』の主人公)なのでは?」などとネタにされたりも。
 
:そのエドモン・ダンテスのイメージには全くそぐわないダイナミックな戦いのインパクトもあって、「エドモン・ダンテスではないと言うが、ならガリヴァー・フォイル(『虎よ、虎よ!』の主人公)なのでは?」などとネタにされたりも。
 
:ぶっちゃけ、2004年放送のSFアニメ『巌窟王』の影響を大層に感じるキャラクターである。この宇宙を舞台にしたスペースオペラ版『巌窟王』も、元々は『虎よ、虎よ!』をアニメ化しようとして権利の関係で駄目だったため『モンテ・クリスト伯』を原作に持ってきた作品である。
 
:ぶっちゃけ、2004年放送のSFアニメ『巌窟王』の影響を大層に感じるキャラクターである。この宇宙を舞台にしたスペースオペラ版『巌窟王』も、元々は『虎よ、虎よ!』をアニメ化しようとして権利の関係で駄目だったため『モンテ・クリスト伯』を原作に持ってきた作品である。
匿名利用者