66行目:
66行目:
== メモ ==
== メモ ==
+
*上記のサーヴァントの他に[[ヘラクレス]]と[[ディルムッド・オディナ]]がこのクラスの適性を持つ。
+
*『[[Fate/EXTELLA]]』では、このクラスの派生として[[アルテラ|巨神アルテラ]]の「セイバー・マルス」、[[ネロ・クラウディウス]]の「セイバー・ヴィーナス」が登場している。
*クラス名がSwordsman(=剣士)ではなくSaber(=剣)なのは、旧Fateを書いた高校生当時やっていたメガドライブのシューティングゲーム「サンダーフォースIII」の武装であるセイバーに由来。(三騎士の他のクラスも同様で、ランサーも同作の武装、アーチャーも当初は同作の武装であるハンターの名称を使っていたとのこと。)
*クラス名がSwordsman(=剣士)ではなくSaber(=剣)なのは、旧Fateを書いた高校生当時やっていたメガドライブのシューティングゲーム「サンダーフォースIII」の武装であるセイバーに由来。(三騎士の他のクラスも同様で、ランサーも同作の武装、アーチャーも当初は同作の武装であるハンターの名称を使っていたとのこと。)
*旧Fateではセイバーをもじったセイヴァーのクラスが居て、そのオマージュとして後に別の作品に[[セイヴァー]]クラスが採用された。(一方、リメイクされた『Prototype』では不採用になった。)
*旧Fateではセイバーをもじったセイヴァーのクラスが居て、そのオマージュとして後に別の作品に[[セイヴァー]]クラスが採用された。(一方、リメイクされた『Prototype』では不採用になった。)
71行目:
73行目:
*剣以外の武器は勿論の事だが、騎乗物も宝具として使わない傾向がある。例: [[アルトリア・ペンドラゴン|アルトリア]]の馬達、[[ネロ・クラウディウス|ネロ]]の戦車など。
*剣以外の武器は勿論の事だが、騎乗物も宝具として使わない傾向がある。例: [[アルトリア・ペンドラゴン|アルトリア]]の馬達、[[ネロ・クラウディウス|ネロ]]の戦車など。
**クラス特性として騎乗スキルを有するが、上記のような理由により、活用するには別途乗り物を用意しなければならない。
**クラス特性として騎乗スキルを有するが、上記のような理由により、活用するには別途乗り物を用意しなければならない。
−
*聖杯戦争に参加した初代セイバーの苦戦の多さから一部では微妙なクラスかと思われていた時があった。<br>が、後に登場したセイバー達にも、非常に扱いやすくて忠実な者もいれば、命令無視などの問題行動もとる者もおり、戦局や戦う相手との相性やマスターとの関係に左右されやすく、結局はそのもの次第と言った所である。
*ちなみに誤解されやすいが、「最も優れたサーヴァント」という評価は冬木の聖杯戦争において常に最後まで勝ち残った実績から来た物で、別に「セイバーが他のサーヴァントよりも強い」「セイバーを呼べれば楽勝」という意味ではない。
*ちなみに誤解されやすいが、「最も優れたサーヴァント」という評価は冬木の聖杯戦争において常に最後まで勝ち残った実績から来た物で、別に「セイバーが他のサーヴァントよりも強い」「セイバーを呼べれば楽勝」という意味ではない。
−
*『[[Fate/EXTELLA]]』では、このクラスの派生として「セイバー・マルス」「セイバー・ヴィーナス」が登場している。
== 話題まとめ ==
== 話題まとめ ==