差分

52 バイト除去 、 2017年1月1日 (日) 20:27
編集の要約なし
22行目: 22行目:  
: その後シロウの命令で、同盟側と[[ジャック・ザ・リッパー (Apocrypha)|黒のアサシン]]の動きを監視するため、単独で斥候としてトゥリファスに赴く。そこで黒のアサシンが起こした惨劇に居合わせるが、子供を巻き込んだことが彼女の逆鱗に触れたためマスターである[[六導玲霞]]を殺害。しかしサーヴァントである黒のアサシンが子供の怨霊の集合体と知り救おうと試みるも、それを救えぬものとして無慈悲に滅ぼそうとする[[ジャンヌ・ダルク|ルーラー]]と問答になり、決裂する。以後、ルーラーを滅ぼすべき仇敵として付け狙うようになった。また、滅ぼされた黒のアサシンの残滓は彼女の身体に巣食い、呪いとなって蝕んでいるが、彼女はそれを知りつつも敢えて受け容れている。
 
: その後シロウの命令で、同盟側と[[ジャック・ザ・リッパー (Apocrypha)|黒のアサシン]]の動きを監視するため、単独で斥候としてトゥリファスに赴く。そこで黒のアサシンが起こした惨劇に居合わせるが、子供を巻き込んだことが彼女の逆鱗に触れたためマスターである[[六導玲霞]]を殺害。しかしサーヴァントである黒のアサシンが子供の怨霊の集合体と知り救おうと試みるも、それを救えぬものとして無慈悲に滅ぼそうとする[[ジャンヌ・ダルク|ルーラー]]と問答になり、決裂する。以後、ルーラーを滅ぼすべき仇敵として付け狙うようになった。また、滅ぼされた黒のアサシンの残滓は彼女の身体に巣食い、呪いとなって蝕んでいるが、彼女はそれを知りつつも敢えて受け容れている。
 
: 最終決戦では自身を魔獣化させる禁断の宝具を使用。憎悪のままにルーラーに襲いかかり、振り切ろうとする彼女を追い詰めるが、その魔獣に変わり果てた姿を看過できなかった赤のライダーに妨害される。そして彼の捨て身の行動で魔獣の皮を引き剥がされて正気を取り戻し、致命の槍を受ける。消滅の間際、彼女を想うライダーの涙と言葉に少しの救いを感じ、最後に無念ではなく思い出を刻みつつ、微笑みながら共に消滅していった。
 
: 最終決戦では自身を魔獣化させる禁断の宝具を使用。憎悪のままにルーラーに襲いかかり、振り切ろうとする彼女を追い詰めるが、その魔獣に変わり果てた姿を看過できなかった赤のライダーに妨害される。そして彼の捨て身の行動で魔獣の皮を引き剥がされて正気を取り戻し、致命の槍を受ける。消滅の間際、彼女を想うライダーの涙と言葉に少しの救いを感じ、最後に無念ではなく思い出を刻みつつ、微笑みながら共に消滅していった。
: 『[[Fate/Grand Order]]』第一章では[[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕|ジャンヌ・オルタ]]によって「狂化」を付与されたバーサーク・サーヴァントとして、AD.1431のフランスに召喚される。主人公一行と戦うも敗北して消滅。
+
: 『[[Fate/Grand Order]]』第一部の一章では[[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕|ジャンヌ・オルタ]]によって「狂化」を付与されたバーサーク・サーヴァントとして、西暦1431年のフランスに召喚される。主人公一行と戦うも敗北して消滅。
: その後、第一章での記憶を持った状態で、第三章にてアルゴノーツの一員としてAD.1573の大海原に召喚されるが、イアソンを裏切り脱退。彼よりも先にダビデ王を見つけ出し、主人公の陣営の味方として活躍する。
+
: その後、一章での記憶を持った状態で、三章にてアルゴノーツの一員として西暦1573年の大海原に召喚されるが、イアソンを裏切り脱退。彼よりも先にダビデ王を見つけ出し、主人公の陣営の味方として活躍する。
 
; 人物
 
; 人物
 
: 翠緑の衣装を纏った野性味と気品を併せ持つ少女。一人称は「私」。
 
: 翠緑の衣装を纏った野性味と気品を併せ持つ少女。一人称は「私」。
101行目: 101行目:  
; [[Fate/Grand Order]]
 
; [[Fate/Grand Order]]
 
: アーチャーのサーヴァントとして登場。
 
: アーチャーのサーヴァントとして登場。
: 〔アーチャー〕キャラクターデザイン:輪くすさが(唖采弦二) / 設定制作:東出祐一郎・茗荷屋甚六 / レア度:SR(☆4)
+
: 〔アーチャー〕キャラクターデザイン:輪くすさが(唖采弦二) / 設定制作:東出祐一郎・茗荷屋甚六 / レア度:☆4
: メインストーリーでは一章に敵として、三章に味方として登場。
+
: 2015年8月31日に実装。
 
; [[コハエース]]
 
; [[コハエース]]
 
: 「弓を使わないヘンな弓兵」を批判するが、逆にその代表格である[[ギルガメッシュ|AUO]]と[[織田信長|ニューフェイス]]にディスられる。結果、ケイローン先生に泣きつくことに。
 
: 「弓を使わないヘンな弓兵」を批判するが、逆にその代表格である[[ギルガメッシュ|AUO]]と[[織田信長|ニューフェイス]]にディスられる。結果、ケイローン先生に泣きつくことに。
10,592

回編集