差分

19 バイト除去 、 2017年1月10日 (火) 19:49
編集の要約なし
14行目: 14行目:  
: しかし自らの神性を取り込んだ[[ゴルゴーン]]の消滅に伴い、「一度死ぬ」ことで眠りから覚め、マーリンを消滅させる。放ったラフムに用済みとなった[[キングゥ]]から聖杯を奪い持ち帰らせることに成功し顕現。最初に現れた頭脳体を本体と勘違いしたカルデアが攻撃、破壊したことにより本格的に行動し、その本能に従って人類掃討に乗り出した。
 
: しかし自らの神性を取り込んだ[[ゴルゴーン]]の消滅に伴い、「一度死ぬ」ことで眠りから覚め、マーリンを消滅させる。放ったラフムに用済みとなった[[キングゥ]]から聖杯を奪い持ち帰らせることに成功し顕現。最初に現れた頭脳体を本体と勘違いしたカルデアが攻撃、破壊したことにより本格的に行動し、その本能に従って人類掃討に乗り出した。
 
: [[聖杯の泥#ケイオスタイド|ケイオスタイド]]の浸食と自身やラフムの攻撃を以てメソポタミアを蹂躙し、最後の砦となったウルクをも飲み込まんとするも、ウルク、カルデアとその協力者の決死の時間稼ぎに遭い、最後に叛旗を翻した[[キングゥ]]によって動きを封じられた挙句、[[ギルガメッシュ]]によって冥界に落とされてしまう。
 
: [[聖杯の泥#ケイオスタイド|ケイオスタイド]]の浸食と自身やラフムの攻撃を以てメソポタミアを蹂躙し、最後の砦となったウルクをも飲み込まんとするも、ウルク、カルデアとその協力者の決死の時間稼ぎに遭い、最後に叛旗を翻した[[キングゥ]]によって動きを封じられた挙句、[[ギルガメッシュ]]によって冥界に落とされてしまう。
: だが悪あがきとしてケイオスタイドで冥界を飲み込み、地上へ脱出を図ろうとするが、再び駆けつけてきた[[マーリン]]と[[キングハサン]]によって失敗、[[人理継続保障機関フィニス・カルデア|カルデア]]との戦闘で敗北して奈落の底に墜ちたのであった。
+
: だが悪あがきとしてケイオスタイドで冥界を飲み込み、地上へ脱出を図ろうとするが、再び駆けつけてきた[[マーリン]]と[[“山の翁”]]によって失敗、[[人理継続保障機関フィニス・カルデア|カルデア]]との戦闘で敗北して奈落の底に墜ちたのであった。
 
;人物
 
;人物
 
:大地を象徴する大角と星の内海を移す瞳を持つ女性の外見をしているがそれは頭脳体であり、本来の姿は桁違いの巨体を持つ魔物。
 
:大地を象徴する大角と星の内海を移す瞳を持つ女性の外見をしているがそれは頭脳体であり、本来の姿は桁違いの巨体を持つ魔物。
28行目: 28行目:  
:[[ケツァル・コアトル]]が命懸けで放った『炎、神をも焼き尽くせ』のウルティモ・トペ・パターダを喰らっても僅かに後退しただけで何の損傷もなく、[[ゴルゴーン]]が己を犠牲にして発動した『強制封印・万魔神殿』でやっと右角が崩壊したことから、その規格外の硬さが伺える。
 
:[[ケツァル・コアトル]]が命懸けで放った『炎、神をも焼き尽くせ』のウルティモ・トペ・パターダを喰らっても僅かに後退しただけで何の損傷もなく、[[ゴルゴーン]]が己を犠牲にして発動した『強制封印・万魔神殿』でやっと右角が崩壊したことから、その規格外の硬さが伺える。
 
:そもそも存在自体が全ての生命の母であるため、地上で生きている生命がいること自体が存在の証明であり、生まれつき『死』というものが存在しない。要は、始まりにして終わりの女であるため、あらゆる攻撃でも通用しないどころか、人類はおろか地球上の全生命が死に絶えない限り、何をやっても生命としての死が訪れない。
 
:そもそも存在自体が全ての生命の母であるため、地上で生きている生命がいること自体が存在の証明であり、生まれつき『死』というものが存在しない。要は、始まりにして終わりの女であるため、あらゆる攻撃でも通用しないどころか、人類はおろか地球上の全生命が死に絶えない限り、何をやっても生命としての死が訪れない。
:二柱の女神イシュタルとエレシュキガルによる真体の足止め、ウルクを餌にした冥界の落とし穴、[[キングゥ]]の発動した“天の鎖”による拘束、冥界の刑罰、[[マーリン]]による[[聖杯の泥#ケイオスタイド|ケイオスタイド]]を綺麗なだけの無害な花に変える魔術、そして[[キングハサン|山の翁]]が剣の一刀を以て「死の概念」を付加させることで、ようやく打ち倒せることが可能となった。
+
:二柱の女神イシュタルとエレシュキガルによる真体の足止め、ウルクを餌にした冥界の落とし穴、[[キングゥ]]の発動した“天の鎖”による拘束、冥界の刑罰、[[マーリン]]による[[聖杯の泥#ケイオスタイド|ケイオスタイド]]を綺麗なだけの無害な花に変える魔術、そして[[“山の翁”]]が剣の一刀を以て「死の概念」を付加させることで、ようやく打ち倒せることが可能となった。
 
:巨体とは裏腹に、速さにおいても群を抜いており、ジャガーマンの見立てでは反日で岸に上がり、一日で岸からウルクに辿り着くとの事。
 
:巨体とは裏腹に、速さにおいても群を抜いており、ジャガーマンの見立てでは反日で岸に上がり、一日で岸からウルクに辿り着くとの事。
 
:しかし、脚が巨体と重量を支えるには細すぎであり、本体は海そのものなので海水の上でしか歩行できず、陸地にあがる事はできないが、地(キ)の女神でありながら角に翼を展開し、飛行可能。
 
:しかし、脚が巨体と重量を支えるには細すぎであり、本体は海そのものなので海水の上でしか歩行できず、陸地にあがる事はできないが、地(キ)の女神でありながら角に翼を展開し、飛行可能。
75行目: 75行目:  
**「原初の母」「無垢」「少女」「巨大」「自縄自縛」「黒桜の黒い泥の凄い版」「ケイオスタイド」というキーワードを山中氏に伝えた結果、あの頭脳体と真体のデザインが届けられたという。他にも作中では使用されていないラフカットや幼女の外見をした頭脳体なども存在するため、そちらは「Fate/Grand Order material」で公開予定だとか。
 
**「原初の母」「無垢」「少女」「巨大」「自縄自縛」「黒桜の黒い泥の凄い版」「ケイオスタイド」というキーワードを山中氏に伝えた結果、あの頭脳体と真体のデザインが届けられたという。他にも作中では使用されていないラフカットや幼女の外見をした頭脳体なども存在するため、そちらは「Fate/Grand Order material」で公開予定だとか。
 
*最後の11体ベル・ラフムが[[魔神柱]]より強いのは、あれがティアマトにとっての『[[魔神柱]]の拠点』扱いなため。
 
*最後の11体ベル・ラフムが[[魔神柱]]より強いのは、あれがティアマトにとっての『[[魔神柱]]の拠点』扱いなため。
**ソロモン直属の使い魔72体に対し、ティアマト直属の使いの魔はあの11体のラフムで、つまり量より質となっている。でも即死耐性がついていなかったので[[キングハサン]]に屠られるオチが待っていた。
+
**ソロモン直属の使い魔72体に対し、ティアマト直属の使いの魔はあの11体のラフムで、つまり量より質となっている。でも即死耐性がついていなかったので[[“山の翁”]]に屠られるオチが待っていた。
 
*『Grand Order』で初登場したティアマトだが、彼女と彼女が持つ権能『百獣母胎(ポトニア・テローン)』の名前は『CCC』にてすでに語られていた。『百獣母胎』は[[BB]]があらゆる地母神の根源たる「チャタル・ヒュユクの女神」の[[権能]]を取りこんだことで獲得したスキルとして登場し、ティアマト(ティアマット)の名はチャタル・ヒュユクの女神から派生した地母神たちの中の1つとして言及される他、『百獣母胎』によって神々や人の脅威となった女神の代表例としても語られている。
 
*『Grand Order』で初登場したティアマトだが、彼女と彼女が持つ権能『百獣母胎(ポトニア・テローン)』の名前は『CCC』にてすでに語られていた。『百獣母胎』は[[BB]]があらゆる地母神の根源たる「チャタル・ヒュユクの女神」の[[権能]]を取りこんだことで獲得したスキルとして登場し、ティアマト(ティアマット)の名はチャタル・ヒュユクの女神から派生した地母神たちの中の1つとして言及される他、『百獣母胎』によって神々や人の脅威となった女神の代表例としても語られている。
 
**そのためなのか、BBのアルターエゴである[[キングプロテア]]とは驚くほど共通点がある。<br>どちらも無垢であり、少女であり、巨大であり、自己拡大し、縛られており、大地母神であり、―――不要と切り捨てられ、虚数の海に沈んだものである。<br>両者は桜系から発展させて生まれたキャラクターであるため、相似する点が多いのはある意味必然か。
 
**そのためなのか、BBのアルターエゴである[[キングプロテア]]とは驚くほど共通点がある。<br>どちらも無垢であり、少女であり、巨大であり、自己拡大し、縛られており、大地母神であり、―――不要と切り捨てられ、虚数の海に沈んだものである。<br>両者は桜系から発展させて生まれたキャラクターであるため、相似する点が多いのはある意味必然か。
10,592

回編集