38行目:
38行目:
*『[[Fate/strange Fake]]』には「妄想幻像」を除いた18個のザバーニーヤを全て習得した[[アサシン (Fake)|アサシン]]が登場し、未登場のハサンのザバーニーヤ「夢想髄液」「狂想閃影」「断想体温」「瞑想神経」を使用している。また上記の宝具が判明していないハサンたちの中にこれらのザバーニーヤを使用するハサンが存在する可能性もある。
*『[[Fate/strange Fake]]』には「妄想幻像」を除いた18個のザバーニーヤを全て習得した[[アサシン (Fake)|アサシン]]が登場し、未登場のハサンのザバーニーヤ「夢想髄液」「狂想閃影」「断想体温」「瞑想神経」を使用している。また上記の宝具が判明していないハサンたちの中にこれらのザバーニーヤを使用するハサンが存在する可能性もある。
**『Grand Order』では「山の翁」はその代の暗殺者達の頂点がなるもので、何か一つ、誰にも真似のできない『業』が必須となることが判明。
**『Grand Order』では「山の翁」はその代の暗殺者達の頂点がなるもので、何か一つ、誰にも真似のできない『業』が必須となることが判明。
−
*『[[Fate/Prototype 蒼銀のフラグメンツ]]』に登場する静謐のハサンはいくつかの候補設定の中から奈須氏が選んだものなのだが、その候補ハサンの中には「輝く星のハサン」という爆殺タイプのアサシンが存在したらしい。没キャラクターであるため設定として存在しているかは不明。<br>また作者のひろやま氏が「プリヤの設定が原作側に反映されることはあり得ない」としている『[[Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ]]』には宝具「亡奏心音」を持つハサンらしきアサシンの[[クラスカード]]が登場している。
+
*『[[Fate/Prototype 蒼銀のフラグメンツ]]』に登場する静謐のハサンはいくつかの候補設定の中から奈須氏が選んだものなのだが、その候補ハサンの中には「輝く星のハサン」という爆殺タイプのアサシンが存在したらしい。没キャラクターであるため設定として存在しているかは不明。
+
*作者のひろやま氏が「プリヤの設定が原作側に反映されることはあり得ない」としている『[[Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ]]』には宝具「亡奏心音」を持つハサンらしきアサシンの[[クラスカード]]が登場している。
* 世界各地で亜種聖杯戦争が行われている『[[Fate/Apocrypha]]』の世界では、初期時代にはマスターの暗殺を行うハサンたちが猛威を振るい、召喚したハサンの能力を最大限に活用して3日で聖杯戦争を終わらせた強者も存在するなど俗に「暗殺者の春」と呼ばれるような状況だった。しかし、そのためにマスターたちは死に物狂いでハサンに対する防護を強化し、19人のハサン全員の能力に対策を講じ、最終的にはハサンの召喚=「その対策をハサンが潜り抜けて聖杯を勝ち取るか、その対策にハサンが撃退されて死ぬかのどちらか」というギャンブル的なサーヴァントとして扱われるようになった。
* 世界各地で亜種聖杯戦争が行われている『[[Fate/Apocrypha]]』の世界では、初期時代にはマスターの暗殺を行うハサンたちが猛威を振るい、召喚したハサンの能力を最大限に活用して3日で聖杯戦争を終わらせた強者も存在するなど俗に「暗殺者の春」と呼ばれるような状況だった。しかし、そのためにマスターたちは死に物狂いでハサンに対する防護を強化し、19人のハサン全員の能力に対策を講じ、最終的にはハサンの召喚=「その対策をハサンが潜り抜けて聖杯を勝ち取るか、その対策にハサンが撃退されて死ぬかのどちらか」というギャンブル的なサーヴァントとして扱われるようになった。
**…初代の“山の翁”が『Apocrypha』時空において召喚に応じたことがあるのか、そして規格外過ぎる彼を「どうにかする対策」とはどんなものなのか、果たして大いに気になるところである。
**…初代の“山の翁”が『Apocrypha』時空において召喚に応じたことがあるのか、そして規格外過ぎる彼を「どうにかする対策」とはどんなものなのか、果たして大いに気になるところである。
*どの代のハサンであるかは不明だが、[[リチャード|獅子心王]]とその好敵手(おそらくサラディン)と共闘する形で第三次十字軍の戦場に襲来した死徒を討ち滅ぼしたハサンがいるとのこと。
*どの代のハサンであるかは不明だが、[[リチャード|獅子心王]]とその好敵手(おそらくサラディン)と共闘する形で第三次十字軍の戦場に襲来した死徒を討ち滅ぼしたハサンがいるとのこと。
+
*『Grand Order』におけるアサシン教団はその発端こそ同じではあるが、以後の活動は史実とは異なっている。<br>発端となる教団の成立は、11~12世紀に生きた[[“山の翁”|初代ハサン・サッバーハ]]がイラン中西部のアラムート城砦を拠点に自らの教派を率いたところから始まっている。
+
**発端以後は史実と異なると書かれている通り、実際の教団(つまりイスラム教シーア派のイスマーイール派・ニザール派の宗教組織)とは活動内容も時代背景も異なっている。史実ではモンゴルのフレグなどによって拠点を全て失っているはずの1273年頃に呪椀のハサンが頭目を務めていることから、以降も19代目である百の貌のハサンまで教団が存続している節が見られる。
== リンク ==
== リンク ==