差分

886 バイト追加 、 2017年1月27日 (金) 18:26
224行目: 224行目:  
*プロデューサーの新納一哉氏の強い要望で選ばれたキャラクター。
 
*プロデューサーの新納一哉氏の強い要望で選ばれたキャラクター。
 
*ぶっちゃけた話、今の日本で李書文or八極拳といったらほぼ確実にマンガ『拳児』が元ネタである。アサシン先生の後ろでまとめた髪型や「中国武術の目的は宇宙と一体になる事」という設定もこのマンガが原典と思われる。
 
*ぶっちゃけた話、今の日本で李書文or八極拳といったらほぼ確実にマンガ『拳児』が元ネタである。アサシン先生の後ろでまとめた髪型や「中国武術の目的は宇宙と一体になる事」という設定もこのマンガが原典と思われる。
**と言っても『拳児』の李書文自体、人物像や逸話はかなりアレンジされたものであるため、どちらかと言えばFateのオリジナル要素の方が多い。……というかこちらの方がまだ史実に近い。
+
**と言っても『拳児』の李書文自体、人物像や逸話はかなりアレンジされたものであるため、どちらかと言えばFateのオリジナル要素の方が多い。……というかこちらの方がまだ史実に近しい。
**ただし型月では仙人の類が相当の分類に属していることもあり、それに関わる中国武術も「宇宙と一体になる事」が根源に至る方法という意味に置き換えれば、当世界においては筋は通っているとも言える。
+
**ただし型月では仙人の類が相当の分類に属していることもあり、それに関わる中国武術も「宇宙と一体になる事」は根源に至る方法という意味に置き換えれば、当世界においては筋は通っているとも言えなくもないが。
 
*当たり前だが、武術の腕前は[[有間都古|型月作品に]][[言峰綺礼|並み居る]][[言峰璃正|八極拳使い]]の中でも最強であり、『[[コハエース]]』や『ちびちゅき!』のような型月オールラウンド系作品ではしばしば都古から弟子入り志願を受けている。
 
*当たり前だが、武術の腕前は[[有間都古|型月作品に]][[言峰綺礼|並み居る]][[言峰璃正|八極拳使い]]の中でも最強であり、『[[コハエース]]』や『ちびちゅき!』のような型月オールラウンド系作品ではしばしば都古から弟子入り志願を受けている。
 
*アサシン、ランサー、バーサーカーと3つのクラスへの適性を持つ。当初の企画ではアサシンを老年期、バーサーカーを青年期の姿で出す予定だったが、諸々の事情でボツとなった。
 
*アサシン、ランサー、バーサーカーと3つのクラスへの適性を持つ。当初の企画ではアサシンを老年期、バーサーカーを青年期の姿で出す予定だったが、諸々の事情でボツとなった。
249行目: 249行目:  
***アサシンの嫌いなものに「写真」があるのは、こういった理由があるからかもしれない。もう一つの「タタリ」も同様の理由からであろう。
 
***アサシンの嫌いなものに「写真」があるのは、こういった理由があるからかもしれない。もう一つの「タタリ」も同様の理由からであろう。
 
*史実上の話で照らし合わせると、ご本人曰く'''世に出てない人物で自分に勝るとも劣らない達人の友人達がいる'''と残している。ただし、Fateでの彼の型月の独自解釈も含まれているが故もあり、この事実が反映されているのかは不明。未だに展開されていない多くの強者達の存在がいる事や歴史を辿る程に神秘の系統が交わる中国武術史上もあって、彼らの境地は未知とも言えるだろう。
 
*史実上の話で照らし合わせると、ご本人曰く'''世に出てない人物で自分に勝るとも劣らない達人の友人達がいる'''と残している。ただし、Fateでの彼の型月の独自解釈も含まれているが故もあり、この事実が反映されているのかは不明。未だに展開されていない多くの強者達の存在がいる事や歴史を辿る程に神秘の系統が交わる中国武術史上もあって、彼らの境地は未知とも言えるだろう。
 +
*『"神槍"』という二つ名を持っているが、同じ中国武術史では彼以外にも神槍の名を持つ人物は存在していることもあり、実際には固有名詞としてではなく、技量を指しているものだと思われる。
 
*晩年の李書文は子供好きで、子供たちに武術を教えていた。
 
*晩年の李書文は子供好きで、子供たちに武術を教えていた。
 
*『コハエース』の作者である経験値氏も彼の熱狂的なファンであり、『カプセルさーばんと』の作画を担当した際は『Fate/stay night』『コハエース』のキャラのみ担当だったにも関わらず、頼み込んで特例として彼の作画も担当させてもらったほどである。
 
*『コハエース』の作者である経験値氏も彼の熱狂的なファンであり、『カプセルさーばんと』の作画を担当した際は『Fate/stay night』『コハエース』のキャラのみ担当だったにも関わらず、頼み込んで特例として彼の作画も担当させてもらったほどである。
 
*『Fate/EXTELLA』のサブストーリーのエピローグでは、彼が一刀を携えた謎の人物と対峙している場面で終わっている。遠目なので相手が誰なのかは判別できず、かろうじて黒い和装のような衣装が見えるのみ。
 
*『Fate/EXTELLA』のサブストーリーのエピローグでは、彼が一刀を携えた謎の人物と対峙している場面で終わっている。遠目なので相手が誰なのかは判別できず、かろうじて黒い和装のような衣装が見えるのみ。
 +
*八極拳を習い始める前の経緯に生活苦のため劇団に入っていた逸話もあり、足に重傷を負ったことで家に帰されることになりその経緯から学ぶ様になったともいう。Fateではこの手の話が語られていないので、史実と同様の経緯があるのかは判明が付かないが、イベント『星の三蔵ちゃん』では少年時代に親しんだ御伽話の西遊記に関心を抱いており、劇類に対して好意的な面も持っている事からかその話も決して無い話でもないのかもしれない。
    
==話題まとめ==
 
==話題まとめ==