差分

29,447 バイト除去 、 2017年1月28日 (土) 15:11
容量が膨大化したので、リヨぐだ子のページを分割します。
61行目: 61行目:  
:スキルは、味方単体のアーツカード性能をアップする『霊子向上』、味方単体のスター発生率をアップする『完勝への布石』、敵単体に1回の強化無効状態を付与する『パニッシュメント』。
 
:スキルは、味方単体のアーツカード性能をアップする『霊子向上』、味方単体のスター発生率をアップする『完勝への布石』、敵単体に1回の強化無効状態を付与する『パニッシュメント』。
   −
== 主人公 (マンガで分かる!FGO) ==
+
== [[主人公 (マンガで分かる!FGO)]] ==
 
+
[[マンガで分かる!Fate/Grand Order]]で登場する主人公。
ここではとんでもなく濃いキャラ付けをされている『女主人公』の情報をまとめる。
  −
 
  −
; 略歴
  −
: 公式サイトで連載されている『[[マンガで分かる!Fate/Grand Order]]』に登場する主人公。本編同様、マスター候補としてカルデアにやってきた新人。
  −
: ブレーキが壊れたようなフリーダムな言動で所長やマシュを振りまわしていく。
  −
: ユーザー間では、漫画の作者名から取られた『リヨぐだ子』という呼称を用いられることが多い。
  −
 
  −
; 人物
  −
: 自らは「主人公」と名乗り、ロマン達からも「主人公ちゃん」と呼ばれており、長らく本名不明だったが、「もっと」第52話でジャンヌの部屋を訪れる際に「藤丸 立香でーす」と名乗っている。しかし聞いたジャンヌが「そんな人カルデアにいましたっけ?」と言っていることから、アニメ化に乗った偽名か、もしくは本名を今まで隠していたかは不明。
  −
: 同性好きのようで、所長やマシュに対するセクハラスキンシップはR-18の領域に突っ込むこともしばしば。
  −
: 若干イってる目と、常に開いたお口がチャームポイント。非常に口が悪く、歯に衣着せぬ言動やメタ発言の連発で周囲を翻弄する。
  −
: その振る舞いは完全にソーシャルゲームの重症中毒者であり、後述するように『Grand Order』以外のソーシャルゲームもやり込んでいたと思しき発言もしている。召喚を「要するにガチャね」と言い歓喜を上げつつぐるぐる回ってみせる等フリーダムに暴れまくる。その割にはガチャの排出率などには辛辣な発言も辞さない。所長やジャンヌにも辛辣。運営にはもっと辛辣。それでもマシュからは物凄く慕われている。
  −
: プレイスタイルは効率重視でストーリーは容赦なくスキップする。宝具演出もスキップしたいようだが中々実装されないため、事あるごとに運営に文句を言うのが恒例行事と化している。
  −
: サーヴァントに対する態度も基本的に手厳しく、作中で明確に「部下」「匹」扱いしているマスターはシリーズ通して見ても彼女が初めて。その言動からカルデア内では恐怖の象徴として見られている。<br />横暴なマスターはサーヴァントに裏切られることが常だが、リヨぐだ子の場合は「もっと」第22話でロマンとジャンヌによる紀元前一万年前へのレイシフトすら通用しなかった程の人外染みた強さがあるため誰も逆らうことができなくなっている。まさに暴君である。
  −
 
  −
; 能力
  −
: マスター・魔術師としては素人だが、その他の能力が人間の域に収まっていない規格外の存在。ユーザーからはもはや人間の域を超えているともっぱらの噂。
  −
: 「もっと」の第1話で素手でカルデアスから所長をサルベージしたり、ギルガメッシュでも手こずる聖杯の泥を(全裸で)浴びても平然としている。どんな人間だ。ちなみにその聖杯の泥とうどん生地を混ぜ込むことでサーヴァントの幼生を生成するという色々と突っ込みたい試みを行っている。育てることでサーヴァント(らしき何者か)に成長しているので一応成功しているらしい。もはや錬金術を超えた何かである。
  −
: フィジカル面がずば抜けており、マシュの盾を使ってエリちゃんを一撃で落としたり、素手でジャンヌを血の海に沈め金の宝箱に変えたりと、サーヴァントをも超えた戦闘能力を見せ付けている。挙句の果てにグランドサーヴァントのソロモンをワンハンド・ネック・ハンギング・ツリーで締め上げて半泣きにさせるとんでもない所業も。
  −
: しまいには前述のとおり紀元前一万年までレイシフトで飛ばされるという仕打ちを受けたものの、これを'''紀元前一万年から1万2016年生き続ける'''という荒業で突破。どうすればいいのコイツ。
  −
: その桁外れの実力と存在感から、グランドの冠位になぞらえて'''グランドマスター'''と称されることもある。
      
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
; [[Fate/Grand Order]]
 
; [[Fate/Grand Order]]
 
: 主人公。
 
: 主人公。
; [[マンガで分かる!Fate/Grand Order]]
  −
: 女主人公がとんでもない濃いキャラ付けで登場。詳しくは上記参照のこと。
  −
: 男主人公は「もっとマンガで分かる!Fate/Grand Order」第16話にて初登場。
  −
: 登場するなり「プロレスごっこをしましょう」とオルガマリーにセクハラしようとする。(エイプリルフールのドッキリであり本人曰く「俺が本気であんな事するわけないじゃないですか~」とのこと)。女主人公との関係は「プロレスごっこの練習相手」。また、[[アストルフォ]]がお気に入りの様子。無論こちらにもセクハラをしかけている。
   
; [[ちびちゅき!]]
 
; [[ちびちゅき!]]
 
: 高等部所属。男女両方登場するが、転入早々廊下で寝腐れるというやらかしっぷり。(FGO本編でもカルデア施設内の廊下で寝ている場面から始まる)
 
: 高等部所属。男女両方登場するが、転入早々廊下で寝腐れるというやらかしっぷり。(FGO本編でもカルデア施設内の廊下で寝ている場面から始まる)
: さらに寝言を聞くに、男のほうはエロキャラ、女のほうは上記『リヨぐだ子』準拠の「とんでもない濃いキャラ」の疑惑が濃厚である。
+
: さらに寝言を聞くに、男のほうはエロキャラ、女のほうは所謂[[主人公 (マンガで分かる!FGO)|『リヨぐだ子』]]準拠の「とんでもない濃いキャラ」の疑惑が濃厚である。
    
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
360行目: 335行目:  
: 人類の未来を背負ったマスターの大きな願いを受けるには、聖杯は小さな器であり、通過点でしかないことがわかる。
 
: 人類の未来を背負ったマスターの大きな願いを受けるには、聖杯は小さな器であり、通過点でしかないことがわかる。
 
: なお、「監獄塔に復讐鬼は哭く」では天草四郎の願い「全人類の救済」を成す事を知っているエドモンは「彼以上に強欲な生き物はいない」「彼の欲は文字通り世界にも及ぶ」と評している。
 
: なお、「監獄塔に復讐鬼は哭く」では天草四郎の願い「全人類の救済」を成す事を知っているエドモンは「彼以上に強欲な生き物はいない」「彼の欲は文字通り世界にも及ぶ」と評している。
  −
===マンガで分かる!FGO===
  −
;「……あの……」<br>「よく分からないんですけど、これって原作知ってる前提な感じのゲームですか」<br>「だったら私、アイドルとシャンシャンする作業に戻ります……」
  −
:『Fate/Grand Order 公式ガイドブック』に掲載された連載告知漫画にて。
  −
:あまりの格好良さに感極まりながらゲームのPRをする[[ジャンヌ・ダルク|ジャンヌ]]に対し、自分が主人公のゲームでも一切容赦のない女主人公。
  −
:『もっと』の3話になっても長らく連れ歩いているアルトリアの事を殆ど知らないほどFateシリーズに興味をもっておらず、マシュに「逆に考えれば、ここまでFateに興味がない人でもFGOは楽しく遊べるんだ…」と呆れられていた。
  −
:なお、彼女がやってる「アイドルとシャンシャンする」ゲームは時期的にラブラ◯ブかと…。
  −
  −
;ぐだ子「私は主人公です」<br>オルガマリー「だ……だから何よ」<br>ぐだ子「口の利き方には気を付けた方がいいと思うんです。じゃあ教育的指導、いっときますか」
  −
:第1話にて、所長として威厳を示そうとするオルガマリー。だが彼女を不条理極まる暴虐(主に真顔で剣を構えている[[アルトリア・ペンドラゴン|セイバー]])が襲う。主人公とはいったい…
  −
:のっけから突っ込みどころ満載だが、''ここに限らずこの漫画の作者であるリヨ氏の作風は概ねこんな感じである。''
  −
:ただ、この後のオルガマリーの本編でのアレを見ると、なんとも言えない気持ちになるユーザーも多かろう…。
  −
  −
;「ここが冬木かー。かなりファスト風土化してるなー」
  −
:第2話にて、炎上する[[冬木市|冬木市]]を歩き回りながら満面の笑みでのこの一言。
  −
:なお「ファスト風土化」は地方がファーストフード店やショッピングモール等の似たような建築物で埋め尽くされて個性が無くなる現象であり、炎上する都市は該当しない。
  −
  −
;ぐだ子「そんなこと言って、あなたもほんとは早くガチャを回したいんでしょ?体は正直ね、うふふ」<br>マシュ「あっ………先輩………」
  −
:チュートリアルの説明をしようとするマシュを'''「いいよ別に、スキップして」'''とバッサリ。
  −
:そして燃え盛る冬木市で繰り広げられる百合展開。実にフリーダムである。この頃は所長も止めようとしていた。
  −
:なお、『ちびちゅき!』でもぐだ子が明らかにこれを意識した台詞を発していた。
  −
  −
;「ガチャ!!ガチャ!!またガチャががが回せるぅう!!」<br>「ガチャァアア!!10連ガチャア!!いっぱいいっぱい回すのぉぉ!!」<br>「溶けるぅう!!溶けちゃうう!!」
  −
: 第3話にて、オルガマリーよりサーヴァントの召喚が「ありていに言っちゃうとガチャね」と聞かされて狂喜乱舞。彼女の過去や正気を疑うオルガマリーであった。
  −
  −
;(あ、所長からフレンド申請……、拒否でいいか)
  −
:第6話にて、フレンドのサポートキャラに関する解説で。
  −
:自分は相手を友達だと思っていても、相手は自分を友達だと思っていないかもしれない。<br />自信を持って自慢できるようなものがなければ、そもそも知り合いと認めてくれないかもしれない。<br />時に人は無情な顔を見せる。
  −
  −
;ぐだ子「ほらほら、宝具がこんなに立派に成長しましたよ。ビクビク脈打ってますよ、ほら」(ギンギンにそそり立ち、赤くなり始めた宝具で迫りながら)<br>オルガマリー「や、やめてっ!!」
  −
:第7話にて、'''共食いして'''宝具レベルがアップしたアルトリアのエクスカリバーを持って所長に迫る。この時のエクスカリバーはいろんな意味で危険な見た目に変化しており、'''絵面もかなり危険'''。
  −
:結局これはオルガマリーが見た夢の中の出来事だったが、彼女はうなされながら「すごくかたい…」とコメントしていた。
  −
:なおアルトリアが共食いしている様子(腋に捨てられていたり食べているアルトリアの着けている篭手が血まみれになっている)を'''「目をそらすな」'''と言い所長に無理矢理見させている。
  −
:ちなみに同ページ掲載の『FGO講座』第7回でも、マフィア梶田氏が「ぼくのエクスカリバーもギンギンです」と下ネタをぶちかました。
  −
  −
;「さっさと貯金全部パーッと使い切った方がいいですよ。このステージが終わるまでに」
  −
:第8話にて、呑気にティータイムを楽しみながらAP回復を待つオルガマリーに対して。彼女が遠くない未来で迎える無残な結末を見通した不穏なアドバイス。
  −
:当然追及されるが'''「進めればわかりますよ。そのうちね」'''といつもの調子ではぐらかした。
  −
  −
;ぐだ子「解放するのはマテリアルじゃないでしょ!? さっさとエッチなCGをご開帳なさい!!」<br>マシュ「ダメです先輩!! オフィシャルじゃダメです!!」
  −
: 第9話にて、マテリアル解放の説明を受けたぐだ子がマシュに迫る。この女、実に<del>変態</del>淑女である。
  −
: なお欄外でマシュが'''「も、もうお嫁にいけません……」'''と呟いているのを見るに'''やることをやってしまった模様'''。
  −
: そしてその後も「エッチなCG」ネタはちょくちょくぶち込まれる。
  −
  −
;「いつものやつちょうだい」<br>「明日もちゃんと用意しとけよ」(帰りながら)
  −
:第10話にて、先輩を待ちわびるマシュから'''ログインボーナスを貰って即帰る。'''
  −
:毎日ログインしてるとは言え後輩に対してかなりドライな対応である。
  −
:あまりにも主人公らしかぬ行動に『FGO講座』第10回においてマフィア梶田氏は'''「最低のヒモ野郎にも思える」とコメントしていた'''。
  −
  −
;「じゃ、罰として1枚脱ごうか。今後知ってることを言うたびに脱いでもらうから」
  −
:第14話にて、消滅した所長の代わりに遊び方を教えるマシュに対する対応。
  −
:実に淑女的であるが、翌回で命令通り下着姿になっているマシュも相当なものである。
  −
:ついでに『FGO講座』第14回でマフィア梶田氏も'''「俺も脱がなきゃダメ?」'''と発言しており、第15回のマフィア梶田氏のイラストは衣装を全部脱いだものになっていた。
  −
  −
;「とは言え、このコーナーには所長が不可欠……。私、やっぱり所長が忘れられないの……」
  −
:「もっと」第1話にて、半泣きになりながらオルガマリーの不在を嘆いた時の台詞。性格はアレだが、彼女なりにオルガマリーに友情を感じていた模様。
  −
:'''オルガマリーの姿はうろ覚えのシルエットでしか認識してなかったが。'''
  −
  −
;「所長!!また会えてすごくうれしい!!」
  −
:本来生身で触れるとただではすまないカルデアスから、オルガマリーを'''半ば反則じみた力技でサルベージ'''し、半泣きで再会を喜んだ。
  −
:その後、マンガ外でオルガマリーに「『もっとマンガで分かる!』ってどういうことなのかしら…」と質問されるが'''「世の中には分からないことがあった方が良いんですよ…所長…」'''と返答した。
  −
  −
;「ガチャで運よく強力なレアキャラを手に入れたとします」<br>「しかしそこからレベルアップ作業という名の本当の地獄が始まるんですよ」<br>「霊基再臨、スキル・宝具強化、FGOの闇は深い…」
  −
:「もっと」第5話のオチでのプレイヤーへの忠告、及びマンガ外のコメントにて。運よくレアキャラを入手しても、そこから始まる作業と言う名の地獄を説く。
  −
:第4話で「鳳凰の羽100本、混沌の爪一年分、無間の歯車などを受け取る」夢を見た主人公だが、それでも枯渇するFGOは<del>闇が深い</del>奥が深い。
  −
  −
;「ステキなお風呂場ですね。私の部屋なんかラブホみたいなシャワールームですよ」
  −
:「もっと」第9話にて、いつのまにか所長のお風呂に浸かりながらの一言。
  −
:'''どうしてラブホのシャワールームを知っている'''のかはさておき、マイルームについて言及している何気に珍しいシーン。
  −
:リヨぐだ子の発言から察するに、マイルーム画面の右端に映るガラスで覆われた個室がシャワールームなのだろうか。
  −
  −
;「底なし沼に首まで浸かった者は『こっちは危険だ』と警告することしかできないのですよ!!」
  −
:「もっと」第15話にて「自分へのごほうび」「私は自分を制御できている」と言い聞かせながら虚ろな顔でガチャを回そうとするエリザベートをマシュの盾で殴り倒してスマホから引き離した後、'''自分へのご褒美として10連ガチャを回そうとした'''事をオルガマリーに咎められた際に。
  −
:彼女にしては珍しく半泣きで叫んでおり、自分の廃人っぷりを恥じる気持ちはあった模様。
  −
:なお、マンガ外のコメントでオルガマリーに「自分へのごほうびも大事だけれど、ほどほどにしなさいよね」と諭されたのか、'''その日のごほうびは'''取りやめた。
  −
  −
;ぐだ子「据え置き型家庭用ゲーム機の匂いがするぞ!!」<br>ジャンヌ「わー、ガサ入れだー!!」<br>ぐだ子「令呪をもって命ずる、『破壊しろ』」<br>ジャンヌ「うあ~っ!」
  −
:「もっと」第19話にてオープンワールドでオンラインなFPSを遊んでいたジャンヌに、CSゲーム機を破壊させる無慈悲な令呪を下す。
  −
:これに限らず、何故だかこの漫画のジャンヌはリヨぐだ子からの風当たりが強い。
  −
  −
;「今日までがんばって生きてきたんだよ」<br>「人類はどんな逆境にも立ち向かう力がある。未来を勝ち取れ」
  −
:「もっと」第22話にてイベントで意識が飛んでいる隙に'''カルデアの平和のために'''ロマニとジャンヌに'''簀巻きにされて紀元前1万年にレイシフトされた'''が、一瞬で再登場した際の台詞。
  −
:「今日までがんばって生きてきた」と言っており服が殆どなくなって半裸状態になっている(なぜか'''斧を持っている''')ので、時間を遡って帰還したのではなく'''1万2千年生き抜いた上でカルデアに帰ってきたらしい'''。もはや人類を超越した何かになっているのだが…<del>そして人類最古かつ最後のマスターとなった。</del>
  −
:後半の台詞も言っている事は正統派主人公の台詞なのだが、いつもの笑顔で言っている上に紀元前1万年に飛ばされた事を特に怒っている様子もなく'''むしろ狂気しか感じられない'''。<del>おまけに振り上げた斧をジャンヌに向けて振り下ろそうとしているようにすら見える。</del>
  −
: あと2千年昔に送り込んでいれば[[アルテラ|彼女]]によって破壊される可能性もあっただろうに、ロマニもジャンヌも詰めが甘かった。もっとも、それすら生き延びる可能性がないと言えないのが恐ろしい……。
  −
  −
;「宝具演出スキップ要望のおたよりは書けたかね。なるべく口汚ない言葉で書くんだよ」
  −
:「もっと」第25話にてマシュに運営へのおたよりを書かせながら。この話に限らず宝具演出スキップが実装された体のネームを出すことで運営にプレッシャーを与えるなど、様々な手段や煽りで宝具演出スキップを実装させようとしている。
  −
  −
;「キャラはブラヴァツキーちゃんでお願いします」<br>「白いシーツの上に半脱ぎで横たわってる上正面からの前身絵で両手は頭の上で縛られて脇を強調して表情は『くっくやしい』と言いつつ発情している感じでお願いします」
  −
:「もっと」第26話にてダ・ヴィンチにスケブを依頼して。やたらと具体的な上に、この後「書けたらスキャンしてデジタル彩色」「解像度は抱き枕サイズで出力できるくらい」と言い出し、'''「じゃあ1時間後に取りに来まーす」'''とワンドロ感覚の処刑宣告をしてダ・ヴィンチを泣かせた。
  −
:これだけならネタで済んだのだが、この後、松竜氏が「ご依頼の品お待たせしました」と'''本当に[[エレナ・ブラヴァツキー|ブラヴァツキー]]のイラストを描き上げ'''、奈須きのこ氏も'''イラストの状況に至るまでのシナリオを書き上げた'''。
  −
:悪乗りにはとことん定評のある型月関係者の見事な手際といえよう。<del>ちなみにエジソンバージョンも描かれている。</del>
  −
  −
;「ところでこんな世界継続させる意味あるのかな?」<br>「いっそ焼却するのも悪くないかも」
  −
:「もっと」第33話にて女主人公のみCVが決まっていないことの話になった際の台詞。おどろおどろしいフォントに加え顔もかなり崩壊しており、彼女の狂気とショックを感じさせる。
  −
:マシュは島崎信長さんが担当だと言って無理やり誤魔化したが、直後の生放送で皆が悪ノリした結果、リヨぐだ子のお面を被って裏声で実際に演じてしまった。<del>あまり違和感を感じなかったのが恐ろしい…</del>
  −
  −
;「昔は期限なんてなかったのにいつの間にそんなクソ仕様に……」<br>「奴らは私にストレスを与えることしかできないのか」
  −
:「もっと」第36話にて、仕様変更によりプレゼント受け取り期限が設けられた途端に暴言を吐く通常営業スタイル。
  −
:運営を「奴ら」と呼ぶ彼女に恐れるものなどあるのだろうか。
  −
  −
;「せっかく穏便に済ませようと思っていたのに仕方がない」<br>「おとなしくそのタイツを脱いで渡してもらおうか」
  −
:「もっと」第38話にてイベント周回に悩むオルガマリーに「下半身に着ているもの1枚と交換で周回を行う」と現れた際の台詞。
  −
:思わず渡しそうになったオルガマリーだが、マシュに諭されて「そこまでする必要はない」と考え直した…ところで上記の発言をしながらエクスカリバーを向けてオルガマリーに脅迫。<del>どんだけオルガマリーのタイツ欲しいのこの人…</del>
  −
:この後、本当にオルガマリーはタイツを剥ぎ取られたようだが、フォウが回収してきてくれた(ただし、イベント周回が交換条件だった)
  −
  −
;「私の部下に太鼓持ちは必要ない。次、お前言え」
  −
:「もっと」第39話にて運営へのクレームを言えとジャンヌ達に命令する際の台詞。
  −
: ジャンヌは「宝具演出をスキップできるようにするべきです!」と主人公が常々言っていることを繰り返すが、次のコマには'''血溜まりに落ちる金宝箱をバックに、拳の血を拭きつつ上記の台詞を語る主人公'''という恐ろしい光景が広がっていた。反抗のみならず安い腰巾着をも許さないその恐怖政治に隣で見ていたエレナとメディア・リリィは涙目で恐怖に震えるのみであった…が、「お前言え」と言われたメディア・リリィの可愛らしすぎるクレームによって殺伐過ぎる空気は一気に解消した。<del>ジャンヌは犠牲になったのだ…</del>
  −
:あくまで漫画的表現(?)であるだろうが、エドモンに人間城塞と言わしめたジャンヌを拳一つで滅殺したことからリヨぐだ子の鬼畜人外っぷりが分かる。<del>というか、エリザベートをスマホから引きはがした際には曲がりなりにも武器使ったのにとうとう素手でやっちゃったよこの人…</del>
  −
:そしてFateシリーズでサーヴァントのことを「部下」と明言した初のマスター。完全に恐怖政治である。
  −
  −
;「私がガチャについて忌憚なく発言すると、いつもネームがボツになるんで……」
  −
:「もっと」第40話にてガチャの話題について黙り込んでいる事に「何か言いたい事があるんじゃないの?」とオルガマリーに指摘された際に。
  −
:'''夕陽を眺める哀愁漂う背中を見せつつ語っているので本当に気にしていた模様。'''運営すら恐れないリヨぐだ子だが、ネームのボツは怖いようである…
  −
:ちなみにコレ以前に不便な仕様について<del>因縁をつけようと</del>指摘しようとしたところ、途中までネームを書いたところで修正されてしまい、持っているスマホにヒビが入るほどになっていることがあった。やはりネームが駄目になってしまうのは嫌なようだ。
  −
  −
;「二次創作パロディマンガにオリジナル新キャラって……」<br>「それって所長がネットにアップしてるメアリー・スーな二次小説みたいなことですよね」
  −
:「もっと」第42話にて、このコーナーオリジナルの新キャラを提案されたリヨぐだ子の台詞。慌てふためく所長の様子からこの発言はある程度事実である模様。
  −
:なお新キャラ提案について主人公は『解説マンガにオリキャラは必要なのか』と消極的な様子。「もっと」第5話では「下手なこと言ってFate警察に攻撃されるのは避けたいので」と発言していたり、第40話のガチャネタ封印といい変なところで自制が効いているリヨぐだ子であった。……が、第43話でオリキャラのピックアップガチャが出れば利益独占できると目論んで行動を起こしている辺り、現金な性格である。
  −
:ちなみにオリキャラ製作に当たって参考にしていたのが'''[[コハエース]]'''であった。確かに[[織田信長|前]][[沖田総司|例]]ではあるのだが色々と大丈夫だろうか。<del>邪推すれば二次創作パロディマンガにオリジナル新キャラを出している参考文献とも取れてしまうし……</del>
  −
  −
;「うどん生地を触媒にしてサーヴァントの幼生を生み出しました。これを丹精込めて育てることで立派なサーヴァントが誕生します」
  −
:「もっと」第44話にて。なぜ裸でうどん生地を練っているのか、というかなぜうどん生地が触媒なのか、何処から汚染された聖杯を入手したのか、突っ込みどころは尽きない。
  −
:'''だが一番の衝撃はリヨぐだ子が[[聖杯の泥]]の中でも平然としている事であった。'''<del>本人がこの世の全ての悪とか人類悪とか言われるのも仕方なしか…?</del>
  −
  −
;ぐだ子「このセットを買えば福袋召喚を回せると思うじゃないですか。でも無理なんですよ。セットのおまけ増量分は無償石あつかいだからです」<br>アルテラ「せ……せこい……」<br>ぐだ子「そもそも福袋ガチャって好きなキャラを選んで引ける仕様にすべきだと思いません? ていうか1匹くらいタダでくれるべきでしょ」<br>ぐだ子「ユーザーへの感謝というか敬意が感じられませんよね。やはり破壊するしかないんじゃないですかね」<br>アルテラ「し、しかしフォトンレイをリニューアルしてもらった手前……」
  −
:「もっと」第56話にて。新年のご挨拶をするマシュと所長の隣でガチャへの文句を言うリヨぐだ子。ガチャの話題は懲りたんじゃないのか。
  −
:新年早々から毒を吐いていく通常営業スタイルだが、今回は課金した聖晶石についても突っ込んでいるので話題としては結構きわどい。というのも有償石ガチャが登場して以降、聖晶石の有償分と無償分に明確な区別が生まれたのだが、去年のお正月ガチャではここを勘違いするユーザーも少なくなかったのである。台詞から察するに「聖晶石25個+オマケ(無償分)11個」の聖晶石36個セットを指しているのだろう。確かにこのセットでは有償石は25個なので30個必要な有償石ガチャを回すことはできない。みんなも気をつけよう。
  −
:<del>あと、さらっとサーヴァントを「匹」扱いしているのは突っ込むべきか否か。</del>
  −
  −
;「こいつは何秒くらいもつかな」
  −
:「もっと」第59話にて。メモとペンを持ちながらの一言。
  −
:(リヨぐだ子の場合だと)台詞だけなら状況次第ではありえるかもしれないものだが、その状況は以下の通り。
  −
:自分のうどん粉サーヴァントが成長する→幼女になったので同じくちびっこの[[ナーサリー・ライム]]に遊んであげるように頼む→意気揚々と部屋に入るナーサリーの前に、血だらけ&宝箱が散らばった中に佇む巨大な少女がこちらをじっと見つめている→臆するナーサリーを諭してもう一度部屋に入れる→つんざくようなナーサリーの悲鳴→'''「こいつは何秒くらいもつかな」'''
  −
:……もはやまぎれもない邪悪である。幼子すら犠牲にするリヨぐだ子、これまで各所で人類悪と呼ばれているのも納得できる。
  −
  −
;「てごわかった…」
  −
:2016年エイプリルフールにて、ソロモン(ゲーティア)のセイントグラフに現れたリヨ氏画ぐだ子の外書き台詞。汗一つかかず平然とした表情で、'''半泣きのソロモンをワンハンド・ネック・ハンギング・ツリーで締め上げながら'''のコメント。ラスボスの威厳すら無惨に蹂躙せしめつつ、ぐだ子のやりたい放題は続く。
  −
:とはいえ、後に「もっと」第22話でぐだ子が上記の通り1万2千年生き抜くというバケモノっぷりを見せたため、'''むしろそのぐだ子に「てごわかった…」と言わせたソロモンもやっぱり凄かったのではないか'''という意見も。ラスボスの威厳がないことには変わりはないが。<del>そもそも第22話冒頭でぐだ子は監獄塔イベントで意識飛んでる事が示唆されているので、図らずも自分で最凶の敵を作ってしまった疑惑。</del>
  −
  −
;「うちの若いもんがえらい世話になったそうやな」
  −
:2016年10月『TYPE-MOON ONLINESHOP』にて販売された「えいぷリヨとらんぷ」にジョーカーとして収録されたぐだ子の台詞。
  −
:このイラストは2016年エイプリルフールのソロモンのイラストと同じだが、2枚のジョーカー(ソロモン、ぐだ子)と組み合わせると'''拳を構えながら、半泣きのソロモンをワンハンド・ネック・ハンギング・ツリーで締め上げる'''という1枚のイラストに…
      
===ちびちゅき!===
 
===ちびちゅき!===
10,592

回編集