差分

780 バイト追加 、 2017年1月30日 (月) 22:24
編集の要約なし
12行目: 12行目:  
; 略歴
 
; 略歴
 
: 小説版『Fate/Apocrypha』では残念ながら登場しない。
 
: 小説版『Fate/Apocrypha』では残念ながら登場しない。
: 『[[Fate/Grand Order]]』第一部の四章では西暦1888年のロンドンにて、狂化スキルの付与により暴走する[[ニコラ・テスラ]]に対する抑止力として召喚される。自身の召喚にくっ付いてきた(金時曰くタダノリ)[[玉藻の前]]と一時的に手を組み、霊核に亀裂を走らせながらも活性魔霧を全部引きはがすという活躍を見せる。だが金時自身も魔霧に魔力を吸われながらの戦闘により主人公一行が駆けつけた際には既にボロボロであり、主人公らに後を託して玉藻の前とその場に残った。
+
: 『[[Fate/Grand Order]]』第一部四章では西暦1888年のロンドンにて、狂化スキルの付与により暴走する[[ニコラ・テスラ]]に対する抑止力として召喚される。自身の召喚にくっ付いてきた(金時曰くタダノリ)[[玉藻の前]]と一時的に手を組み、霊核に亀裂を走らせながらも活性魔霧を全部引きはがすという活躍を見せる。だが金時自身も魔霧に魔力を吸われながらの戦闘により主人公一行が駆けつけた際には既にボロボロであり、主人公らに後を託して玉藻の前とその場に残った。
 +
:第一部終章では時間冠位神殿に召喚され、他のサーヴァント達と共にⅣの座を統括する[[魔神柱|管制塔バルバトス]]と交戦する。
 
; 人物
 
; 人物
 
: 金髪碧眼で派手な格好の筋骨隆々とした青年。一人称は「オレ」、時折「オイラ」「オレっち」。
 
: 金髪碧眼で派手な格好の筋骨隆々とした青年。一人称は「オレ」、時折「オイラ」「オレっち」。
84行目: 85行目:  
:: 200万馬力と最高時速2500km(約マッハ2)という規格外の性能を有し、ひと吹きで百里を駆け抜け、熊百頭が行く手を阻もうとも問題なく蹴散らせるスペックを有している。
 
:: 200万馬力と最高時速2500km(約マッハ2)という規格外の性能を有し、ひと吹きで百里を駆け抜け、熊百頭が行く手を阻もうとも問題なく蹴散らせるスペックを有している。
 
:: 「トランスするフォーマーのように変形するクマ公」という言葉通り、バイク形態と熊形態の二種類が存在しているが、『Fate/Grand Order』ではバイク形態のみ登場している。
 
:: 「トランスするフォーマーのように変形するクマ公」という言葉通り、バイク形態と熊形態の二種類が存在しているが、『Fate/Grand Order』ではバイク形態のみ登場している。
 +
:; ゴールデンヒュージベアー号
 +
:: 金時が駆る巨大ロボット。玉藻の前はコレを「大きな大具足」と評している。第一部終章にて登場。
 +
:: 生前では北山蓮台野の大土蜘蛛を退治したようだ。
    
== 真名:坂田金時 ==
 
== 真名:坂田金時 ==
194行目: 198行目:  
;「OK! 振り落とされんなよ……!」</br>「そんじゃあカッ飛ばそうか! ベアーハウリング!『<ruby><rb>夜狼死九</rb><rt>ゴールデンドライブ</rt></ruby>』!!――――『<ruby><rb>黄金疾走</rb><rt>グッドナイト</rt></ruby>』!」
 
;「OK! 振り落とされんなよ……!」</br>「そんじゃあカッ飛ばそうか! ベアーハウリング!『<ruby><rb>夜狼死九</rb><rt>ゴールデンドライブ</rt></ruby>』!!――――『<ruby><rb>黄金疾走</rb><rt>グッドナイト</rt></ruby>』!」
 
: 宝具発動。稲妻を巻き上げながら爆走するモンスターマシンが、眼前に立つ障害物を轢殺する。
 
: 宝具発動。稲妻を巻き上げながら爆走するモンスターマシンが、眼前に立つ障害物を轢殺する。
: バイクで敵を轢殺する必殺技という点が某日曜朝のヒーローに似ているため、一部ファンからは「ファイナルベント」とも呼ばれたり。よく見ると、その疾走する姿が「龍」を模している点も重なる。
+
: バイクで敵を轢殺する必殺技という点が『仮面ライダー龍騎』に似ているため、一部ファンからは「ファイナルベント」とも呼ばれたり。よく見ると、その疾走する姿が「龍」を模している点も重なる。
 
: 龍にまたがりグッドナイト。つまり「坊や良い子だ寝んねしな」ということだろうか。
 
: 龍にまたがりグッドナイト。つまり「坊や良い子だ寝んねしな」ということだろうか。
 +
 +
;「ベアー号を見たよな? おォ、オレがいつも乗ってるデビルモンスターマシーンだ。スゲェだろ、最高のブッこみをキメられるMachineだ。<br> ゴールデンヒュージベアー号だったら巨大ロボ形態も見せられるんだが……まあ、ソイツはまたの機会だな」
 +
: マイルーム会話「絆LV2」。
    
;「ベルトのバックルがゴツい? なァに言ってんだよ大将。ライダーってのはそういうモンだろ? ……違うのか? マジかァ、やり過ぎだったかコレ……」</br>「変身? しねェよ、これがオレのBest Jacketってヤツだ! ……まあ、ライダーたるもの、変身ぐらいしてェけどよ」
 
;「ベルトのバックルがゴツい? なァに言ってんだよ大将。ライダーってのはそういうモンだろ? ……違うのか? マジかァ、やり過ぎだったかコレ……」</br>「変身? しねェよ、これがオレのBest Jacketってヤツだ! ……まあ、ライダーたるもの、変身ぐらいしてェけどよ」
: 上は絆レベル3時のマイルーム台詞、下は第一霊基解放時の台詞。
+
: マイルーム会話「絆LV3」、第一霊基解放時。
 
: 「ライダー」の意味を曖昧に解釈した結果、そういうことになったらしい。イージャン。イージャンスゲージャン。
 
: 「ライダー」の意味を曖昧に解釈した結果、そういうことになったらしい。イージャン。イージャンスゲージャン。
   215行目: 222行目:  
*「Grand Order」第四章で登場した最に発した台詞が、同じく電撃を武器とするヒーローである某仮○ライダースト○ンガーそっくりであったためネタにされていたのだが、後にライダーとして登場した際に彼に類似する点が激増したため更にネタにされている。おけげで多くのファンから「仮面ライダーゴールデン」などと呼ばれることに……。(本人的には喜ばしいのだろうか)
 
*「Grand Order」第四章で登場した最に発した台詞が、同じく電撃を武器とするヒーローである某仮○ライダースト○ンガーそっくりであったためネタにされていたのだが、後にライダーとして登場した際に彼に類似する点が激増したため更にネタにされている。おけげで多くのファンから「仮面ライダーゴールデン」などと呼ばれることに……。(本人的には喜ばしいのだろうか)
 
**まず'''電撃を武器とするライダー'''という点に始まり、攻撃時の各種モーション(特にBusterの跳び蹴りとArtsの地を這う雷撃)がそのライダーの必殺技そっくり('''というかまんま''')。更に両者とも'''バイクが雷撃を受けるとパワーアップし加速する特性を備えている'''という、もう狙ってやってるのが確実視されるレベルである。
 
**まず'''電撃を武器とするライダー'''という点に始まり、攻撃時の各種モーション(特にBusterの跳び蹴りとArtsの地を這う雷撃)がそのライダーの必殺技そっくり('''というかまんま''')。更に両者とも'''バイクが雷撃を受けるとパワーアップし加速する特性を備えている'''という、もう狙ってやってるのが確実視されるレベルである。
** 加えて、ライダー金時登場以前から公式で「金太郎モチーフの仮面ライダー」というのも存在している。当然と言うべきかこちらも「金」色であり、「ジャンプしてから斧での唐竹割」を必殺技としている(雷要素はエフェクトにある程度しかないが)。声を担当したのは[[葛木宗一郎|違う人]]なのだが、金時のCVを担当する遊佐さんは同じ作品で「浦島太郎モチーフの仮面ライダー」の声を当てている。つくづくヒーローと縁のある男である。
+
** 加えて、ライダー金時登場以前から公式で「金太郎モチーフの仮面ライダー」というのも存在している。当然と言うべきかこちらも「金」色であり、「ジャンプしてから斧での唐竹割」を必殺技としている(雷要素はエフェクトにある程度しかないが)。声を担当したのは[[葛木宗一郎|違う人]]なのだが、金時のCVを担当する遊佐氏は同じ作品で「浦島太郎モチーフの仮面ライダー」の声を当てている。つくづくヒーローと縁のある男である。
    
== リンク ==
 
== リンク ==
10,592

回編集