差分

4,556 バイト追加 、 2017年2月5日 (日) 00:55
ページの作成:「==聖槍== 水平線の彼方、世界の果てに立つ塔。世界の裏側の最果てにて輝く塔。『塔』と『槍』二つの姿を持っている。 『塔...」
==聖槍==
水平線の彼方、世界の果てに立つ塔。世界の裏側の最果てにて輝く塔。『塔』と『槍』二つの姿を持っている。

『塔』はこの世界を貫いている巨大な光の柱。これは聖槍の在り方がカタチとなったものであり、本来の姿。<br>『槍』はその塔が地上に落とした影のもの。塔の能力、[[権能]]をそのまま使える個人兵装。<br>『塔』は世界の果てに在り続けるもの、『槍』は塔の管理者が持ち続ける武器。例えるならば、塔が本体で槍は子機という事である。

「聖槍は健在なり」と人間に示したものであり、実際に塔としてあるようだが、『世界の果て』にあるため、人間には永遠に辿り着けない。<br>塔は世界の果てにそびえながら、人界のすべてを見通し、見守っている。

===世界の裏側===
神代の終わりに、幻想種たちが去っていった場所。アヴァロン等の理想郷は『星の魂の置き場所』であり、裏側とは別のもの。<br>物質的なくびきから解脱できない者、霊体になっても生きられない者は世界の裏側に移動できない。

神代の終焉を理解した幻想種たちが地上を譲り渡し、この場所に移動した。<br>現在の人間が住む世界とは、惑星の地表に薄く広がる織物のようなもので、その下に「地球」という惑星が存在する。<br>一方、世界の裏側とは人間が住む以前の世界、即ち、幻想種たちが闊歩していた時代の〝織物〟。<br>つまり地球は惑星の地表が一番下にあり、それを包んでいるのが惑星の地表に張り付いた〝織物〟の一つ「世界の裏側」である。<br>そして現在の物理法則が支配する世界は、この上に重ねられた別の〝織物〟に過ぎない。<br>この裏側の〝織物〟が剥がれてしまうと、今の世界が崩壊し世界が神代に逆戻りしかねない。聖槍はそれを防ぐ為に裏側を世界に縫い付け、繋ぎとめている。それが『最果ての塔』と呼ばれる現象。

この『塔』は何もブリテンに限った話ではなく、世界に点在し、何本もあるものであり、そのうちの一本がアルトリアの持つロンゴミニアドである。<br>[[俵藤太]]は「霊験あらたかな見晴らしの塔」[[玄奘三蔵]]は「信仰を受け止める仏塔のようなもの」と擬えられている。

===聖都===
『[[Fate/Grand Order]]』第一部六章の舞台である西暦1273年のエルサレムに現れた理想都市。細部こそ異なるが、円卓の城キャメロットと似通っている<br>聖地の上に一夜にして築かれたが、それもその筈、あの都市は「聖槍」そのもの。

[[女神ロンゴミニアド|獅子王]]は聖都に理想都市を作り、選ばれた人間を集めたが、その実態は理想都市で生きる為ではなく、理想の人間として集めたに過ぎない。<br>選ばれた人間を保護したというが、真相は逃がさないように閉じ込めた。故に聖都に運ばれた人間は、みな聖槍の中に仕舞われたようなもの。<br>ちなみに清らかな人間というのは「清く正しい人間」をではなく、「何が起ころうと正しい行いしかできない人間たち」である。

ヘルメスの計算によると、聖槍には五百人分の魂が収納でき、獅子王は聖都を最果ての塔にし、聖都にいるものを聖槍に取り込ませる。<br>
こうなれば生命として活動する余地はなく、生きるか死ぬかという話ではなくなり、皆“善良な人間の要素”として管理される。<br>
聖都は収束し、一つの塔になるが、その塔の中には圧縮された地獄があり、獅子王の元で人間の価値を証明するように永久に保管される。

無論、『塔』が出来るという事は、その一帯は全て『世界の果て』になり、『塔』という完全な世界を作る代わりに、『塔』の外の世界は消滅する。<br>
第六特異点が異例中の異例で人理定礎値がEXになっているのは、崩壊が始まり、既に“世界のどこでもない”場所だったからである。

==メモ==

== リンク ==
*[[小辞典]]

{{DEFAULTSORT:せいそう}}

[[Category:小辞典]]
10,592

回編集