差分

25,533 バイト追加 、 2013年7月15日 (月) 00:05
Hiki からの自動変換
== アーチャー(EXTRA・緑) ==
*真名:ロビンフッド
*身長:cm/体重:kg
*CV:鳥海浩輔

「[[クラス (アーチャー)|弓兵]]」のクラスの[[サーヴァント]]。[[Fate/EXTRA|ムーンセルの聖杯戦争]]において、[[ダン・ブラックモア]]によって召喚される。<br />緑の衣装に身を包んだ痩躯の男。

;略歴
:第二回戦にて、[[主人公 (EXTRA)|主人公]]の前にマスターのダンと共に立ちはだかる。<br />ダンとは戦闘の方針を巡って度々対立。ダンの再三の命令を無視して単独行動に及び、主人公に奇襲を仕掛ける。<br />主人公を毒矢で射抜くが、これを良しとしなかったダンが毒矢の元となった彼の[[宝具]]を破却、解毒する。<br />更に、[[令呪]]によって、学園サイドでの宝具の使用を禁止される。また、本来私闘が禁じられている学園サイドで奇襲を仕掛けたことにより、管理側からステータスの低下というペナルティも科されることに。<br />ダンに不満を並べはしつつも、単独行動は彼なりの忠誠心の表れであり、渋々と、しかしどこか楽しそうにダンと共に戦う。<br />[[Fate/EXTRA CCC|月の裏側]]では[[BB]]によって蘇り、彼女の側に与することを強いられる。だが彼は高潔な騎士と共に戦った二回戦の結末に満足しており、宝具を奪われたこともあって忠実でない。<br />中盤までトラップや宝具による偽装で主人公達の妨害を行っていたが、その真意はダンの戦いを穢し、BBの裏に潜んでいた[[殺生院キアラ|真の黒幕]]を討つことで、影から主人公達に協力していた。<br />第六階層で[[メルトリリス]]の放った猛毒によって全身を崩壊させられながらも、重要な情報を主人公達に託す。そしてメルトウィルスに飲み込まれるのを良しとせず、戦いで未練を残さず逝きたいという想いから、主人公達との正真正銘最後の果し合いを挑む。<br />敗北した後も満ち足りた表情で、後のことを主人公達に任せ、老騎士の後を追って消えていった。

;人物
:勝つためには手段を選ばず、奇襲や闇討ち、毒矢を得意とする。しかしそれゆえに、騎士道に則った戦いを望むダンとは戦闘方針に食い違いを見せる。<br />軽薄な皮肉屋で毒舌家だが、根は善良。やや小心者で、正義にこだわる青臭い自分を隠すために、不真面目な素振りをしている。本心ではダンの騎士道に則った戦いをしたいと望みながらも、自分がそんな戦いをしてもダンを勝たせることができないから、とその手段を否定している。<br />名誉や理想に殉じた死よりも、ただ生を尊重し、とにかく生き抜いて、その結果に温かいものが残ればいい、と考えている人物。しかしそれは彼の人生では手に入れることの叶わなかったもので、「そんなものは夢物語みたいなもんだ」と肩をすくめる。<br />CCCでは意に沿わぬ形でBBに協力させられているという事情から本編よりやる気が見られない態度を見せるが、コントを繰り広げている分には楽しそうである。割とシャレにならないダメージを喰らったりしているが、ギャグ補正でばっちり生き返っているのでまあ結果オーライだということで。

;能力
:精霊の加護を持ち、ドルイド僧の知識を持った、優れた「森の守り手」。自然界の毒に精通している。得意とするのはイチイ(別名アララギ)の毒。<br />トラップの達人でもあり、[[スキル (サーヴァント)|スキル]]「破壊工作」を持ち、スキルレベルもランクAと高い。但し、このスキルはランクが高ければ高いほど、英雄としての霊格が低下する。<br />CCCでは麻痺毒も使用する。<br />サウンドドラマCDにおいては[[セイバー (EXTRA・赤)]]に対抗する為に短剣も使用し、「帰ってきたブロッサム先生狐虎編」では通常の剣以外の武器なら何でも扱える上、それが森の狩猟に使う道具であるなら問題ないことが明かされた。

=== [[宝具]] ===
;祈りの弓(イー・バウ)
: 由来:ロビンフッドの使っていたとされる弓の材質、猛毒を含んでいる木イチイから<br />彼が生前に拠点とした森にあるイチイの樹から作った弓。イチイはケルトや北欧における聖なる樹木の一種であり、イチイの弓を作るという行為は、「森と一体である」という儀式を意味する。また、イチイは冥界に通じる樹ともされる。<br />標的が腹に溜め込んでいる不浄(毒や病)を瞬間的に増幅・流出させる力を持ち、対象が毒を帯びていると、その毒を火薬のように爆発させる効果がある。ゲーム的には、相手が毒状態の場合に発動し、その毒を強化(ダメージ増大プラス効果ターン延長)させる。<br />また、単に武器としての効果の他に、基点となる地面に矢を刺すことで周囲をイチイの毒で染め上げ毒の空間にすることが可能。サウンドドラマCDではこの毒の空間を先んじて作り毒矢を撃つ戦法も扱った。<br />続編であるFate/EXTRA CCCでは、不浄(毒や病)に加えて宝具自体にもダメージが発生するようになった。

;顔のない王(ノーフェイス・メイキング)
: 由来:生前顔や素性を隠して圧制者と戦ったことから<br />彼の着ている緑の外套による能力。完全なる透明化、背景との同化ができる。伝承防御と呼ばれる魔術品でもあり、光学ステルスと熱ステルスの能力をもって気配遮断スキル並の力を有するが電子ステルスは有していない為、触ってしまえば位置の特定は可能。<br />外套の切れ端であるものを使い指定したものを複数同時に透明化させたり、他人に貸し与えても効果は発動する。<br />ゲーム的には、戦闘によるスキルとしても登場。発動直後の3手において相手のスキル・宝具以外の行動に攻撃を命中させる。<br />なお、ルビはサウンドドラマで初登場。ゲーム中ではもっぱら「顔のない王(かおのないおう)」とそのまま呼称されていた。
<!-- どう聞いても「フェイシング」ではなく「メイキング」です。「May King」「五月の王」。 -->

== 真名:ロビンフッド ==
ロビンフッド。イギリスはノッティンガムの近く、シャーウッドの森に潜んだと言われる盗賊・義賊。圧政者であったジョン失地王に抵抗した反逆者。<br />モデルとなった人物は存在するが、それは複数おり、それらが混合された結果生まれた英雄。<br />度重なる諸外国からの侵入によって疲弊したイギリス人の「祈り」「願望」が混合されており、「顔のない王」の化身とされている。他にも、ドルイド信仰やギリシャ神話の狩人オリオン、ケルト神話の妖精の逸話も融合している。<br />その時代にいた小さな英雄が人々の願いを受け、「ロビンフッド」という名を襲名し活躍したもの。<br />数いるロビンフッドの中、今回の聖杯戦争で召喚されたロビンフッドの生前については、以下のように解説されている。<br />

もともとは放浪していたドルイド僧の子供で、幼くして父を亡くした孤児。父譲りの森でのサバイバル知識に長け、妖精の姿を見ることも出来た。しかし、妖精付きとして村からは迫害を受け、厄介者として扱われていた。村人も彼自身も互いに歩み寄ることはなかったが、それでも父の最期を看取ってもらった義理は感じていたらしい。<br />……彼は村人たちを愛してはいなかったが、捨て去るほど嫌ってもいなかったのだ。<br />そんな村が、領主の圧政に苦しめられるのを見捨てられず、彼は若さゆえの勢いも手伝って弓を手に取る。一度目は偶然の助けで領主軍の撃退に成功。二度目からは、村人たちの願いと希望を背負っての奮戦となった。<br />多少の知識はあっても一般人にすぎなかった彼は、偶然の助けを望めない状況においては、何もかもを欺かねば英雄として機能しない。ゆえに、村人にすら顔と姿を隠し、個を捨てる。正義を成すためには、人間であってはならなかった。<br />生涯に渡って緑の衣装で素顔を隠し続けた、無銘の英雄。<br />村人たちは、王に逆らいながらも、弁明する。<br />「ロビンフッドは村の人間ではない」<br />「我々とは無関係に、森を通る人間を襲うのです」<br />「全ての責任は、あの狩人にある」<br />——と。<br />村人にすら正体を隠すことで、村と領主の両方の敵となり、村に罪を被せない。そんな在り方だった。<br />姿を、正体を隠し、徹底して奇襲・奇策に走った戦い方をする。武器を隠し、誇りを隠す。卑しい戦いを徹底し、自身の誇りより村の平和をとり続ける。待ち伏せの罠、食事に毒など日常茶飯事。殺した兵の「せめて戦場で死にたい」という願いすら踏みにじる。そうでなければ、一人対軍隊の戦いなど勝てはしない。英雄として戦い続けることなどできない。<br />……だが結局、そんな無理が長く続くはずもなく、二年足らずで彼は敵の凶弾に倒れる。末期には祈りの弓を手に取り、「自分をこの矢が落ちた場所に埋葬して欲しい」と言って矢を放つ。果たして矢はイチイの樹の根元に刺さり、彼は親愛なるパートナーだった大樹の元に埋葬された。<br />己の顔を隠し続けた一人の青年。村人たちを愛することはなかったが、村人たちの穏やかな生活は愛したもの。無銘のまま報われることなく森の土に還った彼は、その死を持って英霊化した。<br />ただの一度も、彼が望むような真の英雄として戦うことはなく——<br />

なお余談だが、オリジナルのロビンフッドはカークリースの修道院にて、修道院長の陰謀によって出血多量で死亡したとされている。

=== 関連 ===
;顔のない王
:古代ケルトにおいて、春の到来を祝うベルティーン祭に現れるとされる森の精霊、自然の化身、透明の王、緑の人、グリーンマン、ジャッコザグリーン。<br />読み仮名にある「メイキング(May King / 五月の王)」とは、ベルティーン祭を受け継いだヨーロッパの五月祭の中心となる王で、ロビンフッドと同一視されることもある。
;イチイ
:別名アララギ。ケルトや北欧では聖なる樹木の一種とされている。イチイの弓を作るという行為は、「森と一体である」という儀式を意味する。また、イチイは冥界に通じる樹ともされる。実在のロビンフッドが使っていた弓の材質としても有名であり、ロビンフッドの逸話の一つでは彼はこの木の下に埋葬されたとある。花言葉は「心残り」「哀しみ」。

== 登場作品と役柄 ==
;[[Fate/EXTRA]]
:第二回戦の対戦相手。毒矢と罠で、容赦なく主人公を追い立てる。
;[[Fate/EXTRA CCC]]
:BBによって蘇生され再登場。

== 人間関係 ==
;[[ダン・ブラックモア]]
:マスター。戦闘の方針を巡って対立しつつも、信頼するパートナーであった。<br />CCCではダンとの戦いを汚した黒幕に対して激しい怒りを抱いている。

;[[セイバー (EXTRA・赤)]][[キャスター (EXTRA・青)]]
:もとは反逆者であった彼は、為政者やその側に仕えていた立場を出自に持つセイバー、キャスターとはソリが合わない。キャスターとしては狐と狩人の関係、生前の末路により矢が苦手等もある。
;[[アーチャー (EXTRA・赤)]]
:同じクラス、汚い現実を知っている、生前正統に評価されなかった等共通点も多い彼らだが、いざ語り合ってみると正義のあり方やナルシストな赤い弓兵とニヒリストな緑の弓兵は微妙に相違点もあり、最後まで相容れず終わった。<br />結果的に、EXTRAでは主人公側のサーヴァント三人と彼は誰とも分かり合えない。だがCCCでは三人とも彼の最後に感じ入っており、最後の最後で分かり合うことができた。

;[[BB]]
:自分を蘇生した者であり、月の裏側でのマスター。彼女の命令でパッションリップの支援やサクラ迷宮でのトラップ作成を命じられる。唯々諾々と従っているかに思われたが、陰で彼女の裏に潜む者の正体を探っていた。彼女に対して憎しみや怒りは無く、不満を漏らしながらも、コントを繰り広げたり護衛を務めていた。

== 名台詞 ==
;「誇り、ねぇ。俺にそんなもん求められても、困るんすよね。<br />っていうか、それで勝てるんならいいんですけど?<br />ほーんと、誇りで敵が倒れてくれるなら、そりゃ最強だ!<br /> だが悪いね、オレゃあその域の達人じゃねえワケで。きちんと毒を盛って殺すリアリストなんすよ」
:アリーナを毒の結界で覆った彼に、ダンは「死肉をあさる禿鷹にも、一握りの矜持はある」と述べる。それに対して述べた言葉。

;「あいあい、わかってますけどねぇ。……サーの旦那、こいつはちょいと七面倒くさい注文ですよ?<br /> 正攻法だけで戦えとか、オレが誰だかわかってます? 酒とかかっくらってんすか?<br /> あはは、つーか意味わかんねえ! オレから奇襲をとったら、なにが残るってんだよ?<br /> ハンサム? この甘いハンサム顔だけっすよ! 効果があるのは町娘だけだっつーの!」
:アリーナで主人公達と遭遇。姿を隠しての戦いを得意とする彼が、正面からの戦いを余儀なくされて。

;「げ。やっぱり今回もっスか。はいはい、わかってます、了解ですよ。オーダーには従います。<br /> あーあ、かっこいいよオレのマスターは。こんな小僧相手でも騎士道精神旺盛ときた。<br /> ……けどなぁ。誰でも自分の人生に誇りを持てるわけじゃねぇって、そろそろ分かってほしいんだけどねぇ……」
:決戦日、エレベーターの中で。ダンに従いつつも、不満は隠せない。あるいはダンの望む戦いが出来ない自分に対する、自嘲・自己嫌悪か。

;'''「無貌の王、参る———」'''
:「顔のない王」発動。姿を隠し、誰にも知られず戦い続けることが彼の在り方であった。

;'''「我が墓地はこの矢の先に……」<br />「森の恵みよ……圧政者への毒となれ」<br />「毒血、深緑より沸き出ずる!」'''<br />'''「{{rb(隠,なばり)}}の賢人、ドルイドの秘蹟を知れ———」'''
:宝具解放。「祈りの弓」。イチイの矢の先に彼は眠る。

;「……すまねぇな、旦那。やっぱオレには正攻法は向いてないわ。<br />無名の英雄じゃあ、アンタの器には応えられなかった。<br />……情けねぇ。他のサーヴァントなら、旦那にこんなオチをつけなかったってのに」
:敗北後。口では色々と言っていたが、ダンに対する忠誠心は本物だった。

;「旦那との共闘はつまんなかったけどさ。くだらない騎士の真似事は、いい経験になった。<br />……ああ。生前、縁はなかったがね。一度くらいは格好つけたかったんだよ、オレも」<br />「……だから、謝る必要なんかねぇんだ。十分、いい戦いだった。恥じるところなんかどこにもねぇ。<br /> ……いやぁ、そもそも戦いなんて上等なもん、オレに出来るとは思わなかった。<br />思えば、生前のオレゃあ、冨も、名声も、友情も、平和も、たいていのものは手に入れたけどさ。<br />それだけは、手に入れる事ができなかった。——だから、いいんだ。<br />……最期に、どうしても手に入らなかったものを、掴ませてもらったさ——」
:最後に、ダンに感謝を。しかし誰にも聞かせるつもりもない、小さな声で。

;「おら、尻を出しな!昔から悪ガキにはこれと決まってんだ!」
:サボり魔なリップに普段冷静な彼も、堪忍袋の緒が切れてしまった。だが、女性に向かって「尻を出しな!」はちょっと……。<br />ちなみに本当にただのお仕置きであり、決して'''変な意味'''はない。

;「あー、すげー、コイツすげー。<br />ブレないわー。この状況でも、いや、この状況だからこそ本性だすわー。」
:いい場面でも安定のシリアスブレイカーっぷりを発揮するキャスターへの言葉。つられているのかいないのか、いつもの調子に戻っている。しかし、出て来たタイミングがタイミングの為、水着姿のキャスターに金的を受け爆散するという光景が繰り広げられてしまう。

;「よくねえよ、小言ばっかのひっでえ爺さんでしたよ。最後まで馬鹿げた信念に殉じやがって。<br /> でもまぁ、年寄りの冷や水って言うの?<br /> 一文にもならない騎士さまごっこも、命まで懸けられたら笑えないだろ?<br /> ……まぁ、なんだオレには色々と過ぎたマスターだったってワケさ」
:ギルガメッシュとマスターについて会話した際に漏らした言葉。なんだかんだ言っているがダンへの忠誠は非常に厚い。

;'''「悪いがまだ足掻くぜ…。俺はダン・ブラックモアのサーヴァントだからな!」'''
:CCC 16階層 最後のアーチャー戦にて。彼にとって、ダン・ブラックモアのサーヴァントであることこそが誇りとなっていた。

;「それじゃあまあ、後はよろしく。<br />オレは先に抜けさせてもらうわ。出来る範囲で、納得のいく仕事をしてくれよ。」
:主が死しても最後まで忠義を貫いた森の狩人の最後。軽口を叩きつつも、幾度となく戦った好敵手に後の事を託し、満足げに散っていった。

== メモ ==
*Fateシリーズに登場するアーチャーでは初の純粋な「弓使いの英霊」。Fate本編の[[アーチャー]]は正しくは魔術師、[[ギルガメッシュ]]に至っては単に攻撃方法が射撃というだけである。
**本来、彼の方が「弓兵」としては普通なのだが、ファンからは「アーチャーなのに弓を使う変な奴」などと言われている。元々おかしいのは赤いのと金ピカの方なのだが……
**漫画版では外套を脱ぎ捨て、短剣の二刀流で赤セイバーと切り結ぶシーンもある。これは干将・莫耶を使うアーチャーへのオマージュと思われる。
*一流の狙撃手であるダン卿をして「背筋が寒くなるほど」と言わしめる狙撃技術の高さに加え、透明化する「顔のない王」やトラップによる破壊工作で相手を追い詰める。これらを駆使した奇襲・闇討ちが得意なためか、ファンの間では[[クラス (アサシン)|アサシン]]のクラスの方が合っているのではないかと言われることもしばしば。
**EXTRAではマスターが騎士道精神を重んじるためか、イチイの毒以外のトラップ設置は行われなかったが、続編であるCCCではBBが迷宮内にトラップを設置するよう命じている。いたる所に設置された罠は非常にうっとおしいが、BBによればあれでも甘いらしく、彼に本気になればもっとエグい罠を仕掛けられるはずと文句を言っていた。<br />また、アーチャー(赤)も「トラップの張りが甘いぞ、腕が落ちたか」とダメ出しをしていたので、もし本気を出して罠を仕掛けていたらどうなっていたのか考えるだに恐ろしい。
**ただし「材料がなければ大した罠も仕掛けられない」と本人が口にしている通り、それなりの資材投資を行えなければ自慢のトラップ技術を十全に生かすことは難しいようだ。それでも十分脅威だったが。<br />トラップを設置できる場所と、潤沢な資材を提供できるマスターがあってこその技能と言えよう。
*ゲームプロデューサー・新納一哉氏のイチオシキャラ。
*自分で自分のことを「ハンサム」と言う彼だが、[[キャスター (EXTRA・青)]]も、「いけすかないイケメン」と言って、嫌ってはいてもその点は認めている。
*主人公の赤いアーチャーと区別する為に、「紅茶」「緑茶」とファン間では呼び分けられている。さらにCCCでは[[BB]]によって「ミドチャ」なるPNを付けられた。
**と思っていたらとある場面ではBBから「緑茶さん」とフルボイスで言われる始末である。
**『CCC』では一応公式の区別の仕方として「緑衣のアーチャー」という呼び名が使われている。
*サバイバーとしての技術か、読唇術や盗み見(ピーピング)の心得もある。
*無印での「祈りの弓」は、撃たれる前に毒を解除していれば痛くも痒くもない。直後の三手で強制的に勝利するスキル「顔のない王」の方がよほど凶悪であるため、プレイヤー間ではしばしば「真の宝具は顔のない王」などと言われていた。<br />そしてCCCにおいて、顔のない王がマントの宝具だと判明。
**そんな「祈りの弓」も、CCCでは毒強化効果に加えて「宝具ダメージ」を引っ提げて登場。宝具使用ターン中、発動前に毒を治療しても宝具によるダメージは発生するようになり、汚名返上を果たした。宝具によるダメージはそこまで大きなものではないものの注意が必要。<br />また決戦時の階層では回復アイテムが使用不可となっており、礼装の準備を怠っていると苦戦は必至。
*二回戦の戦いではペナルティによるHPと耐久力の低下と令呪による宝具の制限。CCCでは一回目の戦いは宝具を取り上げられた状態、二回目は瀕死の状態と万全の状態で戦う機会に恵まれていない。
**そもそもバトルロイヤル式であれば、「毒の結界で強制的に服毒→祈りの弓で体内の毒を増幅・爆発」という悪質なコンボを、顔の無い王で居所を伏せながら発動出来る凶悪なサーヴァントであっただろう。トーナメント形式かつ決戦時以外の戦闘行為が基本的に禁じられている月の聖杯戦争自体と能力がイマイチ噛み合わない。
*ラニの迷宮で彼とアーチャーが出会った際の会話で、「'''私的'''な理由」とするべき所が、「'''詩的'''な理由」と誤った表記がされてしまった。お約束の誤字だが、CCCでの彼は合理的な考えを捨て、感情に従って戦っていたため、あながち間違いでもない。
*主人公のサーヴァント達からは「ネズミ」呼ばわりされることもあるが、その真意は「騎士道とは縁遠い」と自嘲する彼が、その実「弱者に味方する」という騎士の在り方を体現していたことへの皮肉であった。

EXTRAで判明しているステータス

{| class="wikitable"
|-
| マスター         || 筋力  || 耐久  || 敏捷  || 魔力  || 幸運 
|-
| ダン || C   || C   || B   || B   || B  
|}

保有スキル:対魔力D・単独行動A・破壊工作A\n//== 話題まとめ ==\n//== 商品情報 ==
<!-- *<amazon>B00061HGYG</amazon> -->

== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:]] -->

== リンク ==
*[[登場人物]]
*[[サーヴァント]]
1

回編集