差分

127 バイト追加 、 2013年11月10日 (日) 01:29
85行目: 85行目:  
:「正しく完璧であった王」と「愛した女」の狭間で苦悩した「騎士として完璧過ぎた男」が狂気に堕ちてアルトリアに放った言葉。ランスロットがアルトリアを憎悪する理由である。
 
:「正しく完璧であった王」と「愛した女」の狭間で苦悩した「騎士として完璧過ぎた男」が狂気に堕ちてアルトリアに放った言葉。ランスロットがアルトリアを憎悪する理由である。
   −
;「私は……貴方の手で、裁かれたかった。<br> 王よ……他の誰でもない、あなた自身の怒りによって、我が身の罪を問われたかった……」
+
;「ええ、忝い。だが私も、こういう形でしか想いを遂げられなかったのでしょう……<br> 私は……貴方の手で、裁かれたかった。<br> 王よ……他の誰でもない、あなた自身の怒りによって、我が身の罪を問われたかった……」
:過ちを犯した家臣を罰することができなかったアルトリアの「優しさ」、「正しさ」を間接的に示す言葉。アルトリアはこの言葉によって王と家臣の認識の差を感じることになる。
+
:過ちを犯した家臣を罰することができなかったアルトリアの「優しさ」、「正しさ」を間接的に示す言葉。アルトリアはこの言葉によって王と家臣の認識の差を一層感じることになる。
   −
;「こんな歪んだ形とはいえ、最後に貴方の胸を借りられた……<br> 王の腕に抱かれて、王に看取られながら逝くなど……<br> はは、この私が、まるで……<br>忠節の騎士だったかのようではありませぬか……」
+
;「こんな歪んだ形とはいえ、最後に貴方の胸を借りられた……<br> 王の腕に抱かれて、王に看取られながら逝くなど……<br> はは、この私が、まるで……<br> 忠節の騎士だったかのようではありませぬか……」
 
:ランスロット最期の言葉。<br>ランスロットこそがまさに忠節の騎士であったというのがアルトリアの偽らざる想いであり、しかしそれはランスロットの救いとはならないものだった。
 
:ランスロット最期の言葉。<br>ランスロットこそがまさに忠節の騎士であったというのがアルトリアの偽らざる想いであり、しかしそれはランスロットの救いとはならないものだった。
  
19

回編集