12行目:
12行目:
;略歴
;略歴
:『[[Fate/Grand Order]]』EOR一章では西暦1999年の新宿において[[ライダー]]として召喚され、幻影魔人同盟の一人として行動する。
:『[[Fate/Grand Order]]』EOR一章では西暦1999年の新宿において[[ライダー]]として召喚され、幻影魔人同盟の一人として行動する。
−
: 主人公が特異点に来る前は新宿で人間を食い殺して回っていた。主人公の到着後は彼らと幾度か交戦を繰り広げ、一度撃退されて大ダメージを負った後はさらにもう1体の幻霊を追加して透明化能力を得た。その際、霊基が変質し[[アヴェンジャー]]へとクラスチェンジしている。
+
: 主人公が特異点に来る前は新宿で人間を食い殺して回っていた。主人公の到着後は彼らと幾度か交戦を繰り広げ、一度撃退されて大ダメージを負った後はさらにもう1体の幻霊を追加して透明化能力を得た。その際、霊基が変質しアヴェンジャーへとクラスチェンジしている。
: 最終的にはロボの最期の逸話を利用した白い狼(犬)とトラバサミの罠へとかかり、機動力と透明化能力を封じられて倒される。
: 最終的にはロボの最期の逸話を利用した白い狼(犬)とトラバサミの罠へとかかり、機動力と透明化能力を封じられて倒される。
;人物
;人物
: 3mを超す巨大な狼とそれに跨った首無しの騎士。
: 3mを超す巨大な狼とそれに跨った首無しの騎士。
: バーサーカーのように言語能力を失ったのではなく、最初から人語を話せない。乗り手が主ではなく、狼の方が主。
: バーサーカーのように言語能力を失ったのではなく、最初から人語を話せない。乗り手が主ではなく、狼の方が主。
−
: 生前のある出来事がきっかけで人間を憎んでおり、その憎悪は海より深く、同じく悪のモリアーティに呼ばれた[[サーヴァント]]に対してすら心を許していない。
+
: 生前のある出来事がきっかけで人間を憎んでおり、その憎悪は海より深く、同じく悪のモリアーティに呼ばれたサーヴァントに対してすら心を許していない。
: 人を喰らうのは、空腹を満たすためではなく、直接的な憎しみからである。
: 人を喰らうのは、空腹を満たすためではなく、直接的な憎しみからである。
−
: 亜種特異点Ⅰでは憎悪に呑まれたことで、生物から逸脱した存在と化し<ref>クラスも当初は[[ライダー]]だったが、第13節からは[[アヴェンジャー]]となっている。</ref>、自分の望みを忘れてしまった。
+
: 亜種特異点Ⅰでは憎悪に呑まれたことで、生物から逸脱した存在と化し<ref>クラスも当初はライダーだったが、第13節からはアヴェンジャーとなっている。</ref>、自分の望みを忘れてしまった。
;能力
;能力
: 狼の方は時速200キロという物凄い速さで追跡する他、名前に反して強力な「スーパーキメラくん」を一撃で噛み砕く咬合力を持っている。
: 狼の方は時速200キロという物凄い速さで追跡する他、名前に反して強力な「スーパーキメラくん」を一撃で噛み砕く咬合力を持っている。
59行目:
59行目:
: 亜種特異点Ⅰの解禁に際して真名を伏せる形で実装。
: 亜種特異点Ⅰの解禁に際して真名を伏せる形で実装。
−
==人間関係==<!--
+
==人間関係==
;[[主人公 (Grand Order)]]
;[[主人公 (Grand Order)]]
:マスター。憎しみを抱いている人間であるため、容赦なく威嚇している。
:マスター。憎しみを抱いている人間であるため、容赦なく威嚇している。
−
:しかし絆レベルや霊基再臨を重ねるごとに徐々に心を開き、最終的には笑顔を見せる。-->
+
:しかし絆レベルや霊基再臨を重ねるごとに徐々に心を開き、最終的には笑顔を見せる。
==名台詞==
==名台詞==
==メモ==
==メモ==
−
<!--*追加された3番目の幻霊については明言されていないが、「透明化」する能力を持つ「科学者」であること、そして高い推理力を持つモリアーティが「ウェルズのアレ」と推測していることから、H・G・ウェルズの小説『透明人間』の主人公、科学者グリフィンの幻霊であると思われる。-->
+
*追加された3番目の幻霊については明言されていないが、「透明化」する能力を持つ「科学者」であること、そして高い推理力を持つモリアーティが「ウェルズのアレ」と推測していることから、H・G・ウェルズの小説『透明人間』の主人公、科学者グリフィンの幻霊であると思われる。
+
**また性別が「男性・雄・男性」と3人分書かれていることから、この3番目の彼は(それ以外の部分では一切触れられていないものの)カルデアに召喚されたヘシアン・ロボにも融合していると思われる。
== リンク ==
== リンク ==