差分

50 バイト追加 、 2017年5月6日 (土) 07:27
202行目: 202行目:  
== メモ ==
 
== メモ ==
 
*奈須氏曰く、「見た目ほど悪い子ではないです(笑)」とのこと。実際、CCCルートでの彼女はかなり乙女である。
 
*奈須氏曰く、「見た目ほど悪い子ではないです(笑)」とのこと。実際、CCCルートでの彼女はかなり乙女である。
*'''パンツ丸見えな人'''。前作では[[ネロ・クラウディウス|セイバー]]もそうだったが、彼女は衣装が変わっているため、ポジションは被らない。もっとも、眷属の2人はパンツ丸見えどころの衣装ではないのだが。
+
*'''パンツ丸見えな人'''。前作では[[ネロ・クラウディウス|セイバー]]もそうだったが、彼女はCCCで衣装が変わっているため、ポジションは被らない。もっとも、眷属の2人はパンツ丸見えどころの衣装ではないのだが。
 
**丸見えなことに気づいていないらしく、SGで下着の色を尋ねると「教えてあげません!」と余裕ぶった後「え、見えてる!?」と狼狽する。ちなみに言うまでもないが白。
 
**丸見えなことに気づいていないらしく、SGで下着の色を尋ねると「教えてあげません!」と余裕ぶった後「え、見えてる!?」と狼狽する。ちなみに言うまでもないが白。
 
**ちなみに最初は普通にスカートに隠れていたらしいが、プロデューサーに散々「もっと短く!」と煽られ続けた結果丸見えになった、とワダアルコは語っている。実に楽しそうな制作現場である。
 
**ちなみに最初は普通にスカートに隠れていたらしいが、プロデューサーに散々「もっと短く!」と煽られ続けた結果丸見えになった、とワダアルコは語っている。実に楽しそうな制作現場である。
 
**マテリアルによると、最初期案の姿は銀髪赤眼に血色の悪い肌、重々しいフリフリだらけの黒ゴスドレス。さながら本家の黒桜を彷彿とさせるが、EXTRAならではの暗黒面にしようとこの案は没となった。その他にカジノのディーラー風、女看守風等の案もあった。<br>後に黒ゴスドレスは『Fate/EXTRA CCC FoxTail』にてBBの衣装として登場。童女めいた仕草と人間味を感じさせない無表情と相まって、きっちり黒桜とも差別化できている。
 
**マテリアルによると、最初期案の姿は銀髪赤眼に血色の悪い肌、重々しいフリフリだらけの黒ゴスドレス。さながら本家の黒桜を彷彿とさせるが、EXTRAならではの暗黒面にしようとこの案は没となった。その他にカジノのディーラー風、女看守風等の案もあった。<br>後に黒ゴスドレスは『Fate/EXTRA CCC FoxTail』にてBBの衣装として登場。童女めいた仕草と人間味を感じさせない無表情と相まって、きっちり黒桜とも差別化できている。
 
*購入特典のイラストで、彼女とセイバー(CCC)の絡みが異様に多い。しかも、全て彼女の方がリードしている構図。前作で寝所に関して遅れをとらないと公言していたセイバーを圧倒するとは一体………。<br>だが本編の彼女は必死に誤魔化しているが、実のところかなりの初心。
 
*購入特典のイラストで、彼女とセイバー(CCC)の絡みが異様に多い。しかも、全て彼女の方がリードしている構図。前作で寝所に関して遅れをとらないと公言していたセイバーを圧倒するとは一体………。<br>だが本編の彼女は必死に誤魔化しているが、実のところかなりの初心。
*パートナーサーヴァントの三人に用意された新衣裳は、彼女がデザインから実際の制作まで行った自信作。桜もお裁縫スキルがあったので彼女も衣裳を作れるのはおかしくはなく、セイバーとキャスターの衣裳は少しでも寸法を間違えれば着れないような精密な作品であるため、彼女のスキルの高さが伺える。<br>極論を言えば、初期化の呪いを浴びせるだけが目的ならそのへんのボロ雑巾のような衣裳でも問題はなく、敢えて手を抜かず緻密な衣裳を用意する所が彼女の悪になり切れない乙女心と凝り性を表している。<br>もっとも、やっぱり同性の衣裳の方が気合がはいるのか、アーチャーの衣裳はちょっとだけ手を抜いたようなものになってしまった。最初のうちは彼も機嫌が悪そう。だがお詫びのしるしに素敵なタグも付けてあげたおかげか、中盤からこの衣裳を着た彼は「ハードに決めるぞ!」「ハードにロックでキメるゼ、MASTER」とノリノリで着てくれるようになる。良かったね。
+
*続投パートナーサーヴァントの三人に用意された新衣裳は、彼女がデザインから実際の制作まで行った自信作。桜もお裁縫スキルがあったので彼女も衣裳を作れるのは必然。しかもセイバーとキャスターの衣裳は少しでも寸法を間違えれば着れないような精密な作品であるあたりに彼女のスキルの高さが伺える。
**勝手に来た人には当然何もなし。あんな'''私服がダサい'''人に作る衣裳は有りません。
+
**極論を言えば、初期化の呪いを浴びせるだけが目的ならそのへんのボロ雑巾のような衣裳でも問題はなく、敢えて手を抜かず緻密な衣裳を用意する所が彼女の悪になり切れない乙女心と凝り性を表している。
*「BBチャンネル」ではやたらハイテンションで主人公達の頭を痛めるが、そのテンションの理由は「主人公と絡めるから」。なお、放送後は毎回自己嫌悪に襲われているとか。
+
**もっとも、やっぱり同性の衣裳の方が気合が入るのか、アーチャーの衣裳はちょっとだけ手を抜いたようなものになってしまった。<br/>最初のうちは彼も機嫌が悪そう。だがお詫びのしるしに素敵なタグも付けてあげたおかげか、中盤からこの衣裳を着た彼は「ハードに決めるぞ!」「ハードにロックでキメるゼ、MASTER」とノリノリで着てくれるようになる。良かったね。
 +
**[[ギルガメッシュ|勝手に来た新キャラ]]には当然何もなし。あんな'''私服がダサい'''人に作る衣裳は有りません。
 +
*「BBチャンネル」ではやたらハイテンションで主人公達の頭を痛めるが、その理由は「主人公と絡めるから」。なお、放送後は毎回自己嫌悪に襲われているとか。
 
**彼女なりの主人公に対するアプローチらしいのだが、明らかに方向がズレている。理解されないのも仕方がない。
 
**彼女なりの主人公に対するアプローチらしいのだが、明らかに方向がズレている。理解されないのも仕方がない。
 +
 
*彼女が力の一部を取り込んだチャタル・ヒュユクの女神はティアマット、キュベレー、イシュタル、イナンナ、アナテ、アスタルテ、ガイア、ヘラ、アルテミス、アフロディーテ、デメテル、アテナなどに派生している。ギルガメッシュと互いに相性が悪いのは、その中に友を奪ったイシュタルが含まれているためかもしれない。
 
*彼女が力の一部を取り込んだチャタル・ヒュユクの女神はティアマット、キュベレー、イシュタル、イナンナ、アナテ、アスタルテ、ガイア、ヘラ、アルテミス、アフロディーテ、デメテル、アテナなどに派生している。ギルガメッシュと互いに相性が悪いのは、その中に友を奪ったイシュタルが含まれているためかもしれない。
**このうち派生先の[[イシュタル|イシュタル(イナンナ)]]、[[オリオン|アルテミス]]、[[ティアマト]]は『Grand Order』で登場している。前者二人はイレギュラーこそあれどれっきとした神霊として扱われており、ティアマトにいたっては『百獣母胎』の権能を持つ[[ビースト|人類悪]]として顕現している。作中でも彼女たち(特にティアマト)の規格外さは描写されており、そんな彼女たちの原典とも言える「チャタル・ヒュユクの女神」をBBが取りこんだという事実に改めて驚嘆したプレイヤーも少なくない。
+
**このうち派生先の[[イシュタル|イシュタル(イナンナ)]]、[[オリオン|アルテミス]]、[[ティアマト]]は『Grand Order』で登場している。前者二人はイレギュラーこそあれどれっきとした神霊として扱われており、ティアマトにいたっては『百獣母胎』の権能を持つ[[ビースト|人類悪]]として顕現している。作中でも彼女たち(特にティアマト)の規格外さは描写されており、そんな彼女たちの原典とも言える「チャタル・ヒュユクの女神」をBBが取りこんでいたという事実に改めて驚嘆したプレイヤーも少なくない。
*好き勝手やっているように見えるが、その実かなりの苦労性。自身のサポートのために生み出した分身(娘?)達は、想い人に横恋慕している上に自分勝手で叛意が見え見え。せっかく[[ユリウス・ベルキスク・ハーウェイ|蘇らせて]][[ありす|あげた]][[ランルーくん|マスター]]達も誰も言うことを聞いてくれない。<br />[[ロビンフッド|ミドチャさん]]はわりかし言う事聞いてくれるほうだが、黒幕の正体を探るのに忙しく、どこかビジネスライク。[[エリザベート=バートリー|エリちゃん]]は咬ませ犬だし……とすごく苦労している。
+
 
**とはいえ獲得した人材は有効活用しており、特にエリちゃんは何度も<del>使い回し</del>再利用している。<br />エリちゃんの<del>馬鹿さ加減</del>扱いにくさは『[[Fate/EXTELLA|EXTELLA]]』でキレ芸人化した[[アルキメデス]]を見れば明白であり、そんな彼女をここまで活用できたことにBBの人材運用力の高さが見て取れる。
+
*好き勝手やっているように見えるが、その実かなりの苦労性。自身のサポートのために生み出した分身(娘?)達は、想い人に横恋慕している上に自分勝手で叛意が見え見え。おまけにせっかく[[ユリウス・ベルキスク・ハーウェイ|蘇らせて]][[ありす|あげた]][[ランルーくん|マスター]]達も誰も言うことを聞いてくれない。<br />[[ロビンフッド|ミドチャさん]]はわりかし言う事聞いてくれるほうだが、黒幕の正体を探るのに忙しく、どこかビジネスライク。[[エリザベート=バートリー|エリちゃん]]は咬ませ犬だし……とすごく苦労している。
*「黒いサクラ」と劇中で呼ばれることがあるが、平行世界に存在した黒桜と比べれば、もう「'''真っ白'''」と言っていい。黒いのは衣装だけと言っても過言ではないレベル。
+
**とはいえ獲得した人材は有効活用しており、特にエリちゃんは何度も<del>使い回し</del>再利用している。<br />エリちゃんの<del>馬鹿さ加減</del>扱いにくさは『[[Fate/EXTELLA|EXTELLA]]』でキレ芸人化した[[アルキメデス]]を見れば明白であり、そんな彼女をここまで活用してきたことにBBの人材運用力の高さが見て取れる。
**動機自体は真っ白でも行動が黒いので黒桜呼ばわりも仕方がない面もあるが、キアラによって意識を操作されていたこと、後でちゃんと反省していることを考慮すると、やっぱり「白い」。
+
*「黒いサクラ」と劇中で呼ばれることがあるが、平行世界に存在した黒桜と比べればもう「'''真っ白'''」と言っていい。黒いのは衣装だけと言っても過言ではないレベル。
 +
**動機自体は真っ白でも行動が黒いので黒桜呼ばわりも仕方がない面もあるが、キアラによって意識を操作されていたこと、後でちゃんと反省していることを考慮すると根っこは「白」。
 +
 
 
*BB本人は隠そうとしているが、彼女の分身であるアルターエゴが二人揃って主人公に執着していることや、ふとした時のリアクションから主人公に対し好意を抱いていることがバレバレ。ただし本編で気付くのは凛とギルガメッシュくらいであり、肝心の主人公には察してもらえない。
 
*BB本人は隠そうとしているが、彼女の分身であるアルターエゴが二人揃って主人公に執着していることや、ふとした時のリアクションから主人公に対し好意を抱いていることがバレバレ。ただし本編で気付くのは凛とギルガメッシュくらいであり、肝心の主人公には察してもらえない。
 
**ただ、そのBBの一途さや健気さは多くのプレイヤーの胸を撃ち抜いた。CCCルートで主人公が言う『BBちゃん可愛いよBBちゃん!』の台詞に心から同調したプレイヤーは少なくないはず。
 
**ただ、そのBBの一途さや健気さは多くのプレイヤーの胸を撃ち抜いた。CCCルートで主人公が言う『BBちゃん可愛いよBBちゃん!』の台詞に心から同調したプレイヤーは少なくないはず。
222行目: 227行目:  
**レオはBBチャンネルのことをBB時間帯(バイオレンス・ブロッサムアワー)と呼んだことがあるが、流石にこれはないと思われる。「バイオレンス」の最初のスペルは「V」だし。
 
**レオはBBチャンネルのことをBB時間帯(バイオレンス・ブロッサムアワー)と呼んだことがあるが、流石にこれはないと思われる。「バイオレンス」の最初のスペルは「V」だし。
 
**各鯖ルートのBB戦で流れる曲の名前が「bottom black, moon gazer」とあるので、「Bottom black」の略語かもしれない(ちなみに曲名は奈須氏が直々に付けたとのこと)。「Bottom」には色々な意味があるが、桜の木が生えるムーンセルの最奥ということもあるので「底」か「木の根元」が妥当だろうか。
 
**各鯖ルートのBB戦で流れる曲の名前が「bottom black, moon gazer」とあるので、「Bottom black」の略語かもしれない(ちなみに曲名は奈須氏が直々に付けたとのこと)。「Bottom」には色々な意味があるが、桜の木が生えるムーンセルの最奥ということもあるので「底」か「木の根元」が妥当だろうか。
**中には「Beast Blossom(獣の桜)」ではないかという推測も出てきている。これは『Grand Order』でBBと同じ「百獣母胎」の権能を持つ《[[ティアマト|人類悪]]》が登場したことで言われるようになった意見の一つ。『CCC』内で既に「人類悪」という言葉は用いられているため、この時に[[ビースト]]の設定が固まっていたのであれば、その可能性もなくはないといえる。それに加え、[[ゲーティア|もう一体の人類悪]]が持つ能力「十の王冠」と同名スキルをBBが所持していたり、出典的に他の人類悪との関連性が怪しまれている「黄金の杯」や「十の支配の王冠」などもスキルとして保有しているなど、疑わしき要素は多く残っている。<br />ただし『CCC』の製作は『Grand Order』プロジュクトが開始されるよりも大分前から始まっているため、人類悪たちよりもBBの設定作成が先に済んでおり、直接的な関係性がない可能性も当然ながらありえる。
+
**中には「Beast Blossom(獣の桜)」ではないかという推測も出てきている。これは『Grand Order』でBBと同じ「百獣母胎」の権能を持つ《[[ティアマト|人類悪]]》の女神が登場したことで言われるようになった意見の一つ。『CCC』内で既に「人類悪」という言葉は用いられているため、この時に[[ビースト]]の設定が固まっていたのであれば、その可能性もなくはないといえる。それに加え、[[ゲーティア|もう一体の人類悪]]が持つ能力「十の王冠」と同名スキルをBBが所持していたり、出典的に他の人類悪との関連性が怪しまれている「黄金の杯」や「十の支配の王冠」などもスキルとして保有しているなど、疑わしき要素は多く残っている。<br />ただし『CCC』の製作は『Grand Order』プロジュクトが開始されるよりも大分前から始まっているため、人類悪たちよりもBBの設定作成が先に済んでおり、直接的な関係性がない可能性も当然ながらありえる。
 
***ちなみにビーストは「人類種の癌細胞」とも称されるのだが、一方でBBは「月の癌細胞」という意味の《ムーンキャンサー》と呼ばれていた。直接的な繋がりがなかったとしても、在り方的には似た者同士なのかもしれない。
 
***ちなみにビーストは「人類種の癌細胞」とも称されるのだが、一方でBBは「月の癌細胞」という意味の《ムーンキャンサー》と呼ばれていた。直接的な繋がりがなかったとしても、在り方的には似た者同士なのかもしれない。
 
***そもそもギルガメッシュ√において英雄王がBBのことを「まったく新しい“人類悪”だ」と評しており、本来の人類悪とは性質が異なれど、その在り方はビーストに類似するものであると『CCC』の中で既に語られている。また、本来の人類悪とは違った在り方であるという発言はビーストの設定が固まっていなければ出てこない台詞であるため、この時点で諸々の設定は決まっていた可能性が高い。
 
***そもそもギルガメッシュ√において英雄王がBBのことを「まったく新しい“人類悪”だ」と評しており、本来の人類悪とは性質が異なれど、その在り方はビーストに類似するものであると『CCC』の中で既に語られている。また、本来の人類悪とは違った在り方であるという発言はビーストの設定が固まっていなければ出てこない台詞であるため、この時点で諸々の設定は決まっていた可能性が高い。