差分

サイズ変更なし 、 2017年5月6日 (土) 21:53
→‎話題まとめ: 原典では第六天魔王なので、原典ベースの記述は第六天魔王でいいかと思います。第四天も含めてメモあたりで解説を加えようかと思います
208行目: 208行目:  
: 『鈴鹿の草子』『鈴鹿の物語』『田村の草子』では、三明の剣は天竺真方国の阿修羅王が大嶽丸に贈ったものだが、坂上田村麻呂に味方した鈴鹿御前の謀略により大通連と小通連は奪取に成功し、坂上田村麻呂を勝利に導いた。しかしもう一振りの顕明連は大嶽丸が天竺真方国の叔父である三面鬼に預けており、その神通力を持って大嶽丸の復活を許してしまう事になる。
 
: 『鈴鹿の草子』『鈴鹿の物語』『田村の草子』では、三明の剣は天竺真方国の阿修羅王が大嶽丸に贈ったものだが、坂上田村麻呂に味方した鈴鹿御前の謀略により大通連と小通連は奪取に成功し、坂上田村麻呂を勝利に導いた。しかしもう一振りの顕明連は大嶽丸が天竺真方国の叔父である三面鬼に預けており、その神通力を持って大嶽丸の復活を許してしまう事になる。
 
: 『田村三代記』では始めから鈴鹿御前が所持していた描写が多く、大通連は文殊菩薩の化身(または文殊菩薩の打った智慧の剣)とされ、小通連は普賢菩薩の化身(または普賢菩薩の打った慈悲の剣)とされる。顕明連は近江の湖に棲む蛇の尾より取れた剣とされ、旭日にかざせば三千大千世界を見渡すことができるという。これらは釈迦如来とその二脇侍である文殊菩薩と普賢菩薩が宝剣のモチーフであり、「三明の剣」や「三千大千世界」など仏教の影響が見受けられる。
 
: 『田村三代記』では始めから鈴鹿御前が所持していた描写が多く、大通連は文殊菩薩の化身(または文殊菩薩の打った智慧の剣)とされ、小通連は普賢菩薩の化身(または普賢菩薩の打った慈悲の剣)とされる。顕明連は近江の湖に棲む蛇の尾より取れた剣とされ、旭日にかざせば三千大千世界を見渡すことができるという。これらは釈迦如来とその二脇侍である文殊菩薩と普賢菩薩が宝剣のモチーフであり、「三明の剣」や「三千大千世界」など仏教の影響が見受けられる。
: これらの違いは盗賊、天女、第四天魔王の娘と変化していく過程で、物語中の鈴鹿御前の役割の変化に併せるように、三明の剣の役割も変っていったものと思われる。もっとも、彼女を祀る鈴鹿峠の片山神社には「鈴鹿流薙刀術発祥之地」の碑が建ち、京都祇園祭の山車である鈴鹿山の御神体でも大長刀を手にしていることから、鈴鹿姫信仰の上では刀剣より薙刀を振るう印象が強く浸透している。
+
: これらの違いは盗賊、天女、第六天魔王の娘と変化していく過程で、物語中の鈴鹿御前の役割の変化に併せるように、三明の剣の役割も変っていったものと思われる。もっとも、彼女を祀る鈴鹿峠の片山神社には「鈴鹿流薙刀術発祥之地」の碑が建ち、京都祇園祭の山車である鈴鹿山の御神体でも大長刀を手にしていることから、鈴鹿姫信仰の上では刀剣より薙刀を振るう印象が強く浸透している。
    
; 坂上田村麻呂との剣合わせ
 
; 坂上田村麻呂との剣合わせ
69

回編集