差分

7 バイト除去 、 2017年5月7日 (日) 14:30
83行目: 83行目:  
===関連===
 
===関連===
 
;第四天魔王
 
;第四天魔王
:六道輪廻を支配する夜摩天のさらに上空を超えたところにある、欲界の浄土とされる天界で、兜率天(とそつてん)と呼ばれる六欲天の第四天。覩史多天(としたてん)とも。
+
:第四天とは、欲界の浄土とされる天界で、兜率天(とそつてん)と呼ばれる六欲天の第四天。覩史多天(としたてん)とも。
:兜率天には七宝でできた宮殿があり、内院と外院の二院に分かれており、内院は必ず仏になることが約束された菩薩が住む世界である。内院には弥勒菩薩が住み、ここで修行をおこなっており、釈迦の入滅後56億7000万年後に弥勒仏として下生するとされている。
+
:兜率天には七宝でできた宮殿があり、内院と外院の二院に分かれている。内院は必ず仏になることが約束された菩薩が住む世界である。
:仏伝によると、釈迦もこの世に生誕する前にこの兜率天で修行をしていたと伝えられ、第四天から降下して摩耶夫人の胎内に宿り生誕したとされている。
+
:内院には弥勒菩薩が住み、ここで修行をおこなっており、釈迦の入滅後56億7000万年後に弥勒仏として下生するとされている。
 +
:仏伝によると、釈迦もこの世に生誕する前には兜率天で修行をしていたと伝えられ、第四天から降下して摩耶夫人の胎内に宿り生誕したとされている。
   −
:ただし天魔とは第六天魔王波旬である他化自在天を指すものであり、第四天魔王なる天魔は存在しない。
+
:ただし天魔とは第六天を支配する王とされる他化自在天魔王を指すものであり、第四天を支配する天魔は存在しない。
:原典の一つである奥浄瑠璃『田村三代記』の代表的な写本ではいずれも第六天魔王の娘・立烏帽子とされており、一部の写本でのみ第四天魔王の娘・立烏帽子がみられる。
+
:原典の一つである奥浄瑠璃『田村三代記』の代表的な写本ではいずれも第六天魔王の娘・立烏帽子とされており、一部の写本で第四天魔王の娘・立烏帽子とみられる。
:おそらくは『田村三代記』の成り立ちは江戸時代に発展した浄瑠璃の演目のため、口伝えで継承されている間に第六天魔王の娘が第四天魔王の娘と入れ替わり、現代では第四天魔王の娘の版が広く知れ渡ったものと考えられる。
+
:『田村三代記』の成り立ちは江戸時代の東北て御伽草子『鈴鹿の草子』などから発展した奥浄瑠璃の演目のため、口伝えで継承されていた性質から第六天魔王の娘が第四天魔王の娘と入れ替わり、現代では第四天魔王の娘の写本が広く知れ渡ったものと考えられる。
 
-->
 
-->
  
69

回編集