差分

2 バイト除去 、 2017年5月11日 (木) 02:26
→‎関連: 追記
87行目: 87行目:  
:『田村三代記』の成り立ちは、江戸時代の東北で御伽草子『鈴鹿の草子』などを下敷きとして発展した奥浄瑠璃の演目のため、話が口伝えでのみ継承されてきた性質から'''いつしか第六天魔王の娘が第四天魔王の娘と変化して、そのまま写本となった'''と考えられる。
 
:『田村三代記』の成り立ちは、江戸時代の東北で御伽草子『鈴鹿の草子』などを下敷きとして発展した奥浄瑠璃の演目のため、話が口伝えでのみ継承されてきた性質から'''いつしか第六天魔王の娘が第四天魔王の娘と変化して、そのまま写本となった'''と考えられる。
 
:現代では第四天魔王の娘とされた写本が広く一般に知れ渡ったものと考えられる。
 
:現代では第四天魔王の娘とされた写本が広く一般に知れ渡ったものと考えられる。
      
; 三明の剣
 
; 三明の剣
96行目: 95行目:  
: 顕明連は'''双無き剣'''や'''水海剣'''とも呼ばれ、近江の水海に棲む蛇の尾より取れた剣とされる。旭日にかざして虚空を三度振れば三千大千世界を見渡すことができるという。
 
: 顕明連は'''双無き剣'''や'''水海剣'''とも呼ばれ、近江の水海に棲む蛇の尾より取れた剣とされる。旭日にかざして虚空を三度振れば三千大千世界を見渡すことができるという。
 
: これらは釈迦如来とその二脇侍である文殊菩薩と普賢菩薩が宝剣のモチーフであり、「三明の剣」や「三千大千世界」など仏教の影響が見受けられる。
 
: これらは釈迦如来とその二脇侍である文殊菩薩と普賢菩薩が宝剣のモチーフであり、「三明の剣」や「三千大千世界」など仏教の影響が見受けられる。
: これらの違いは盗賊、天女、第六天魔王の娘と変化していく過程で、物語中の鈴鹿御前の役割の変化に併せるように、三明の剣の役割も変っていったものと思われる。もっとも、彼女を祀る鈴鹿峠の片山神社には「鈴鹿流薙刀術発祥之地」の碑が建ち、京都祇園祭の山車である鈴鹿山の御神体でも大長刀を手にしていることから、鈴鹿姫信仰の上では刀剣より薙刀を振るう印象が強く浸透している。
+
: 大通連と夫婦刀とされる素早丸は、坂上田村麻呂の佩刀と伝わる'''騒速'''(そはや)がモデルとされ、田村麻呂が奉納したというお寺に現在までゆかり現存している。
 +
: もっとも、彼女を祀る鈴鹿峠の片山神社には「鈴鹿流薙刀術発祥之地」の碑が建ち、京都祇園祭の山車である鈴鹿山の御神体でも大長刀を手にしていることから、鈴鹿姫信仰の上では刀剣より薙刀を振るう印象が強く浸透している。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
69

回編集