差分

390 バイト追加 、 2017年6月25日 (日) 11:56
編集の要約なし
64行目: 64行目:  
; [[Fate/Grand Order]]
 
; [[Fate/Grand Order]]
 
* 〔アサシン〕キャラクターデザイン:高橋慶太郎 / 設定作成:東出祐一郎 / レア度:☆3
 
* 〔アサシン〕キャラクターデザイン:高橋慶太郎 / 設定作成:東出祐一郎 / レア度:☆3
: ゲーム開始時から実装されている。メインストーリーでは2章に登場。
+
: ゲーム開始時から実装されている。メインシナリオでは第二特異点に登場。
    
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
98行目: 98行目:  
* 荊軻の死は無残なもので、激昂した始皇帝は'''全身をズタズタに斬り刻み、荊軻が死んだ後も死体を斬り続けた'''と言われている。
 
* 荊軻の死は無残なもので、激昂した始皇帝は'''全身をズタズタに斬り刻み、荊軻が死んだ後も死体を斬り続けた'''と言われている。
 
**史実の時点でも十二分にもっともな怒りではあるが、『英霊伝承』で述べられた内容では、一度は手に入れた不死を彼女の手で台無しにされてしまったのだから、激昂するのも当然であろう。
 
**史実の時点でも十二分にもっともな怒りではあるが、『英霊伝承』で述べられた内容では、一度は手に入れた不死を彼女の手で台無しにされてしまったのだから、激昂するのも当然であろう。
* 『Grand Order』では強力なライダーであるワイバーンが多数出現する第一章攻略のためにアサシンが欠かせないのだが、中でもバランスの取れたステータスと即死効果の宝具を持つ荊軻は[[佐々木小次郎|小次郎]]や[[呪腕のハサン|ハサン]]に並び、ワイバーンキラー・ファヴニールキラーとして大いに活躍できる。
+
***なお、その際に使用した毒は、遥か西方の未開の森に生息した「九つの首を持つ蛇」、すなわちヒュドラのものであったが、商売人はそれを売りさばくために限界に薄めたようだ。宝具に記載されてあった「かすり傷程度でも即死」といった効果も、そこから来たのだろうか。
 +
* 『Grand Order』では強力なライダーであるワイバーンが多数出現する第一特異点攻略のためにアサシンが欠かせないのだが、中でもバランスの取れたステータスと即死効果の宝具を持つ荊軻は[[佐々木小次郎|小次郎]]や[[呪腕のハサン|ハサン]]に並び、ワイバーンキラー・ファヴニールキラーとして大いに活躍できる。
 
*クリスマスイベント『ほぼ週間サンタオルタさん』に登場した際にはこの戦闘限定のスキル「へべれけパワー」を引っさげて来ており、このスキルを使用すると宝具が即使用可能になるレベルでNPが溜まり、もちろんすぐさま『不還匕首』が飛んでくる。<br>助っ人のサンタオルタがライダーなので、下手をすると最初のターンに宝具を叩き込まれて即死、という展開さえあり、「酔っている方が強い」とさえ言われることも。
 
*クリスマスイベント『ほぼ週間サンタオルタさん』に登場した際にはこの戦闘限定のスキル「へべれけパワー」を引っさげて来ており、このスキルを使用すると宝具が即使用可能になるレベルでNPが溜まり、もちろんすぐさま『不還匕首』が飛んでくる。<br>助っ人のサンタオルタがライダーなので、下手をすると最初のターンに宝具を叩き込まれて即死、という展開さえあり、「酔っている方が強い」とさえ言われることも。
 
** なお、奈須きのこ氏が荊軻が酔っ払ったシーンを書いたものの肝心の立ち絵に酔っ払い差分がなかったため、イラスト担当の高橋慶太郎氏に打診したところ速攻で全表情の差分を書き下ろしたそうな。
 
** なお、奈須きのこ氏が荊軻が酔っ払ったシーンを書いたものの肝心の立ち絵に酔っ払い差分がなかったため、イラスト担当の高橋慶太郎氏に打診したところ速攻で全表情の差分を書き下ろしたそうな。
10,592

回編集