差分

サイズ変更なし 、 2017年7月14日 (金) 18:45
239行目: 239行目:  
*彼女が月の聖杯戦争の何回戦で敗れたのか正確には分らない。セイバーによる彼女の目撃証言は二回戦の途中で発生するが、後はそれっきりで情報は途絶えている。<br>漫画版の設定を参考にすると、[[ヴラド三世 (EXTRA)]]の討伐に参加しているため、四回戦まで勝ち残っていることが確認できる。<br>しかしムーンセルの聖杯戦争は彼女の特性が活かしにくい一対一の決闘形式であったことを考えると、四回戦以上を勝ち上がるのは無理であったのだろう。
 
*彼女が月の聖杯戦争の何回戦で敗れたのか正確には分らない。セイバーによる彼女の目撃証言は二回戦の途中で発生するが、後はそれっきりで情報は途絶えている。<br>漫画版の設定を参考にすると、[[ヴラド三世 (EXTRA)]]の討伐に参加しているため、四回戦まで勝ち残っていることが確認できる。<br>しかしムーンセルの聖杯戦争は彼女の特性が活かしにくい一対一の決闘形式であったことを考えると、四回戦以上を勝ち上がるのは無理であったのだろう。
 
**一応、伝承では英雄ペーレウスとのレスリングで勝利している程で決して近接戦闘で劣るサーヴァントと言う訳ではなく、『Grand Order』においても「(わたしが)アーチャーだからと言って近接戦闘ができない訳ではない」と自分で言っており、ある程度は対応出来る模様。
 
**一応、伝承では英雄ペーレウスとのレスリングで勝利している程で決して近接戦闘で劣るサーヴァントと言う訳ではなく、『Grand Order』においても「(わたしが)アーチャーだからと言って近接戦闘ができない訳ではない」と自分で言っており、ある程度は対応出来る模様。
**仮にいけるところまで勝ち抜いているとすれば、それは準決勝となる。主人公が凛かラニと純決勝をしている最中、彼女とそのマスターはガウェインとレオのペアと戦っていることになる。そしてその時校舎内に残っている主人公、凛かラニ、レオ以外のマスターは弓道場の女子生徒。<br>…ストイックな性格で弓を弾いて精神統一をしている彼女を見ると、それとなくアタランテのマスターだとしたら似通っているかもしれない。
+
**仮にいけるところまで勝ち抜いているとすれば、それは準決勝となる。主人公が凛かラニと準決勝をしている最中、彼女とそのマスターはガウェインとレオのペアと戦っていることになる。そしてその時校舎内に残っている主人公、凛かラニ、レオ以外のマスターは弓道場の女子生徒。<br>…ストイックな性格で弓を弾いて精神統一をしている彼女を見ると、それとなくアタランテのマスターだとしたら似通っているかもしれない。
 
*互いに面識は無いが、実は[[ケイローン|黒のアーチャー]]とは[[オリオン|アルテミス]]を通じた繋がりがある。彼はアルテミスから狩猟を学び、彼女は恩義のあるアルテミスに倣って弓の技を磨いた。二人が聖杯大戦で敵対することになったのも運命的な物を感じる。また、アルゴー号に同乗していたため彼の弟子であったカストールとアスクレピオスとも面識がある。
 
*互いに面識は無いが、実は[[ケイローン|黒のアーチャー]]とは[[オリオン|アルテミス]]を通じた繋がりがある。彼はアルテミスから狩猟を学び、彼女は恩義のあるアルテミスに倣って弓の技を磨いた。二人が聖杯大戦で敵対することになったのも運命的な物を感じる。また、アルゴー号に同乗していたため彼の弟子であったカストールとアスクレピオスとも面識がある。
 
*企画段階で保有していた[[スキル (サーヴァント)|スキル]]「黄金のリンゴ」はかなり特殊で、黄金のリンゴを相手に見せつけて敵を近くへと引き寄せる能力となっている。 <br>要は'''美味しそうなリンゴを見せて、食欲に駆られた人を招きよせる能力'''。小説版以降はスキルから削除されたが、このリンゴ自体は『Grand Order』にてしばしば言及される。
 
*企画段階で保有していた[[スキル (サーヴァント)|スキル]]「黄金のリンゴ」はかなり特殊で、黄金のリンゴを相手に見せつけて敵を近くへと引き寄せる能力となっている。 <br>要は'''美味しそうなリンゴを見せて、食欲に駆られた人を招きよせる能力'''。小説版以降はスキルから削除されたが、このリンゴ自体は『Grand Order』にてしばしば言及される。
395

回編集