差分

4,290 バイト追加 、 2017年7月16日 (日) 22:24
ページの作成:「 ==ハルファス== *序列:三十八位 *所属:兵装舎 *CV:杉田智和 魔術王ソロモン使い魔である七十二柱の魔神柱の一...」

==ハルファス==
*序列:三十八位
*所属:兵装舎
*CV:杉田智和

魔術王[[ソロモン]]の[[使い魔]]である七十二柱の[[魔神柱]]の一柱。銀色の体色に菱形の目を持つ。

; 略歴
: 最初の登場である第五特異点『北米神話大戦 イ・プルーリバス・ウナム』では、主人公たちに敗れた[[クー・フーリン〔オルタ〕]]が聖杯を渡すまいと変身することで出現。
: 終局特異点『冠位時間神殿 ソロモン』では、Ⅴの座においてイ・プルーリバス・ウナムに登場したサーヴァント達と決戦を繰り広げた。
: 玉座での決戦後はフルフルらとともに生存を放棄した。
; 人物
: 基本的には「独立稼働する受肉した魔術式」という存在のため、独立した人格は持たなかった。
: 第五特異点では名前表記こそ「クー・フーリン・オルタ」のままだったが、台詞と口調はハルファス本人が喋っているかのようなものに変化していた。
; 能力
: 魔神柱として非常に強力な力を持ち、サーヴァント数騎に匹敵する実力を持つ。
: スキルは「開拓の時来たれり」に加え、第五特異点では「見下し」「血走り」を、終局特異点では「上目」「下目」を使用する。
== 登場作品と役柄 ==
===Fate===
; [[Fate/Grand Order]]
: 第五特異点、終局特異点で主人公たちと対決する。

== 人間関係 ==
=== Fate/Grand Order ===
; [[ゲーティア]]
: 自分達魔神柱を統括する存在。

; [[クー・フーリン〔オルタ〕]]
: 第五特異点で自分を召喚したもの。

== 名台詞 ==
;「七十二柱の魔神が<ruby><rb>一柱</rb><rt>ひとはしら</rt></ruby>。序列三十八。軍魔ハルファス。<br> この世から戦いが消えることはない。この世から武器が消えることはない。<br> <ruby><rb>定命の者</rb><rt>にんげん</rt></ruby>は螺旋の如く戦い続けることが定められている」
:第五特異点最終幕にて現れた際の台詞。この時点では名前表記こそクー・フーリンのままだが、名乗った名前も語る言葉も伝承の魔神そのものと化している。魔神柱の「意思」らしきものがあることが明確に分かるシーンでもある。

;「我は闘争を与えし者。平和を望む心を持つ者たちよ。汝らは不要である……!」
:自身の言葉に否を唱えた[[ナイチンゲール]]とその仲間達に対して。
:召喚されたから目の前の相手を斃すのではなく、初めて魔神柱が明確に自身に反する相手を排除しようとする意志を示した。

;「道徳を緩げ」<br>「血肉を求め」<br>「略奪に努め」
:攻撃時の台詞。闘争は道徳を緩げ、血肉を求め、略奪に努めさせる。

;「汝ら肉共、互いを食め」
:クリティカル攻撃時の台詞。この魔神は互いを食むことを見てきたことを告げる。

;「今もって我ら不可解なり。汝ら肉共互いを赦し高め尊び、されど慈愛に至らず孤独を望む。もはや我らの理解は彼岸の果て。死の淵より汝らの滅びを処す。奪い給え、焼却式 ハルファス」
:焼却式 ハルファス発動。長きに渡り人間を見てきたことと、しかし人間の在り方が理解できないという諦めとも呆れとも取れる感情が見え隠れする。

;「フフフハハハハ……フフフハハハハハハハハ……」
:消滅時の台詞。闘争を否定され、打倒される際もやはり闘争によるものだった。
== メモ ==
*原点におけるハルファスの権能は「武器弾薬を満載した街を建造する」「軍勢を好きな場所へ転送する」といった、軍事行動に関する能力を持つと伝えられている。軍魔という名称はそこからきたものと思われる。
== 脚注 ==
<references/>

==リンク==
* [[登場人物]]
* [[魔神柱]]
*[[使い魔]]

{{DEFAULTSORT:はるふあす}}

[[Category:登場人物は行]]
[[Category:Fate/Grand Order]]
[[Category:魔神柱]]
[[Category:使い魔]]
10,592

回編集