差分

14,646 バイト追加 、 2017年7月30日 (日) 18:38
ページの作成:「 == バーサーカー (Grand Order) == * 真名:ヴラド三世 * 身長:191cm / 体重:??kg * 出典:『ドラキュラ』 * 地域:ルーマニア * 属性...」

== バーサーカー (Grand Order) ==
* 真名:ヴラド三世
* 身長:191cm / 体重:??kg
* 出典:『ドラキュラ』
* 地域:ルーマニア
* 属性:混沌・悪 / カテゴリ:地
* 性別:男性
* CV:置鮎龍太郎

『[[Fate/Grand Order]]』では「[[バーサーカー|狂戦士]]」の[[サーヴァント]]として参戦。

; 略歴
: 『Fate/Grand Order』第一特異点『邪竜百年戦争 オルレアン』では[[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕|ジャンヌ・オルタ]]によって「狂化」を付与されたバーサーク・サーヴァントとして、西暦1431年のフランスに召喚される。
: 同じく吸血鬼仲間である[[カーミラ]]とコンビで動くシーンが多く、更に二人して[[ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕|召喚主]]を快く思っていない。そして召喚主の思惑に反し、二人とも戦いの終盤まで生き残っていた。
:終局特異点『冠位時間神殿 ソロモン』では冠位時間神殿に召喚され、他の[[サーヴァント]]達と共にⅠの座を統括する[[魔神柱|溶鉱炉ナベリウス]]と交戦する。
:
; 人物
: 闇に溶け込みそうなほどに黒い貴族服を着た王。一人称は「余」。
: バーサーカーとして召喚された影響か、元の記憶と自身が忌み嫌う「吸血鬼ドラキュラ」としての記憶が混在しており、吸血鬼として振る舞っており、王ではなく鬼として戦っている。
: 狂化のランクは規格外のEXとなっているが、思考は真っ当であり、会話も通じる。これは狂化によって「どうにか」吸血鬼の特徴を受け入れた事がヴラド三世にとって異例中の異例である。
: また、吸血鬼としての一面を持っている為、余程のマスターでない限り、いつしかマスターの血を啜ることになる。
: ランサーにあった時の気品は消えているとマテリアルに記述されているが、むしろ吸血鬼という存在と扱われる自分を否定するために戦うランサー時と比べて、こちらは落ち着いている節がある。
: だが吸血鬼であることをあっさり肯定しているわけではなく、この姿で召喚したことに怒りを感じており、実際「ドラキュラ」の名を言いかけたマシュを睨みつけている。
: そして、聖杯にかける願いもランサー時と同様、自身の汚名である「吸血鬼ドラキュラ」を雪ぐこと。
: 国を護る身として、祭りの重要性を理解しており、また、道化であれとやると決めたら全力で物事に取り組む。
: 編み物が趣味という一面を持ち、自分の手で一度は仕上げたいという願望を持っているが、己の立場上、それを成し得ていない。
; 能力
: バーサーカーとして召喚される場合、宝具『鮮血の伝承』が発動された状態がデフォルトとなる為、知名度は「吸血鬼ドラキュラ」に準拠する。
: スキルも血を啜ることで下僕にする「吸血」、霧や蝙蝠に変化させる「変化」瀕死の傷でも戦闘し続けられる「戦闘続行」といった吸血鬼の特徴が揃えられている。
: また、ランサーとして召喚された時と使用出来る宝具は、真名の読みこそ同じものの効果などの内容は別物となる。

== ステータス ==
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! クラス !! マスター !! 筋力 !! 耐久 !! 敏捷 !! 魔力 !! 幸運 !! 宝具 !! [[スキル (サーヴァント)|クラス別能力]] !! [[スキル (サーヴァント)|保有スキル]] !! 備考
|-
| [[バーサーカー]] || [[主人公 (Grand Order)]] || A || A || C || B || E || A || 狂化:EX || 吸血:A<br />変化:C<br />戦闘続行:A ||
|}

== [[宝具]] ==
: しかし『護国の鬼将』によって作成した領土外では自らから杭を生み出すことしか出来なくなり、大幅に弱体化する。
; 鮮血の伝承(レジェンド・オブ・ドラキュリア)
: ランク:A+<br />種別:対人宝具<br />レンジ:−<br />最大捕捉:1人<br />由来:後世に広まった「吸血鬼ドラキュラ」のイメージ。
: 召喚された際のクラスによって発動方法が変わる宝具。ランサーとして召喚された際は任意による発動で使用されるが、バーサーカーとして召喚された際はデフォルトでの発動となる。
: 後の口伝によるドラキュラ像を具現化させ、吸血鬼へ変貌する。
: 吸血鬼となった彼は通常のスキル・宝具を封印される代わりに、身体能力の大幅増幅、 動物や霧への形態変化、治癒能力、魅了の魔眼といった特殊能力を得て、遥かに強大化する。
: だがその圧倒的な力の代償として陽光や聖印に弱いという弱点も得てしまう。<br>ランサーとして召喚された場合の彼はこの吸血鬼の伝承を消去することを目的に戦っているためこの宝具を忌み嫌っており、たとえ敗北と死を前にしても自らの意思で使うことは決してなく、召喚されてすぐにマスターであるダーニックに使用を強制すれば殺すと警告するほど。
; 血塗れ王鬼(カズィクル・ベイ)
: ランク:C+<br />種別:対人宝具<br />レンジ:1~5<br />最大捕捉:1人
: バーサーカーのクラスで召喚された際に使用する宝具。異なるクラスではまた違う銘を持つ。
: 体内で生成した「杭」を射出させ、敵を串刺しにする。杭の材質は木の他に骨、肉、影、毛髪などは勿論、射程距離内に存在する物を取り込んで杭にすることも可能。
:本来の宝具はメフィト二世に見せつけた串刺し兵の伝説が昇華されたものであり、対軍宝具という扱いになるが、『血塗れ王鬼』はそこまでは至らないが、サーヴァント一人を討ち滅ぼすには十分な威力を持つ。

== 真名:ヴラド三世 ==
: ヴラド三世。ワラキア公国の王であり、当時最強の軍事力を誇っていたオスマン帝国の侵攻を幾たびも退けた大英雄。<br>かつて船を山に登らせるという奇策を使い、三重防壁に囲まれた東ローマ帝国を滅ぼしたメフメト二世ですら、敵兵を平然と串刺しにして見せつけた悪魔には手も足も出なかった。

:やがて彼は東欧においては英雄として、西欧においては悪逆の存在として認識されていたが、そこまでであれば小国の英雄として世界には知られることなく消えたのであろう。<br>しかし、アイルランドの作家ブラム・ストーカーが書いた「ドラキュラ」のモデルとされたことでその知名度は爆発的に広まった。<br>ただし、それはメフメト二世を撃退した小国の英雄としてではなく、「ドラキュラ」に登場する災厄の吸血鬼、ドラキュラ伯爵としてであったが。

: 吸血鬼ドラキュラ、その不名誉を拭うためにヴラド三世はランサーとしての召喚に応じ、聖杯戦争を戦う。<br>だが、極稀な確率で「吸血鬼ドラキュラ」としての側面を持つバーサーカーとして召喚されることがある。

: 幾度聖杯戦争で敗れ去ろうとも、無知に対する憎悪に身を焦がしながら、己を英雄と認める者が現れるまで、彼は戦い続けるのだ。
== 登場作品と役柄 ==
===Fate===
; [[Fate/Grand Order]]
* 〔バーサーカー〕キャラクターデザイン:前田浩孝 / 設定作成:東出祐一郎・虚淵玄 / レア度:☆5
: 第一特異点で敵として登場した際、ゲームシステム上はバーサーカー扱いなのだが、ストーリーの上では「ランサーとして召喚されたヴラド公に狂化を付与した」という扱いになっている。
: 『FGO夏祭り2016~1st Anniversary~』の開催に際してバトルキャラ、モーション並びに宝具演出が一新された。
=== Fate/Grand Order ===
; [[カーミラ]]
: 共に吸血鬼のモデルとなった人物。しかし彼女とは非常に相性が悪く積極的に吸血鬼であること肯定する姿に憐憫を抱いている。
; [[エリザベート=バートリー]]
: 上と同一人物だが「過去が積極的に未来を否定する」「同病相憐れむ」「善悪や欲や夢ではなく己の楽しさに耽溺する」と、打って変わって幼子を見守るような対応である。……なお、彼女が言っている「アイドル」なるものについてはよくわかっていない。
; [[清姫]]
: 同じバーサーカー。「淑やかさでは右に出るものはない」と自称する彼女に対し、「余も貴様も共に破綻している」と投げかける。

=== その他 ===
; [[ヴラド三世 (Apocrypha)]]
: 「故国を守った君主」としての側面を抽出して召喚されたヴラド三世。
; [[ヴラド三世 (EXTRA)]]
: 狂信的な騎士としての側面や妻を愛する男としての側面、あらゆる悪を糺す武人としての側面を抽出して召喚されたヴラド三世。
; ブラム・ストーカー
: かの有名な「ドラキュラ」の作家。ヴラド三世からすれば、自身の知名度を広めたと同時に、自身を吸血鬼の汚名を被せた人物といってもいい。

==名台詞==
=== Fate/Grand Order ===
;「嫌うもの…強制されることだ。それ以上に屈辱的なことは無い」
:マイルームでの発言。「吸血鬼」であることを肯定した彼であるが、聖杯大戦の「あの時」が余程トラウマになっている。

;「―――よろしい。では、私は血を戴こう」
:竜の魔女ジャンヌ・オルタに呼ばれて。そこにいたのは「救国の英雄」ではなく、「<ruby><rb>血を啜る怪物</rb><rt>ドラキュラ</rt></ruby>」へと成り果てた王。

;「――ここで、終わりか。余の夢も、野望も、またも潰えるか……。<br> ふんそして此度もまた“竜殺し”が関わるとはな。皮肉なものよ。<br> なるほど、<ruby><rb>彼奴</rb><rt>きゃつ</rt></ruby>らめの言うとおりか。余は“<ruby><rb>悪魔</rb><rt>ドラクル</rt></ruby>”。<br> ならば。悪魔を殺し竜を滅ぼすサーヴァントに関われば、墜ちるのは自明の理か。<br> 良い、許す。そして、そこのマスターよ。<br> この戦場の只中でなお、己を見失わぬ男(女)よ。次こそは余を召喚するがいい。<br> であれば、その時こそ我が槍の真髄を見せてやろう。<br> 護国の槍―――民を守る武器は、さぞ貴様の手に映えるだろう―――」
:第一特異点にて、カルデア一行に敗れて。
:「吸血鬼ドラキュラ」という怪物に成り果てた護国の王はまたしても敗れ、[[Fate/Apocrypha|別世界で起きた聖杯大戦]]の事を思い出しつつも彼はどこか満ち足りていた。

;「当然である。余興とはいえこれは宴。であれば―――<br> 道化であれ、<ruby><rb>本気でかからねば</rb><rt>・・・・・・・・</rt></ruby>面白くも何ともあるまい。<br> 国を守るものならばマツリの重要性は理解している。娯楽無くして人の世は治まらぬもの。」
:ハロウィンイベントにおいて。上に立つものであるがゆえに、娯楽もまた必要であると語る。名君である彼の素顔を垣間見ることができる。

;「ははは、嬉しい事を言ってくれるなレディ。だがこれは専門の服飾が仕立てたもの。<br> 余も一度ぐらいは仕上げてみたかったのだが、立場というものがある<br> うむ、少女よ、後程手ほどきをしよう。主を想う祈りのアップリケは、さぞマスターの服に似合うだろう。」
:同上。趣味が刺繍であることを聞いたマシュに「その豪奢なお召し物は自分で?」と問われ。この時のヴラドは実に優しい顔をしている。
==メモ==
*『Grand Order』ではランサーではなくバーサーカーとして自身が最も嫌っていた吸血鬼としての姿での召喚となった。ただし狂化の影響なのか本人は吸血鬼である自分を肯定している。おまけに王様としての威厳もそのまま残っており、ユーモアを解する紳士性まで保持している。精神的にも安定している為に、「自分自身の風聞について開き直ったほうが幸せになれる」とまで言われてしまうハメに……
** 当然と言うべきかハロウィンイベントにて登場し、マシュやエリザべートに対して優し気な対応を見せて株を上げた……<br/>が、ハロウィン限定礼装「ハロウィン・プリンセス」(通称'''ドスケベ礼装'''<ref>アイリスフィールがほとんど裸同然のハロウィン衣装を着て浮かれているイラストが描かれていることから。ひろやまひろし氏のTweet「ドスケベルン」が初出とされる。概念礼装としても優秀な能力を持つが、交換では4枚しか入手できず、最大開放のためには最低1枚はドロップで入手する必要があった。</ref>)をドロップするのが彼であったことから、礼装を求めるマスターたちによって乱獲されるという憂き目に遭った。<br/>しかも礼装のドロップ率が非常に低いため「人妻がエロいコスプレしてるイラストを後生大事に抱えてる」だの、趣味について触れられたため「ドスケベ衣装はヴラド製」だのと言われ、結果'''ドスケベおじさん'''だの'''ドスケベ公'''だの不名誉すぎるネタが定着してしまうことに……。

== 脚注 ==
<references/>

== リンク ==
* [[登場人物]]
* [[サーヴァント]]

{{DEFAULTSORT:うらとさんせい くらんとおおたあ}}

[[Category:登場人物あ行]]
[[Category:Fate/Grand Order]]
[[Category:バーサーカー]]
[[Category:サーヴァント]]
10,592

回編集