差分

編集の要約なし
9行目: 9行目:  
: そこでカルデア一行に2004年に冬木で起きた聖杯戦争の勝利者や[[マシュ・キリエライト|マシュ]]と融合した英霊の真名、[[女神ロンゴミニアド|獅子王]]の[[聖槍]]の正体とその目的を教え、ソロモンの人格や人理焼却を行った理由に対する考察を残し去って行った。
 
: そこでカルデア一行に2004年に冬木で起きた聖杯戦争の勝利者や[[マシュ・キリエライト|マシュ]]と融合した英霊の真名、[[女神ロンゴミニアド|獅子王]]の[[聖槍]]の正体とその目的を教え、ソロモンの人格や人理焼却を行った理由に対する考察を残し去って行った。
 
: 亜種特異点Ⅰでは西暦1999年の新宿に赴き、[[巌窟王 エドモン・ダンテス]]の姿に変装して行動、悪のモリアーティに扮した[[魔神柱|バアル]]に捕まった主人公を救出し、[[ジェームズ・モリアーティ]]ら主人公のサーヴァント達と合流。
 
: 亜種特異点Ⅰでは西暦1999年の新宿に赴き、[[巌窟王 エドモン・ダンテス]]の姿に変装して行動、悪のモリアーティに扮した[[魔神柱|バアル]]に捕まった主人公を救出し、[[ジェームズ・モリアーティ]]ら主人公のサーヴァント達と合流。
: その後は主人公と行動を共にしていたが、最終盤では本来の使命を思い出したモリアーティによって不意打ちをくらい、吸収されてしまう。『新宿幻霊事件』解決後はカルデアに身を置くことを選んだ。
+
: その後は主人公と行動を共にしていたが、最終盤では本来の使命を思い出したモリアーティによって不意打ちをくらい、吸収されてしまう。『新宿幻霊事件』解決後は、活動限界を悟りカルデアに身を置くことを選んだ。
 
; 人物
 
; 人物
 
: 比較的イケメンな天才肌の青年。
 
: 比較的イケメンな天才肌の青年。
15行目: 15行目:  
: 天才特有の嫌味な面も若干あり、確証が持てない事は身内にも黙っていたり途中まで言いかけて言葉を濁したりと付き合いづらい面もある。
 
: 天才特有の嫌味な面も若干あり、確証が持てない事は身内にも黙っていたり途中まで言いかけて言葉を濁したりと付き合いづらい面もある。
 
: 「実際の危険が無い」と判断した場合は平気で他人に危険に見える行為をさせるという黒い面もあり、この点ではライバルであるモリアーティと同じものを持ち合わせている。
 
: 「実際の危険が無い」と判断した場合は平気で他人に危険に見える行為をさせるという黒い面もあり、この点ではライバルであるモリアーティと同じものを持ち合わせている。
: カルデアに身を置いた後、暇な時には薬を打ってるらしい。
   
; 能力
 
; 能力
: 現時点ではスキルなどの詳細は不明ながら、「明かす者」の代表を名乗るだけあり初対面の一同の真名までも看破し、僅かな手掛かりから様々な情報を導き出している。
+
: キャスター時点ではスキルなどの詳細は不明ながら、「明かす者」の代表を名乗るだけあり初対面の一同の真名までも看破し、僅かな手掛かりから様々な情報を導き出している。
: しかし何度も独力でのレイシフトを繰り返したせいで、霊基数値が下がっており、亜種特異点Ⅰではマスターよりちょっと強いだけのレベルまでランクダウンし、戦闘時でも特殊な外装を纏っている。
+
: しかし何度も独力でのレイシフトを繰り返したせいで霊基数値が下がっており、亜種特異点Ⅰではマスターよりちょっと強いだけのレベルまでランクダウンし、戦闘時でも特殊な外装を纏っている。
 
: バリツと呼ばれる謎の武術を行使し、生前の段階でキメラを投げ飛ばせるほどの腕前を持つ。
 
: バリツと呼ばれる謎の武術を行使し、生前の段階でキメラを投げ飛ばせるほどの腕前を持つ。
 
: 得意とする変装で巌窟王に変化することでサーヴァントとしての戦闘もある程度こなしてはいたが、その際の戦闘能力は巌窟王本人のものと比べて随分と下がっていた模様。
 
: 得意とする変装で巌窟王に変化することでサーヴァントとしての戦闘もある程度こなしてはいたが、その際の戦闘能力は巌窟王本人のものと比べて随分と下がっていた模様。
 
: 計画を打ち砕くのは得意であるが、計画の立案に関してはモリアーティに劣る。
 
: 計画を打ち砕くのは得意であるが、計画の立案に関してはモリアーティに劣る。
: 手段は不明ながらも特異点内での自身の存在の証明が不十分で力の行使がほとんど出来ない状態のまま、様々な時代や場所を渡り歩きながらの調査を行っていたらしく、アトラス院で主人公らに接触するまでに様々な情報を掴んでいた。
+
: 手段は不明ながらも特異点内での自身の存在の証明が不十分で力の行使がほとんど出来ない状態のまま、様々な時代や場所を渡り歩きながらの調査を行っていたらしく、アトラス院で主人公らに接触するまでに様々な情報を人知れず集めていた。
    
== ルーラー ==
 
== ルーラー ==
32行目: 31行目:  
* 性別:男性
 
* 性別:男性
 
* CV:水島大宙
 
* CV:水島大宙
[[ルーラー|裁定者]]」の[[サーヴァント]]。<br>亜種特異点Ⅰでは「[[キャスター|魔術師]]」の[[サーヴァント]]だと言っていた。
+
元「[[キャスター|魔術師]]」の[[サーヴァント]]。カルデアに到達した後に「[[ルーラー|裁定者]]」へのクラスチェンジがなされている。
    
; 略歴
 
; 略歴
 
; 人物
 
; 人物
 
: 比較的イケメンな天才肌の青年。インバネスを着込み、片手にパイプを持った長身痩躯の男。服の袖口などから先にルーペの付いた細い機械腕のようなものが何本も覗いている。思案的かつ行動的、大胆かつ緻密。そして冷静沈着。
 
: 比較的イケメンな天才肌の青年。インバネスを着込み、片手にパイプを持った長身痩躯の男。服の袖口などから先にルーペの付いた細い機械腕のようなものが何本も覗いている。思案的かつ行動的、大胆かつ緻密。そして冷静沈着。
:如何なる謎も、犯罪も、陰謀も、ホームズの目から逃れる事は出来ない。恐るべき殺人者であろうと、いにしえの呪いであろうと、闇夜の怪物であろうと、超国家規模の秘密結社であろうと、彼はすべてを明らかにして───必要とあらば打ち倒す。真実という鋭い剣によって。その在り方は最早、人の域を超えて、“賢き者”“明かす者”の具現でさえある。探偵らしく論理的な思考を重視し、深い洞察を持って対象を観察しようとする。
+
:如何なる謎も、犯罪も、陰謀も、ホームズの目から逃れる事は出来ない。恐るべき殺人者であろうと、いにしえの呪いであろうと、闇夜の怪物であろうと、超国家規模の秘密結社であろうと、彼はすべてを明らかにして───必要とあらば打ち倒す。真実という鋭い剣によって。
 +
: その在り方は最早、人の域を超えて、“賢き者”“明かす者”の具現でさえある。探偵らしく論理的な思考を重視し、深い洞察を持って対象を観察しようとする。
 
: 天才特有の嫌味な面も若干あり、確証が持てない事は身内にも黙っていたり途中まで言いかけて言葉を濁したりと付き合いづらい面もある。
 
: 天才特有の嫌味な面も若干あり、確証が持てない事は身内にも黙っていたり途中まで言いかけて言葉を濁したりと付き合いづらい面もある。
: 「実際の危険が無い」と判断した場合は平気で他人に危険に見える行為をさせるという黒い面もあり、この点ではライバルであるモリアーティと同じものを持ち合わせている。実際、底意地の悪さを主人公から指摘されている。
+
: 「実際の危険が無い」と判断した場合は平気で他人に危険に見える行為をさせるという底意地の悪さを主人公から指摘されている。奇しくもこの点はライバルであるモリアーティと類似している。
 
: カルデアに身を置いた後、暇な時には薬を打ってるらしい。
 
: カルデアに身を置いた後、暇な時には薬を打ってるらしい。
 
; 能力
 
; 能力
: 背中のルーペの付いた細い機械腕で直接攻したり光線を放ち、光る杖で戦う。バリツと呼ばれる謎の武術ボクシング組み合わせた打撃術を用いる他、カウンターや投げも得意とする。
+
: 背中のルーペの付いた細い機械腕で直接攻したり光線を放ち、光る杖で戦う。。
:B++ランクの「バリツ」スキルを所持しており、このスキルとボクシング組み合わせた打撃術を用いる他、カウンターや投げも得意とする。条件が揃えば宝具の真名解放級の絶技としても用いられる。
+
:B++ランクの「バリツ」スキルを所持しており、このスキルによって東洋武術とボクシングを組み合わせた打撃術を用いる他、カウンターや投げも得意とする。条件が揃えば宝具の真名解放級の絶技としても用いられる。
 
: また、[[並行世界]]や剪定事象、神代の知識や[[聖槍]]の事を知っているような素振りを見せているが、当人は人々がソレを知る必要はなく、知ってはいけないと考えている。
 
: また、[[並行世界]]や剪定事象、神代の知識や[[聖槍]]の事を知っているような素振りを見せているが、当人は人々がソレを知る必要はなく、知ってはいけないと考えている。
   61行目: 61行目:  
:たとえば鍵の失われた宝箱があったとしても、鍵は「失われていない」ことになり、世界のどこかで必ず見つけ出せるようになる。尤も、さすがに手の中に突然発生したりはせず、どこかに在るそれを、ホームズないし協力者が発見せねばならない。
 
:たとえば鍵の失われた宝箱があったとしても、鍵は「失われていない」ことになり、世界のどこかで必ず見つけ出せるようになる。尤も、さすがに手の中に突然発生したりはせず、どこかに在るそれを、ホームズないし協力者が発見せねばならない。
 
:本来は常時発動型の宝具だが、『Grand Order』では真名開放を行う。
 
:本来は常時発動型の宝具だが、『Grand Order』では真名開放を行う。
:真名解放時には正体不明の「球体」が出現し、まばゆい光を周囲一帯に放出。敵陣を弱体化させ、自陣を強化する。倒せないはずの相手でも、倒すための道筋をホームズは見出す。
+
:真名解放時には正体不明の「球体」が出現しまばゆい光を周囲一帯に放出。倒せないはずの相手でも、これによって倒すための道筋をホームズは見出す。ゲーム内では「敵全体の防御力を3ターン大ダウン、味方全体には防御無視状態と無敵貫通状態を付与しさらにクリティカル威力を大アップさせる」効果として現れる。
    
== 真名:シャーロック・ホームズ ==
 
== 真名:シャーロック・ホームズ ==
75行目: 75行目:  
:探偵ホームズが19世紀末から20世紀初頭の英国を舞台として幾多の事件を解決する物語。映像化されることも多く、翻案される例も多い。
 
:探偵ホームズが19世紀末から20世紀初頭の英国を舞台として幾多の事件を解決する物語。映像化されることも多く、翻案される例も多い。
 
;初歩的な事だ
 
;初歩的な事だ
:ホームズにまつわる有名な言葉の一つだが、実際に彼のものとして初出したのはドイルの小説ではなくウィリアム・ジレット主演・脚本・演出の舞台劇である。ドイルはジレットの演じるホームズを「自分の小説以上だ」と賞賛したという。
+
:ホームズにまつわる有名な言葉の一つだが、実際に彼のものとして初出したのはドイルの小説ではなくウィリアム・ジレット主演・脚本・演出の舞台劇である。ドイルはジレットの演じるホームズを「'''自分の小説以上だ'''」と賞賛したという。
 
:ちなみに、ドイルの短編『背中の曲がった男』の中ではワトソンに対して「初歩さ(“Elementary.”)」とホームズが発言しており、ここからジレットは着想を得たとされる。
 
:ちなみに、ドイルの短編『背中の曲がった男』の中ではワトソンに対して「初歩さ(“Elementary.”)」とホームズが発言しており、ここからジレットは着想を得たとされる。
   93行目: 93行目:  
: また、第六特異点では彼女と融合している英霊の真名を明かすか否かで躊躇する周囲を喝破し、彼女の心の在り方を説いてマシュに融合している英霊――ギャラハッドの名を伝えた。
 
: また、第六特異点では彼女と融合している英霊の真名を明かすか否かで躊躇する周囲を喝破し、彼女の心の在り方を説いてマシュに融合している英霊――ギャラハッドの名を伝えた。
 
; [[ロマニ・アーキマン]]
 
; [[ロマニ・アーキマン]]
: 自身の調査でも全く来歴が不明であったことや、アトラス院で得た情報から彼の存在に不信感を抱いていたため、彼に自身の情報を漏らさないように念を押した。
+
: 自身の調査を持ってしても来歴が完全に不明であった他アトラス院で得た情報もあって彼の存在に不信感を抱いていたため、彼に自身の情報を漏らさないように念を押した。
 
; [[ベディヴィエール]]
 
; [[ベディヴィエール]]
 
: 同郷の人間として親近感を覚えるも、ベディヴィエールが特殊な事情から彼のことを知らなかったために残念そうな表情を浮かべていた。
 
: 同郷の人間として親近感を覚えるも、ベディヴィエールが特殊な事情から彼のことを知らなかったために残念そうな表情を浮かべていた。
99行目: 99行目:  
:「人理焼却」という事件の捜査を彼に依頼した人物。自由が奪われる前の僅かな時間を賭け、捜査を依頼したのだという。
 
:「人理焼却」という事件の捜査を彼に依頼した人物。自由が奪われる前の僅かな時間を賭け、捜査を依頼したのだという。
 
; [[ゲーティア]]
 
; [[ゲーティア]]
: 「人理焼却による霊長の抹殺」という、前代未聞の殺人事件の犯人。主人公やマシュから得た情報により彼の特性を把握したものの、その最終目的までは想像もつかず、人理を焼き尽くした上で次に何に取り掛かっているのかが恐ろしいと語った。
+
: 「人理焼却による霊長の抹殺」という、前代未聞の殺人事件の犯人。主人公やマシュから得た情報により彼の特性については把握したものの、その最終目的までは想像もつかず、人理を焼き尽くした上で次に何に取り掛かっているのかが恐ろしいと語った。
 
; [[カブラギ]]
 
; [[カブラギ]]
 
: 亜種特異点Ⅰにて、贔屓にしていた何でも屋。
 
: 亜種特異点Ⅰにて、贔屓にしていた何でも屋。
110行目: 110行目:  
; [[ジェームズ・モリアーティ]]
 
; [[ジェームズ・モリアーティ]]
 
: 原作における最悪の敵であり、「犯罪界のナポレオン」とまで言わしめた相手。生前のホームズは彼が世界に与える影響を恐れ、ワトソンの著作にある彼の記述を可能な限り簡易にさせるほど警戒していた。
 
: 原作における最悪の敵であり、「犯罪界のナポレオン」とまで言わしめた相手。生前のホームズは彼が世界に与える影響を恐れ、ワトソンの著作にある彼の記述を可能な限り簡易にさせるほど警戒していた。
: 後述のジキルが悪にまつわる実験に傾倒し始めた一件にも間接的に関わっている。
+
: 後述のジキルが悪にまつわる実験に傾倒し始めた一件などにも間接的に関わっている。
 
; コナン・ドイル
 
; コナン・ドイル
 
: 原作の作者であり「私の活躍の伝達者」と呼んでいるが、詳しい関係は不明。
 
: 原作の作者であり「私の活躍の伝達者」と呼んでいるが、詳しい関係は不明。
: エレナ曰く、シャーロックとは魔術に対するスタンスが異なっていたらしく、魔術師であることが示唆されている<ref>史実でもコナン・ドイルは神秘主義に傾倒しており、SPRに所属する傍ら、非常に胡散臭い「妖精の写真」を事実として強く支持したりもしていた。</ref>。
+
: エレナ曰く、シャーロックとは魔術に対するスタンスが異なっていたらしく、魔術師の一人であることが示唆されている<ref>史実でもコナン・ドイルは神秘主義に傾倒しており、SPRに所属する傍ら、非常に胡散臭い「妖精の写真」を事実として強く支持したりもしていた。</ref>。
 
; アイリーン・アドラー
 
; アイリーン・アドラー
 
: 生前出し抜かれた女性。
 
: 生前出し抜かれた女性。
136行目: 136行目:  
; 「なに。初歩的な事だよ、諸君」
 
; 「なに。初歩的な事だよ、諸君」
 
: 彼の台詞として恐らく1、2を争う有名な言い回しであり、彼の宝具もそれが由来となっている。
 
: 彼の台詞として恐らく1、2を争う有名な言い回しであり、彼の宝具もそれが由来となっている。
: しかし、実はこの台詞は類似したものを原作中で一度言っただけで、後年の舞台などで決め台詞のように使われ始めて定着したものだったりする。
+
: しかし、実はこの台詞は類似したものを原作中で一度言っただけで、後年の舞台などで決め台詞のように使われ始めてようやく定着したものだったりする。
    
; 「ふ。無垢なる少女に手放しで喜ばれるのなら、<br> 私もワトソンの小銭稼ぎも報われるというものだ。」
 
; 「ふ。無垢なる少女に手放しで喜ばれるのなら、<br> 私もワトソンの小銭稼ぎも報われるというものだ。」
156行目: 156行目:     
;「理由は不明だが……。一つ……可能性として重要なものがある。」<br>主人公「それは?」<br>「……。<br> ……。<br> いや、それは確定してからでないと話せない。あ、今『出たよソレ』という顔をしたね!<br> うん、ワトソン君もしょっちゅうその表情になった。という訳で、何故ここに居るかの説明はおしまいだ!」
 
;「理由は不明だが……。一つ……可能性として重要なものがある。」<br>主人公「それは?」<br>「……。<br> ……。<br> いや、それは確定してからでないと話せない。あ、今『出たよソレ』という顔をしたね!<br> うん、ワトソン君もしょっちゅうその表情になった。という訳で、何故ここに居るかの説明はおしまいだ!」
:新宿にて。相変わらず事件の重要な部分は語らない食えない男、ホームズ。助手であるワトソンもさぞかし苦労した事であろう……。
+
:新宿にて。相変わらず事件の核心は語らない食えない男、ホームズ。助手であるワトソンもさぞかし苦労した事であろう……。
    
;「私と彼は、そういう人種なんだ。」
 
;「私と彼は、そういう人種なんだ。」
174行目: 174行目:  
**また、親友のワトソンですら騙せる高度な変装術や、謎の日本武術「バリツ」を習得していること、スパイ活動をしたこともあるという点からアサシンクラス、コカイン中毒者であったことからバーサーカークラスの適正を予測するプレイヤーもいる。
 
**また、親友のワトソンですら騙せる高度な変装術や、謎の日本武術「バリツ」を習得していること、スパイ活動をしたこともあるという点からアサシンクラス、コカイン中毒者であったことからバーサーカークラスの適正を予測するプレイヤーもいる。
 
**実装された際のクラスは[[キャスター]]ではなく[[ルーラー]]となったが、これは正式にカルデアのサーヴァントとなった際に霊基が変化したことに加え、聖杯を基軸とした英霊召喚ではなくカルデア召喚式を介した事による影響もある。
 
**実装された際のクラスは[[キャスター]]ではなく[[ルーラー]]となったが、これは正式にカルデアのサーヴァントとなった際に霊基が変化したことに加え、聖杯を基軸とした英霊召喚ではなくカルデア召喚式を介した事による影響もある。
***名探偵として難事件を解決したホームズも、ある意味において調停者や裁定者の一人に当たるとマシュは評しているが、当のホームズは「あくまでも探偵は真実を明らかにするものであり見つけるもの」だとし、自分がこのクラスになった事に関しては複雑な反応を示している。あるいは真実を調停し、人類史を維持するためにこそ万物を裁定する役割として自分にルーラーの霊基を与えられたのではないかと推測している。
+
***名探偵として難事件を解決したホームズも、ある意味において調停者や裁定者の一人に当たるとマシュは評しているが、当のホームズは「あくまでも探偵は真実を明らかにするものであり見つけるもの」だとし、自分がこのクラスになった事に関しては複雑な反応を示している。あるいは'''真実を調停し'''、人類史を維持するためにこそ万物を裁定する役割として自分にルーラーの霊基を与えられたのではないかと推測している。
 
**なお、奈須氏は竹箒日記でホームズの実装を匂わせるコメントをしていたことがわかる<ref>[http://www.typemoon.org/bbb/diary/log/201612.html]</ref>。
 
**なお、奈須氏は竹箒日記でホームズの実装を匂わせるコメントをしていたことがわかる<ref>[http://www.typemoon.org/bbb/diary/log/201612.html]</ref>。
 
* [[ファントム・オブ・ジ・オペラ]]や[[巌窟王 エドモン・ダンテス|モンテ・クリスト伯]]のような『小説のモチーフとなった人物が実在していた』パターンだと思われる英霊。少なくとも英国最高の探偵「H氏」とその活躍を作品化していた「W博士」が実在していたのは確かである。
 
* [[ファントム・オブ・ジ・オペラ]]や[[巌窟王 エドモン・ダンテス|モンテ・クリスト伯]]のような『小説のモチーフとなった人物が実在していた』パターンだと思われる英霊。少なくとも英国最高の探偵「H氏」とその活躍を作品化していた「W博士」が実在していたのは確かである。
匿名利用者