差分

編集の要約なし
25行目: 25行目:  
**どうなんでしょう?話題に出た作品が作品ですからね……。私個人は存命中の英雄は呼ばれないかと思っています。やはり今を普通の人と変わらずに生きている「生きた伝説」と、ある種の神格化がされる「死した英雄」ではどうしても信仰の度合いが変わってきますし。ただ質問者様が二次創作なんかでネタとして使ってみるのはアリだと思っています。公式が先にあげられた例だけでなく「人間以外のモノ」「童話」「病などの概念」など、生きてるとか死んでいるとか関係なしで結構「何でもあり」な状況になっているので、難しく考えなくても大丈夫かもしれません。
 
**どうなんでしょう?話題に出た作品が作品ですからね……。私個人は存命中の英雄は呼ばれないかと思っています。やはり今を普通の人と変わらずに生きている「生きた伝説」と、ある種の神格化がされる「死した英雄」ではどうしても信仰の度合いが変わってきますし。ただ質問者様が二次創作なんかでネタとして使ってみるのはアリだと思っています。公式が先にあげられた例だけでなく「人間以外のモノ」「童話」「病などの概念」など、生きてるとか死んでいるとか関係なしで結構「何でもあり」な状況になっているので、難しく考えなくても大丈夫かもしれません。
 
**在命中の人間であろうと、英霊として座に存在しているならサーヴァントとして呼ぶことは可能です。座は時間軸の外に在るため、時間軸に囚われていないのも英霊の性質の一つですから。エミヤの件で本編でも「時間軸に囚われない守護者になったのなら、自身が生きた時代に呼ばれる事もある」と言及されています。ただし、それはあくまで英霊化したその人がサーヴァントと呼ばれた存在であり、在命中のその人とまるきり同じ存在というわけではないですが。
 
**在命中の人間であろうと、英霊として座に存在しているならサーヴァントとして呼ぶことは可能です。座は時間軸の外に在るため、時間軸に囚われていないのも英霊の性質の一つですから。エミヤの件で本編でも「時間軸に囚われない守護者になったのなら、自身が生きた時代に呼ばれる事もある」と言及されています。ただし、それはあくまで英霊化したその人がサーヴァントと呼ばれた存在であり、在命中のその人とまるきり同じ存在というわけではないですが。
 +
**他の方が書かれているように、「どこかの並行世界で死んで英霊の座に召される」という条件を満たしていれば、まだその人物が存命してる別の並行世界でも、エミヤのように召喚は可能です。ただ、座に召し上げられようが無い、死なずに世界の外側に追放されたスカサハや、Apocryphaの初期案に存在した不老不死の仙人としての弁慶等は恐らく不可能でしょう。
 
*「バーサーカー (第四次)」のページを更新している人、やたらと小刻みに編集しているのは以前のログを押し流して復元できないように、という意図なんだったらちょっと悪質ですね……
 
*「バーサーカー (第四次)」のページを更新している人、やたらと小刻みに編集しているのは以前のログを押し流して復元できないように、という意図なんだったらちょっと悪質ですね……
 
**MA0様、編集はまとめて巻き戻し可能で、意図的に以前のログを復元不可能な状態にすることは出来ませんので、ご安心ください。
 
**MA0様、編集はまとめて巻き戻し可能で、意図的に以前のログを復元不可能な状態にすることは出来ませんので、ご安心ください。
匿名利用者