差分

1,728 バイト除去 、 2017年10月18日 (水) 09:36
827行目: 827行目:  
**[[ハサン・サッバーハ]]の例にあるように代々その名前を継承している場合や、[[ロビンフッド]]のように複数人の伝承が一人の英霊の真名として集約されたなどの理由で、複数人が一つの真名を共有していることがある。
 
**[[ハサン・サッバーハ]]の例にあるように代々その名前を継承している場合や、[[ロビンフッド]]のように複数人の伝承が一人の英霊の真名として集約されたなどの理由で、複数人が一つの真名を共有していることがある。
 
**[[ファントム・オブ・ジ・オペラ|異名]]・[[マタ・ハリ|芸名]]・[[シュヴァリエ・デオン|称号]]など本名ではない呼び名が定着して真名にされていたり、架空の英霊の技術を再現できるが故に召喚された[[佐々木小次郎]]、その他、生前の名前が失われた[[無銘]]、[[アンリマユ]]など様々な例がある。
 
**[[ファントム・オブ・ジ・オペラ|異名]]・[[マタ・ハリ|芸名]]・[[シュヴァリエ・デオン|称号]]など本名ではない呼び名が定着して真名にされていたり、架空の英霊の技術を再現できるが故に召喚された[[佐々木小次郎]]、その他、生前の名前が失われた[[無銘]]、[[アンリマユ]]など様々な例がある。
  −
===神霊===
  −
*『stay night』本編でも北欧神話の主神オーディンの持つ武器・神槍『大神宣言(グングニル)』の話題がちらっと出てくる。
  −
*『[[Fate/stay night]]』作中でも、「地上で神霊レベルの奇跡を起こせる生物が居たとすれば、そいつにとって聖杯など不要」と指摘される程の次元の外れた所業であり、地上ではサーヴァントとして従えるのは無論のこと、降霊させることすら不可能である。
  −
**極端な例を挙げれば、聖杯伝説の大本である救世主イエスを召喚できるのであれば聖杯戦争は不要になってしまうだろう。その血を受けた器はなんでも聖杯である。
  −
*『Grand Order』においてもDr.ロマンが「原理的には必ずしも不可能ではないはず」だが「神霊級のサーヴァントの現界は例えば向こうがその気になったとしてもできない」「魔法の領域にまで到達した技術があっても分が悪い」と述べている。
  −
**が、直後に神霊のサーヴァントである[[ステンノ]]と遭遇してあっさり覆されるハメになる。
  −
**また[[玉藻の前|アマテラス]]や[[オリオン|アルテミス]]と言った高位の神霊も何らかの形で通常の英霊並みに格を下げる事で現界に成功している。<br>とはいえ前者は「人間として転生した際の側面で召喚する」という裏技で間接的に現界しているに過ぎず、後者は神霊である身を英霊ランクにまで貶めて召喚されているため、代償として通常のサーヴァントとしての力しか発揮できない。
      
===はぐれサーヴァント===
 
===はぐれサーヴァント===
13,814

回編集