差分

6,259 バイト追加 、 2017年10月26日 (木) 18:45
ページの作成:「{{サーヴァント概要 | タイトル = セイバー | 真名 = 柳生但馬守宗矩 | 読み = やぎゅうたじまのかみむねのり | 外国語表記 = |...」
{{サーヴァント概要
| タイトル = セイバー
| 真名 = 柳生但馬守宗矩
| 読み = やぎゅうたじまのかみむねのり
| 外国語表記 =
| 初登場作品 = [[Fate/Grand Order]]
| 声優 = 山路和弘
| 演者 =
| 依代 =
| 身長 = 181cm
| 体重 = 71kg
| 誕生日 =
| 血液型 =
| 出典 = 史実
| 地域 = 日本
| 属性 = 秩序・中庸
| 隠し属性 =
| 性別 = 男性
| スリーサイズ =
| 異名 =
| 愛称 =
| イメージカラー =
| サーヴァント階位 =
| 特技 =
| 好きな物 =
| 苦手な物 =
| 天敵 =
| デザイン =
| 設定作成 = 古海鐘一
| レア度 = ☆4
}}

==概要==
「[[セイバー|剣士]]」の[[サーヴァント]]。

;略歴<!--
:亜種並行世界『屍山血河舞台 下総国』では生前の人間として登場。
:宮本武蔵との戦いの後、前提事象の天草四郎に「宮本武蔵はまた現れる」と言われ、以後、天草四郎の元につき、宿業を埋め込まれる。
:その後、再開した[[宮本武蔵]]を騙し、味方として近付いて英霊剣豪を倒して成長するのを待っていた。
:厭離穢土城で[[蘆屋道満|キャスター・リンボ]]を倒した[[宮本武蔵]]の前に正体を現して戦いを挑んだが、空の座へと至った[[宮本武蔵]]に敗北した。-->
;人物
:感情を交えず、氷の理性ですべてを見据える合理性の鬼。
:情熱を口にせず、逸(はや)らず、焦らない。目的へ到達するための最善、最短の手段を至極冷静に突き詰める。味方となれば頼もしいが、敵となればあまりに恐ろしい、氷にして鋼鉄の男。
:術理とは合理であり、すなわち剣きわまれば、自ずと無駄なくすべてが叶うとする。
:兵法家にして政治家で、諸大名やその子弟に新陰流を指南し、自らの弟子を有力な大名の剣術師範として送り込むなどした。
<!--:生前の宗矩は武蔵と激突する事はなく、相手をする事もなかったが、実のところ、気には留めてはいた。故に『英霊剣豪七番勝負』では彼女が、自らの世界の「宮本武蔵」とは別人だと知りながら、武蔵との対決にこだわった。-->
:英霊としてカルデアに召喚された宗矩は、[[宮本武蔵|武蔵]]の腕と在り方を認めている。自らの世界の「宮本武蔵」についてどう思っているかは……今もって不明である。
;能力
:武者七名を瞬時に斬り捨てたというほどの腕を持つ剣の天才。
:先読みに長けており、島原の乱の拡大をいち早く見抜いていたとも語られる。
:「新陰流」スキルをAランク以上で有する宗矩は柳生新陰流の奥義を修めており、剣のわざのみならず、精神攻撃への耐性をも有している。

== ステータス ==
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! クラス !! マスター !! 筋力 !! 耐久 !! 敏捷 !! 魔力 !! 幸運 !! 宝具 !! [[スキル (サーヴァント)|クラス別能力]] !! [[スキル (サーヴァント)|保有スキル]] !! 備考
|-
| [[アサシン]] || [[主人公 (Grand Order)]] || B || D || A++ || E || B || B || 対魔力:C<br/>騎乗:B || 新陰流:A++<br />水月:B<br />無刀取り:A || style="text-align:left"|
|}

== [[宝具]] ==
; 剣術無双・剣禅一如(けんじゅつむそう・けんぜんいちにょ)
: ランク:A<br />種別:対人奥義<br />レンジ:0~10<br />最大捕捉:1人
: 不動の心を持ちながら、同時に、自由に在れ───沢庵和尚がかつて語った剣の極意は、ついに、柳生宗矩の中で完成を迎えた。
:剣は生死の狭間にて大活し、禅は静思黙考のうち大悟へ至る。
:無念無想の域から放たれる剣禅一如の一刀は、ただ一撃にて、必殺を為す。

==真名:柳生但馬守宗矩 ==
江戸柳生最強の剣士の一人。柳生石舟斎の子にして柳生十兵衛の父として知られる、剣の天才。<br>
大坂夏の陣(1615年)では将軍秀忠を守り、武者七名を瞬時に斬り捨てたという。<br>
将軍家光からは死後「剣術無双」と讃えられた。

兵法家にして政治家。諸大名やその子弟に新陰流を指南し、自らの弟子を有力な大名の剣術師範として送り込むなどした。<br>
時代小説や時代劇では稀代の陰謀家とされる。<br>
江戸時代初期、柳生家の地位を一万二千五百石の大名にまで押し上げてみせたからには、清廉潔白なだけでは有り得ないと考えられたのだろう。

先読みに長け、島原の乱の拡大をいち早く見抜いていたとも語られる。<br>
寛永十四年(1637年)、キリシタン宗徒による反乱の報せが届いてすぐの頃、宗矩は追討使の任を受けた板倉内膳正重昌を必死に引き留めようとした。何故と問い掛けた将軍家光に、宗矩は「宗教徒のいくさはすべて大事」「重昌殿は討ち死にするでしょう」と答えたという。

事態は宗矩の読み通りに推移した。一万五千石の大名である重昌では、西国大名を率いるのに不足であり、結果として苦戦を強いられたのである。状況を重く見た将軍家光は重臣・松平信綱を総大将として送り込んだが、重昌はそれを知って焦り、信綱が到着するよりも前にと敵陣へ突撃し、あえなく討ち死にを遂げたのだった。

== 登場作品と役柄 ==
===Fateシリーズ===
;[[Fate/Grand Order]]
:ストーリーガチャ限定サーヴァントであり、亜種特異点Ⅲ『屍山血河舞台 下総国』クリア後ガチャに追加される。

==人間関係==
===生前===

==名台詞==

==メモ==

== 脚注 ==
<references/>

== リンク ==
*[[登場人物]]
*[[サーヴァント]]

{{DEFAULTSORT:やぎゅうたじまのかみむねのり}}

[[Category:登場人物や行]]
[[Category:Fate/Grand Order]]
[[Category:セイバー]]
[[Category:サーヴァント]]
13,814

回編集