差分

10,391 バイト追加 、 2013年7月15日 (月) 00:20
Hiki からの自動変換
== 間桐臓硯 ==
*読み:まとう ぞうけん
*誕生日:月日/血液型:型
*身長:145cm/体重:43kg(しかし、ある程度可変だと思われる)
*イメージカラー:群青
*特技:株式投資、虫、鳥などの飼育(使役?)
*好きなもの:できの悪い孫たち、悪だくみ/苦手なもの:太陽の陽射し
*天敵:教会の代行者
*CV:津嘉山正種

間桐家の実質的当主。[[間桐桜|桜]]、[[間桐慎二|慎二]]の祖父。

;略歴
:[[間桐鶴野|鶴野]]・[[間桐雁夜|雁夜]]兄弟の父、慎二・桜兄妹の祖父ということになっているが、実際は500年前(慎二・桜世代から数えて6代前)の当主。本名は「マキリ・ゾォルケン」という。家名は「ゾォルケン」だが、日本に根を下ろして以来、名前の「マキリ」を日本語姓「間桐」として名乗るようになる。もともとはロシアあたりの家らしい。<br />延命に延命を重ね既に人外の者となっている[[魔術|魔術師]]で、その身体は人のものから蟲に置き換えられている「妖怪」。<br />200年前の大聖杯儀式にも参加しており、[[令呪]]の考案者その人である。<br />[[聖杯戦争]]をずっと見続けてきた人物で、第三次に行われたアインツベルンの「反則」の影響にもいち早く気付いていた。そのため第四次では様子見に徹するつもりであったが、雁夜の要求を受け参加を承諾。自身は一歩引いた位置から聖杯戦争を監視していた。<br />第五次では桜をマスターとして[[ライダー]]を召喚させるのみでなく、自身も[[アサシン (第五次/真アサシン)|アサシン]]を変則召喚し聖杯戦争の裏側で暗躍する。

;人物
:狡猾にして残忍、他者の苦しみを何よりの娯楽とする外道。<br />もともとは魔術を極めようとしている魔術師。しかし、だんだん途絶えていく家系に苦悩するも、その理由が「魔術師たちが土地になじめなかったから」ではなく、「彼の代で魔術師としての限界に達してしまったから」だと気付いてしまう。その現実に何とか抗おうと画策し、蟲を使って自身の存命を図っている。しかし、積年が志まで劣化させ、現在となっては自身の存命が最優先の外道へと堕ちた。

;能力
:マキリは[[使い魔]]に造詣深い家系であり、間桐は「吸収」の属性を持つとされるが、臓硯自身は蟲の使役に全ての魔力をつぎ込んでおり[[魔術]]を行使する場面は無い。<br />身体を破壊されても臓硯本体の魂を収めた蟲を破壊されない限り、何度でも他者の肉を取り込んで再生する。ただ、蟲の性質上、日光が苦手。<br />[[サーヴァント]]システムの考案者だけはあり、召喚システムには強い。[[アサシン]]の肉体から[[アサシン (第五次/真アサシン)|アサシン]]を現界させるなど離れ業の召喚もやってのけた。<br />本体の蟲は桜の心臓、その内部に巣くっている親指大の一匹。外で活動している老人姿の臓硯はいわば対外的に意思を示すための触覚。

== 登場作品と役柄 ==
;[[Fate/stay night]]
:桜ルートのみ。[[アサシン]]の身体から[[アサシン (第五次/真アサシン)|アサシン]]を召喚、聖杯戦争の影で暗躍する。
;[[Fate/hollow ataraxia]]
:聖杯が破壊されて生き甲斐を失ったのかボケが一気に進行。桜との力関係も逆転し、部屋に引き篭もる。
;[[Fate/Zero]]
:雁夜に刻印虫を仕込み即席仕立てのマスターとし、自身は様子見。

== 人間関係 ==
;[[アサシン (第五次/真アサシン)]]
:召喚したサーヴァント。

;[[間桐鶴野]]
:表向きは息子。慎二の父親。
;[[間桐雁夜]]
:表向きは息子。第四次聖杯戦争の参加者。
;[[間桐桜]]
:(表向きの)長男の養子。聖杯戦争の道具として利用する。
;[[間桐慎二]]
:孫、ということになっているが子孫。その苦悩を娯楽としている。

;[[言峰綺礼]]
:第四次聖杯戦争の終盤で邂逅。言峰の心中の闇を暴き立てる。第五次聖杯戦争ではHFルートでのみ10年ぶりに対峙する。

;[[ユスティーツァ・リズライヒ・フォン・アインツベルン]]
:かつての仇敵であり同胞。

== 名台詞 ==
;「お主からはわしと同類の臭いがするぞ。雁夜という腐肉のうまみにつられて這い寄ってきたウジ虫の臭いがな。」
:命をすり減らし、もがき苦しみながら戦う雁夜の姿を嘲笑う臓硯。わざわざ半生半死の雁夜を回復させ、令呪まで与え、教会での遠坂夫婦との遭遇までセッティングした綺礼。お互いに雁夜の破滅に愉悦を感じている同類といえばまさしくその通りだったのだが、言峰は受け入れ切れず、咄嗟に臓硯の頭を吹き飛ばしていた。

;「またいずれまみえようぞ。若造。次に渡りあるときには、わしと同等に、自分の本性を十分に肥え太らせておくがいい。」
:言峰に頭を吹き飛ばされても余裕の笑みを浮かべる臓硯。雁夜の破滅を笑うそれこそが言峰綺礼という聖職者の本性なのだと断じ、その場を去る。

;「ははは、ははははは!なんと救いようのない男よ、いまだ人並みの幸福とやらを求めているのか!そのようなもの、おぬしには絶対に{{rb(ない,・・)}}、と理解したのではなかったか!」<br />「そう、お前には永遠にない。綺礼よ、ぬしは生まれながらの欠陥者にすぎん。この世の道理に溶け込めぬまま、静観者であり続けるがよい……!」
:HFルートにて。10年ぶりの言峰綺礼との対峙。言峰は確かに10年の時を経て、己の本性に気付きそれを受け入れながら生きていたが、それでもまだ言峰の心の奥底に眠っていた密かな願望を暴き立て、それは永久に得ることが出来ないものであると断じた。

;「————だが無念よ。いや、あと一歩だったのだがなあ」
:HFルートにおける最後のセリフ。外法に手を染めてまで生に固執した彼だったが、かつての志を思い出したことで500年の妄執を終わりを選んだ。
;「うむ。チェンジじゃ、桜」
:トラぶる花札道中記にて。

== メモ ==
*雁夜が[[遠坂葵|禅城葵]]と幼馴染になったのも、遠坂より先に禅城の優秀な遺伝特質に気づいていた臓硯の手回しによるもの。しかし雁夜が魔導そのものを嫌悪したことと横から割り込んだ[[遠坂時臣]]によってこの企ても水泡に帰した。
*彼にしてみれば悪影響としか見えない、桜への士郎・大河の影響だが、それでも桜が衛宮邸への出入りを許されていたのは、桜に士郎を監視させるため。魔術師である彼にとって、同じ魔術師である切嗣が後継者を育成し、次の聖杯戦争へ臨ませることは必然だった。だがしかし、切嗣は真っ当な魔術師ではなかったため、その思惑は結局、空振ることになった。
*第四次からたった十年で、第五次聖杯戦争は開催された。六十年後を見越していた彼にとってこれはイレギュラー極まりなく、本来は第五次にまっとうに挑むつもりはなかった。その気になれば桜を最初からマスターとして参戦させられたのに、慎二に参加を許したのは、そのゆえである。本来は六十年後の桜の子か孫に期待をかけるつもりだった。<br />桜ルートでのみ聖杯戦争に参加し暗躍するのは、他のルートと違って桜が「マキリの杯」としての完成を見たため。結局、いずれのルートでも腰の重さが災いして目的を達成する事は適わなかった。
*[[Fate/hollow ataraxia|hollow]]では桜の料理を「チンせぬレトルトの方がマシじゃのう」と言っている。<br />脅えながら食卓を囲むか、一人でレトルトかというある意味究極の選択肢。<br />ボケてからは、寝ぼけて呼び鈴を連打したり、「姉の方がよかった」とボヤくなどしている。
*堅実な地主なので、経済的には遠坂より安定している。冬木以外の押さえている霊地を他の魔術師に貸して、土地収入で暮らしているとか。なお、劇中(聖杯戦争中)は冬木市に戻ってきているが、基本的に彼の普段の生活は、他所に抱えている霊地を巡っての管理である。もしくは、日光を嫌って屋敷の奥の闇に身を潜めている。
*人間であったころは士郎や切嗣のように自身の正義を追い求める人物だったようだが、長い延命の過程で魂が摩耗し、その意志も記憶も忘れ去られて変質してしまったようだ。だが桜ルート終盤では死に際してその過去を僅かながら思い出している。
*武内氏が初期にデザインしたものは、生に執着する様を端的に表すような、もっとギラギラした感じのものだったらしい。が、奈須氏の指定で今の枯れた感じに変更された。
*若い頃の顔のデザインも、資料等で公開されている。耳たぶくらいしか面影はない。デザインコンセプトは「デキる慎二」。[[トラぶる花札道中記]]のあるルートでは若返り、目付きが鋭い青年の姿を見せている。
*遠坂が「うっかり」で失敗し、アハト翁が「立てた作戦が裏目に出て」失敗したのに対し、臓硯は「慎重すぎて動かなかった」事が失敗に繋がっている。\n//== 話題まとめ ==\n//== 商品情報 ==
<!-- *<amazon>B00061HGYG</amazon> -->

== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:]] -->

== リンク ==
*[[登場人物]]
1

回編集