差分

46 バイト追加 、 2017年12月7日 (木) 21:31
307行目: 307行目:  
:ギルガメッシュは英雄たちが持つ宝具の原型――各神話ごとにアレンジされるよりも前の、大本の宝具を所持していることになる。逆説として、原典であるギルガメッシュが所持していなければ、発展系である後代の英雄たちの元にその宝は伝わらないからからである。
 
:ギルガメッシュは英雄たちが持つ宝具の原型――各神話ごとにアレンジされるよりも前の、大本の宝具を所持していることになる。逆説として、原典であるギルガメッシュが所持していなければ、発展系である後代の英雄たちの元にその宝は伝わらないからからである。
 
:ギルガメッシュが集めた財宝を収めた蔵には、英雄たちの命を助けた聖剣も、英雄たちの命を奪った魔剣も貯蔵されている。それだけでなく、英雄の弱点となりうる“伝説”さえも所持しているという。
 
:ギルガメッシュが集めた財宝を収めた蔵には、英雄たちの命を助けた聖剣も、英雄たちの命を奪った魔剣も貯蔵されている。それだけでなく、英雄の弱点となりうる“伝説”さえも所持しているという。
:英霊にして、対英霊戦における絶対強者。“全ての英雄たちの王”の名をいただくのは、天地においてギルガメッシュただ一人。
+
:英霊にして、対英霊戦における絶対強者。“全ての英雄たちの王”の名をいただくのは、天地においてギルガメッシュただ一人。<br />彼が英雄王――「英雄たちの王」と呼ばれる由縁はここにある。故に、「人類最古の英雄王」という肩書きの意味を、言葉の通り汲み取ってはならない。
:彼が英雄王――「英雄たちの王」と呼ばれる由縁はここにある。故に、「人類最古の英雄王」という肩書きの意味を、言葉の通り汲み取ってはならない。
      
=== 過去 ===
 
=== 過去 ===
374行目: 373行目:  
:不老不死の旅を終えかくしてウルクに戻ったが、長旅にかまけ放浪した王に民たちは呆れて他の都市に移り住んでおり、唯一残ったシドゥリも「一言文句を言わないと気がすまなかった」と恨み節を展開。新たな目的を探していたギルガメッシュは城塞都市を考案し、廃墟同然となってしまったウルクを立て直す事に成功した。
 
:不老不死の旅を終えかくしてウルクに戻ったが、長旅にかまけ放浪した王に民たちは呆れて他の都市に移り住んでおり、唯一残ったシドゥリも「一言文句を言わないと気がすまなかった」と恨み節を展開。新たな目的を探していたギルガメッシュは城塞都市を考案し、廃墟同然となってしまったウルクを立て直す事に成功した。
   −
:この“帰国後のギルガメッシュ”は『Grand Order』にて初めて描かれたが、特異点になったウルクを治めながら魔術師としての姿を取っており、他の世界線での彼も同じ状態であるかは定かではない。統治具合や迎えた最期についても、『Grand Order』特有のものである可能性がある。
+
:この“帰国後のギルガメッシュ”は『Grand Order』にて初めて描かれたが、特異点になったウルクを治めながら魔術師としての姿を取っており、他の世界線での彼も同じ状態であるかは定かではない。『Grand Order』第七特異点の真相からすると、統治具合や迎えた最期についてもそれ特有のものである可能性がある。
    
=== 伝承との違い ===
 
=== 伝承との違い ===
406行目: 405行目:  
: 伝承の中で天地開闢の剣を振るうのは知恵の神エアではなく、バビロニアの主神である息子のマルドゥク。これはバビロニアがシュメールを征服し、メソポタミアを統一したことの証とされている。
 
: 伝承の中で天地開闢の剣を振るうのは知恵の神エアではなく、バビロニアの主神である息子のマルドゥク。これはバビロニアがシュメールを征服し、メソポタミアを統一したことの証とされている。
 
: その後、バビロニアはヒッタイト王国に征服されるが、ヒッタイト神話にも「エアの剣」が登場する。天空の神アヌと息子のクマルビは神々の王座を巡って争い、クマルビはアヌの性器を噛み切った。そこから3柱の神が生まれ、その中の一人である天候の神テシュブによってクマルビは追われる事になる。クマルビは、復讐のために長さ3ダンナ(1ダンナ=約10.7km)の岩との間にウルリクムミという子供をもうける。ウルリクムミは1日に1アムマトゥ(40cm)、1月に1イクー(8400平方m)成長し、その全長は9,000ダンナ(約96,300km)となり、神々の住む天界に届くほど成長した。神々のあらゆる攻撃が通用しなかったためテシュブはエアに助けを求め、エアは天界の宝物庫に収められていた「遥か昔に天と地を切り分けた鋸」を使い弱点であるウルミクムミの足首を切断するように助言し、テシュブによってウルミクムミは倒された。
 
: その後、バビロニアはヒッタイト王国に征服されるが、ヒッタイト神話にも「エアの剣」が登場する。天空の神アヌと息子のクマルビは神々の王座を巡って争い、クマルビはアヌの性器を噛み切った。そこから3柱の神が生まれ、その中の一人である天候の神テシュブによってクマルビは追われる事になる。クマルビは、復讐のために長さ3ダンナ(1ダンナ=約10.7km)の岩との間にウルリクムミという子供をもうける。ウルリクムミは1日に1アムマトゥ(40cm)、1月に1イクー(8400平方m)成長し、その全長は9,000ダンナ(約96,300km)となり、神々の住む天界に届くほど成長した。神々のあらゆる攻撃が通用しなかったためテシュブはエアに助けを求め、エアは天界の宝物庫に収められていた「遥か昔に天と地を切り分けた鋸」を使い弱点であるウルミクムミの足首を切断するように助言し、テシュブによってウルミクムミは倒された。
:「エヌマ・エリシュ」に登場する天地開闢の剣に名は無く、「ギルガメシュ叙事詩」には乖離剣エアや天地開闢に関連するような記述は一切ない、「ヒッタイト神話」には「遥か昔に天と地を切り分けた鋸」が登場するが、「エアの剣」は通称である。こういった多数の伝承を複合したものが『Fate』における乖離剣エアであると推測される。
+
:「エヌマ・エリシュ」に登場する天地開闢の剣に名は無く、「ギルガメシュ叙事詩」には乖離剣エアや天地開闢に関連するような記述は一切ない。「ヒッタイト神話」には「遥か昔に天と地を切り分けた鋸」が登場するが「エアの剣」は通称である。こういった多数の伝承を複合したものが『Fate』における乖離剣エアであると推測される。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
匿名利用者