差分

423 バイト追加 、 2018年1月3日 (水) 18:26
66行目: 66行目:  
; 軍神五兵(ゴッド・フォース)
 
; 軍神五兵(ゴッド・フォース)
 
: ランク:A<br />種別:対人・対軍・対城宝具<br />レンジ:1~40<br />最大捕捉:1~50人<br />由来:様々な武芸で無双を誇り方天画戟を主武器とした逸話から。
 
: ランク:A<br />種別:対人・対軍・対城宝具<br />レンジ:1~40<br />最大捕捉:1~50人<br />由来:様々な武芸で無双を誇り方天画戟を主武器とした逸話から。
: バーサーカーが生前用いたと言われる方天画戟の真名。本来は六つの形態に変化するマルチプルウェポンであり大量破壊兵器。中国の古い軍神・蚩尤(シュウ)が六本の腕に異なる武器を持っていたことから、超軍師・陳宮が考案した人工宝具。一人で六種類の宝具を保有しているようなもの。
+
: 呂布奉先の持つ対人・対軍・対城宝具。呂布奉先の主武器として知れ渡っている、両手武器・方天画戟の真名。本来は六つの形態に変化するマルチプルウェポンであり大量破壊兵器。一人で六人分の宝具を保有しているようなもの。
: 大型両手武器の特徴全てを生かした万能宝具で、呂布ならば武器を持ち替える手間があれば十人の敵を蹴散らせるという理由で開発された。実際には北宋時代の武器であり、呂布が活躍した頃は存在していないとされているが、陳宮が時代に先駆けて密かに開発していた。
+
 
 
: 『切斬』はあらゆる物理防御を無効化、ないし切断し破壊する大ダメージ攻撃。
 
: 『切斬』はあらゆる物理防御を無効化、ないし切断し破壊する大ダメージ攻撃。
: 『刺突』はスタン(槍の貫きによる行動封じ)判定かつ縦列の敵を貫通する大ダメージ攻撃。
+
: 『刺突』はスタン(槍の貫きによる行動封じ)判定、かつ縦列の敵を貫通する大ダメージ攻撃。
 
: 『打撃』は巨大な籠手と化して防御力をあげる。もしくは相手の攻撃を受け止め、弾き返す特殊防御。
 
: 『打撃』は巨大な籠手と化して防御力をあげる。もしくは相手の攻撃を受け止め、弾き返す特殊防御。
 
: 『薙ぎ』は横一列の敵を払う大ダメージ。
 
: 『薙ぎ』は横一列の敵を払う大ダメージ。
 
: 『払い』は物理系の行動を弾きながらダメージを与える特殊カウンター。
 
: 『払い』は物理系の行動を弾きながらダメージを与える特殊カウンター。
 
: 『射撃』は大口径による波動砲じみた呂布ビーム(弓矢)。
 
: 『射撃』は大口径による波動砲じみた呂布ビーム(弓矢)。
: 現在はバーサーカー化の影響で多様性は失われ、上記の矛と砲の二つの形態(フォース)とそれによる攻撃手段を残すのみとなっている。
+
: 現在はバーサーカー化の影響で多様性は失われ、上記の矛と砲の二つの形態(フォース)とそれによる攻撃手段を残すのみで多様性を失っている。
 +
:方天画戟は切断、刺突、打撃、薙ぎ、払いなどの大型両手武器の特徴すべてを活かした万能武器であるため既にして、兵器として名作。(実際には北宋時代の武器であり、呂布が活躍した頃は存在していない)
 +
この軍神五兵は君主を裏切る度に窮地に陥っていく呂布のため、超軍師・陳宮が考案した中華ガジェットの傑作。軍師・陳宮は呂布の強さ、姿に軍神を見た。
 +
:中国の古い軍神・蚩尤(シュウ)は戦斧・盾・弓矢の発明者と言われ、その六腕すべてに異なる武器を持っていたとされる。陳宮はこのイメージを呂布に被せ、形態を変化させる超兵器を考案。呂布の多彩なる武を縦横無尽に開花させる人工宝具を生み出すに至った。
 
: 『EXTRA』では矛の形態で切断、突き、打撃、薙ぎ、払いの五撃のあと、砲の形態に変形、無双の怪力で引き絞った矢を放つ。『EXTELLA』では砲の形態で『斬』『刺』『撃』『薙』『払』の五本の矢を発射する。
 
: 『EXTRA』では矛の形態で切断、突き、打撃、薙ぎ、払いの五撃のあと、砲の形態に変形、無双の怪力で引き絞った矢を放つ。『EXTELLA』では砲の形態で『斬』『刺』『撃』『薙』『払』の五本の矢を発射する。
 
: [[天草四郎時貞]]の幕間の物語「世界の救済について話をしよう」にて、咆哮を金時が翻訳したところ『残念ナリ。我が宝具の名は強い想いを以て付けれられた芸術ナリ。変更は不許可ラニ』と発言していたので、「ゴッド・フォース」は[[ラニ=Ⅷ]]によってつけられた名前と思われる。
 
: [[天草四郎時貞]]の幕間の物語「世界の救済について話をしよう」にて、咆哮を金時が翻訳したところ『残念ナリ。我が宝具の名は強い想いを以て付けれられた芸術ナリ。変更は不許可ラニ』と発言していたので、「ゴッド・フォース」は[[ラニ=Ⅷ]]によってつけられた名前と思われる。
13,814

回編集