差分

67 バイト追加 、 2014年4月8日 (火) 02:20
81行目: 81行目:  
== 話題まとめ ==
 
== 話題まとめ ==
 
;キリシタン弾圧
 
;キリシタン弾圧
:いわゆる、バテレン追放令などのキリシタン弾圧を初めて行ったのが豊臣秀吉であり、その政策は徳川家康に引き継がれることになる。秀吉や家康がキリシタン弾圧を推し進めたのは、[[魔人アーチャー|織田信長]]の元で一向一揆の脅威に晒された事がその根底にある。『宗教』という『怪物』に支配された民衆がどれほど恐ろしいかを2人は身をもって経験しており、政権を握ると信長が段階的に行ってきた政教分離政策を更に加速させていく事となる。<br>しかし、イエズス会によって日本にもたらされたキリスト教はこの政策に中々従おうとせず(当時の欧州ではバチカンの法王の権威は、各国の国王より上位だった)、しかもキリスト教に帰依した大名達も秀吉に反発する有様であった。<br>秀吉は、この原因はキリスト教にあると判断し、バテレン追放令に代表されるキリシタン弾圧を開始する。一方、日本にいた宣教師達はこの事件に驚愕し、当時、欧州最強国であったイスパニアの国王フェリペ2世に無敵艦隊の出動を手紙で要請した程である。<br>もっとも、その内容といえば'''「5万の兵力もあれば九州ぐらいは簡単に制圧できる」'''というご都合主義満載の代物(秀吉がバテレン追放令を出した当時、'''肝心の無敵艦隊は[[ライダー (EXTRA)|フランシス・ドレイク]]にフルボッコにされた後だった上に、九州には朝鮮出兵の為に30万を超える兵力が集結しており、5万程度の兵力では瞬殺されるのがオチである''')であり、宣教師達がいかに国王というものを軽視していたかが伺える。<br>弾圧の内容は過酷を極めたものだったが、この政策が結果として日本の植民地化を防ぐ事となる。
+
:いわゆる、バテレン追放令などのキリシタン弾圧を初めて行ったのが豊臣秀吉であり、その政策は徳川家康に引き継がれることになる。秀吉や家康がキリシタン弾圧を推し進めたのは、[[魔人アーチャー|織田信長]]の元で一向一揆の脅威に晒された事がその根底にある。『宗教』のもと団結した民衆の恐ろしさ、西欧諸国による海外の植民地政策(商人(交流)→宣教師(調査)→軍隊(侵略))を知っていた2人は、政権を握ると信長が段階的に行ってきた政教分離政策を更に加速させていく事となる。
 +
<br>しかし、イエズス会によって日本にもたらされたキリスト教はこの政策に中々従おうとせず(当時の欧州ではバチカンの法王の権威は、各国の国王より上位だった)、しかもキリスト教に帰依した大名達も秀吉に反発する有様であった。<br>秀吉は、この原因はキリスト教にあると判断し、バテレン追放令に代表されるキリシタン弾圧を開始する。一方、日本にいた宣教師達はこの事件に驚愕し、当時、欧州最強国であったイスパニアの国王フェリペ2世に無敵艦隊の出動を手紙で要請した程である。<br>もっとも、その内容といえば'''「5万の兵力もあれば九州ぐらいは簡単に制圧できる」'''というご都合主義満載の代物(秀吉がバテレン追放令を出した当時、'''肝心の無敵艦隊は[[ライダー (EXTRA)|フランシス・ドレイク]]にフルボッコにされた後だった上に、九州には朝鮮出兵の為に30万を超える兵力が集結しており、5万程度の兵力では瞬殺されるのがオチである''')であり、宣教師達がいかに国王というものを軽視していたかが伺える。<br>弾圧の内容は過酷を極めたものだったが、この政策が結果として日本の植民地化を防ぐ事となる。
 
:*近年の史料では、フェリペ2世は本気で無敵艦隊の派遣を検討していたらしい事が判明している。もっとも実現していた場合、5万人の輸送コストだけで国家財政が破綻しただろう(現在でも5万人の人間を船舶のみで輸送するには、莫大な費用が掛かる)。
 
:*近年の史料では、フェリペ2世は本気で無敵艦隊の派遣を検討していたらしい事が判明している。もっとも実現していた場合、5万人の輸送コストだけで国家財政が破綻しただろう(現在でも5万人の人間を船舶のみで輸送するには、莫大な費用が掛かる)。
 
:*実は船舶以外の武装はイスパニアより日本の方が遥かに強力であった。ポルトガルから伝来した新兵器・鉄砲の威力に魅了された戦国大名達は鉄砲の調達と大量生産に躍起になって取り組み、秀吉が全国を統一した時には'''50万丁以上'''もの鉄砲が全国に溢れかえっていた。<br>これに対し、エリザベス1世がオランダの独立戦争を援助する為にイギリス全土から掻き集めて送った鉄砲は何と'''僅か197丁!'''イギリスに限らずイスパニアやフランスも鉄砲の保有数は似たようなもので、欧州全体の保有数は1万丁前後だと思われる。当時の日本は掛け値なしに'''世界最強の軍事大国'''だったのだ。<br>欧州で鉄砲が普及しなかった背景には、国王の親衛隊や軍の指揮官のような一部のエリート兵にしか鉄砲が支給されず、しかも戦場で使用する事もほとんど無かった為である。むしろ、海賊たちの方が鉄砲を使用する機会に恵まれており、特に片手で使用できる拳銃が好まれていた。<br>欧州で鉄砲が一般兵卒にも支給されるようになるのは、18世紀以降になる。
 
:*実は船舶以外の武装はイスパニアより日本の方が遥かに強力であった。ポルトガルから伝来した新兵器・鉄砲の威力に魅了された戦国大名達は鉄砲の調達と大量生産に躍起になって取り組み、秀吉が全国を統一した時には'''50万丁以上'''もの鉄砲が全国に溢れかえっていた。<br>これに対し、エリザベス1世がオランダの独立戦争を援助する為にイギリス全土から掻き集めて送った鉄砲は何と'''僅か197丁!'''イギリスに限らずイスパニアやフランスも鉄砲の保有数は似たようなもので、欧州全体の保有数は1万丁前後だと思われる。当時の日本は掛け値なしに'''世界最強の軍事大国'''だったのだ。<br>欧州で鉄砲が普及しなかった背景には、国王の親衛隊や軍の指揮官のような一部のエリート兵にしか鉄砲が支給されず、しかも戦場で使用する事もほとんど無かった為である。むしろ、海賊たちの方が鉄砲を使用する機会に恵まれており、特に片手で使用できる拳銃が好まれていた。<br>欧州で鉄砲が一般兵卒にも支給されるようになるのは、18世紀以降になる。
匿名利用者