差分

38行目: 38行目:  
:亜種特異点Ⅳとして現れたマサチューセッツ州セイレム村に住む少女。
 
:亜種特異点Ⅳとして現れたマサチューセッツ州セイレム村に住む少女。
 
:夜に抜け出して友人たちとまじないの儀式を行っている最中に獣に襲われ、居合わせた[[主人公 (Grand Order)|主人公]]とカルデア一行に助けられる。
 
:夜に抜け出して友人たちとまじないの儀式を行っている最中に獣に襲われ、居合わせた[[主人公 (Grand Order)|主人公]]とカルデア一行に助けられる。
:その後は伯父である[[ランドルフ・カーター]]の計らいで自宅へ招かれた主人公達と日々を過ごすこととなる。
+
:その後は伯父である[[ランドルフ・カーター]]の計らいで自宅へ招かれたカルデア一行と日々を過ごすこととなるが、セイレムにおいて魔女裁判が繰り広げられるにつれて悪夢にうなされるようになり、水面下で精神の深層における「深淵の邪神」の降臨が進行してゆく。そして魔神柱[[ラウム]]の策謀による[[シャルル=アンリ・サンソン]]の処刑、魔女裁判における罪の告発、親友[[ラヴィニア・ウェイトリー]]の死を経て、最終的に『全にして一、一にして全なるもの』と呼ばれる深淵の邪神の力をその身に宿すに至る。
:だがセイレム村において魔女裁判が繰り広げられるにつれて悪夢にうなされるようになり、水面下で精神の深層における「深淵の邪神」の降臨が進行してゆく。
+
:その実態は、魔神柱ラウムが聖杯を用いて「偽りのセイレム」を創造した際に擬似的なサーヴァントとして生まれた存在。彼女が召喚されたことで仮初めのセイレムは精度を増し、極大の魔力反応と共に亜種特異点として成立した。この宇宙の法則に縛られない「外宇宙」と呼ばれる領域外に棲まう神による人理の転覆と真実の終焉を目論むラウムは、彼女の類稀なる巫術者としての資質に目を付け、彼女の身に虚空からの降臨者を降ろすことを画策する。
:そして魔神柱[[ラウム]]の策謀による[[シャルル=アンリ・サンソン]]の処刑、魔女裁判における罪の告発、親友[[ラヴィニア・ウェイトリー]]の死を経て、最終的に『全にして一、一にして全なるもの』と呼ばれる深淵の邪神の力をその身に宿すに至る。
+
:アビゲイルが「[[フォーリナー|降臨者]]」となる結果を齎すため、閉ざされた特異点において「セイレム」という現象は幾度となく繰り返され――結果としてカルデアによる介入が行われた七度目のセイレムにおいて魔神柱の目的は果たされ、アビゲイル・ウィリアムズは英霊の座に存在を刻まれることとなった。
:その実態は、魔神柱ラウムが聖杯を用いて「偽りのセイレム」を創造した際に擬似的なサーヴァントとして生まれた存在。彼女が召喚されたことで仮初めのセイレムは精度を増し、極大の魔力反応と共に亜種特異点として成立した。
+
:全てが終わった後は、自身の力の制御を学ぶべく、自らの存在を呪縛するセイレムから出ることを決意。現れた本物のランドルフ・カーターと共に「門」を開き、何処とも知れぬ世界に旅立っていった。
:この宇宙の法則に縛られない「外宇宙」と呼ばれる領域外に棲まう神による人理の転覆と真実の終焉を目論むラウムは、彼女の類稀なる巫術者としての資質に目を付け、彼女の身に虚空からの降臨者を降ろすことを画策する。
  −
:アビゲイルが「[[フォーリナー|降臨者]]」となる結果を齎すため、閉ざされた特異点において「セイレム」という現象は幾度となく繰り返され――結果としてカルデアによる介入が行われた七度目のセイレムにおいて、魔神柱の目的は果たされた。
   
;人物
 
;人物
 
:金髪・碧眼の12歳の少女。
 
:金髪・碧眼の12歳の少女。
:神を敬い、感謝の祈りを欠かさず、多感で疑う事を知らない年頃の娘。
+
:神を敬い、感謝の祈りを欠かさず、多感で疑う事を知らない年頃の娘。心優しく分別があり、差別が当然のように罷り通る環境にあってそれに流されない芯の強さを持つ。
:心優しく分別があり、差別が当然のように罷り通る環境にあってそれに流されない芯の強さを持つ。
+
:精神的に早熟しており、村人だけでなく異邦の客人に対しても丁寧に接するほか、孤独や不安に苛まれても自暴自棄にならず気丈に振る舞う。
:村人だけでなく異邦の客人に対しても丁寧に接する。
  −
:また精神的に早熟しており、孤独や不安に苛まれても自暴自棄にならず気丈に振る舞う。
   
:一方で年相応の好奇心や稚気も持ち、まだ見ぬ外の世界への強い憧憬を抱いているほか、本当に親しい間柄の人に対しては甘えたがりな面を見せることもある。
 
:一方で年相応の好奇心や稚気も持ち、まだ見ぬ外の世界への強い憧憬を抱いているほか、本当に親しい間柄の人に対しては甘えたがりな面を見せることもある。
 
:純粋無垢で信仰に厚いが故に人の善性を信じ、罪人も別け隔てなく救済されることを願っている。この救済意識は人類史において悪名を轟かせた人間に対しても例外ではなく、魔神柱にすら驚嘆された。
 
:純粋無垢で信仰に厚いが故に人の善性を信じ、罪人も別け隔てなく救済されることを願っている。この救済意識は人類史において悪名を轟かせた人間に対しても例外ではなく、魔神柱にすら驚嘆された。
:「深淵の邪神」の擬似的な依り代となった際は、邪神の性質によるものか冷淡かつ達観的、ともすれば挑発的な性格を露わにする。
+
:他方、「深淵の邪神」の擬似的な依り代となった際は、邪神の性質によるものか冷淡かつ達観的、ともすれば挑発的な性格を露わにする。大人びてはいるものの、根本にある救済への願いそのものは変化していない。ただし、この世に一片の罪も無い人間は存在しないことを理解しており、それゆえにあらゆる人々に「苦痛」という報いを与えることで救う、という破滅的な救済意識へと形を変えている。そうした危険な一面が顕れる一方、本来の気丈さからくる抑制が薄れるためか、甘えたがりな面が表出しやすくもなる。
:大人びてはいるものの、根本にある救済への願いそのもの変化していない。ただしこの世に一片の罪もない人間は存在しないことを理解しており、それゆえにあらゆる人々に「苦痛」という報いを与えることで救う、という破滅的な救済意識へと形を変えている。
   
:好物のパンケーキについては一家言ある。
 
:好物のパンケーキについては一家言ある。
 
;能力
 
;能力