差分

1,392 バイト追加 、 2018年5月22日 (火) 04:00
169行目: 169行目:     
==メモ==
 
==メモ==
 +
*原語・ロシア語においては、彼のあだ名は単に「Гро́зный」(Grozny:グローズヌィ)、「恐怖を覚えさせる」という意味の単語である。
 +
**英語訳でも「the Terrible」や「the Fearsome」(恐ろしい)、ドイツ語訳でも「der Schrecklich(e)」(恐ろしい・酷い)だったりと原語に忠実であり、日本や中国のように「雷帝」などと飛躍した翻訳をしたものは珍しい。
 +
***このような翻訳が行われた理由としては、一応「Гро́зный」に「(雷や)嵐のような」という意味が含まれており、また名詞形の「гроза́」(groza:グラザー)に「雷雨・嵐・脅威・災厄」といった意味がある事が挙げられる。
 +
***また今日までこのあだ名が定着したのは、「苛烈な暴君」「突然癇癪を起こす」といったイヴァン4世のイメージと、「雷親父」等の「雷のイメージ」に合致したこの翻訳が、そのまま日本で受け入れられたためと思われる。
 +
*FGOにおいては「本来の人類史のものではない存在」という体で登場する彼だが、「残虐だが信心深い」「癇癪を起こしたかと思えばひどく後悔する」「愛国心を持ちながら暴政を敷く」といった二面性は割と史実通りだったりする。
    
==話題まとめ==
 
==話題まとめ==
匿名利用者