15行目:
15行目:
| 序列 =
| 序列 =
| 所属 =
| 所属 =
−
| 特技 = 絵画<br />彫刻<br />工芸
+
| 特技 = 絵画、彫刻、工芸
| 好きな物 = 自分
| 好きな物 = 自分
| 苦手な物 = 愚か者
| 苦手な物 = 愚か者
54行目:
54行目:
:聖杯戦争においては、本来マスターとしてサーヴァントに魔力を供給するべきところを、変則契約によってパスをソラウと二人で分割し、魔力供給の肩代わりさせている。そのためサーヴァントへの魔力供給を気にすることなく、全力で自身の魔術を行使できるという強みを持っている。
:聖杯戦争においては、本来マスターとしてサーヴァントに魔力を供給するべきところを、変則契約によってパスをソラウと二人で分割し、魔力供給の肩代わりさせている。そのためサーヴァントへの魔力供給を気にすることなく、全力で自身の魔術を行使できるという強みを持っている。
−
:;月霊髄液(ヴォールメン・ハイドラグラム)
+
===月霊髄液(ヴォールメン・ハイドラグラム)===
−
::ケイネスの切り札である[[魔術礼装]]。自身の魔力を込めた水銀であり、ケイネスが持つ数多の礼装の中でも最強の一品。
+
ケイネスの切り札である[[魔術礼装]]。自身の魔力を込めた水銀であり、ケイネスが持つ数多の礼装の中でも最強の一品。
−
::本来の用途は超高性能な演算機械だが、水銀をその性質と質量を生かした武器兼防具として自由自在に扱うことができる。攻撃・防御・索敵の三つの要素を兼ね備えた万能武器。ただし、総合力では高い性能を持つが、各要素にはいずれも機能の制限とそれに伴う弱点が存在する。
+
−
::「攻撃」の場合、主に鞭や刃状に変化して高速で稼働することで、あらゆる物体を破壊し切り刻む。ただし、水銀を圧力によって操っている特性上、強度があるのは基部のみで末端には力がない。攻撃の威力は鞭や刃状の攻撃部位の強度ではなく、スピードと遠心力に依存している。また、攻撃パターンも魔術師であるケイネスが作成したこともあり、接近戦の心得が実戦レベルである人物なら軌道を容易に読むことができる。
+
本来の用途は超高性能な演算機械だが、水銀をその性質と質量を生かした武器兼防具として自由自在に扱うことができる。攻撃・防御・索敵の三つの要素を兼ね備えた万能武器。ただし、総合力では高い性能を持つが、各要素にはいずれも機能の制限とそれに伴う弱点が存在する。
−
::「防御」においては、自律防御モードによって主に害を及ぼさんとする事象全てに反応して、即座にビルの倒壊から守るほどの超剛性の防護膜を最適な形で展開する。しかし、薄く延びた液体に瞬間変形を遂げるだけの圧力をかけることは流体力学上不可能なため、瞬間的に圧力を超えるだけの威力がある攻撃を撃ち込まれれば突破されてしまう。例を挙げれば「アンチマテリアルライフル」ならば撃ちぬけると言われている。<ref>TMエースvol.9P69</ref>
+
−
::「索敵」においては、空気振動と熱源の感知によって高い知覚力を獲得している。ただしそれを誤魔化す――例えば、心拍音と呼吸音、体温を「通常の人間が行うものではない」ものに変化させる――などされると、反応出来なくなってしまう。
+
「攻撃」の場合、主に鞭や刃状に変化して高速で稼働することで、あらゆる物体を破壊し切り刻む。ただし、水銀を圧力によって操っている特性上、強度があるのは基部のみで末端には力がない。攻撃の威力は鞭や刃状の攻撃部位の強度ではなく、スピードと遠心力に依存している。また、攻撃パターンも魔術師であるケイネスが作成したこともあり、接近戦の心得が実戦レベルである人物なら軌道を容易に読むことができる。
−
::総じて、行動パターンが見切られると対処されやすく、複雑な形状をとると消費魔力が一気に上昇する。一旦液圧をかけるのが難しい形態に変形してしまうと次の動作は反応速度・パワーともに著しく劣化するという弱点を持つ。
+
+
「防御」においては、自律防御モードによって主に害を及ぼさんとする事象全てに反応して、即座にビルの倒壊から守るほどの超剛性の防護膜を最適な形で展開する。しかし、薄く延びた液体に瞬間変形を遂げるだけの圧力をかけることは流体力学上不可能なため、瞬間的に圧力を超えるだけの威力がある攻撃を撃ち込まれれば突破されてしまう。例を挙げれば「アンチマテリアルライフル」ならば撃ちぬけると言われている<ref group = "注">『Fate/strange Fake』第1巻ではファルデウスがこの水銀の礼装を解説するシーンがある。</ref><ref group = "出">「TYPE-MOONエース Vol.9」66-71ページ「Fate10周年記念fateシリーズ作家鼎談」より</ref>。
+
+
「索敵」においては、空気振動と熱源の感知によって高い知覚力を獲得している。ただしそれを誤魔化す<ref group = "注">例えば、心拍音と呼吸音、体温を「通常の人間が行うものではない」ものに変化させる</ref>などされると、反応出来なくなってしまう。
+
+
総じて、行動パターンが見切られると対処されやすく、複雑な形状をとると消費魔力が一気に上昇する。一旦液圧をかけるのが難しい形態に変形してしまうと次の動作は反応速度・パワーともに著しく劣化するという弱点を持つ。
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==
234行目:
239行目:
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
<amazon>B00FRV18VW</amazon>
<amazon>B00FRV18VW</amazon>
+
==脚注==
+
===注釈===
+
<references group = "注"/>
+
===出典===
+
<references group = "出"/>
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場人物]]
*[[登場人物]]