33行目:
33行目:
;略歴
;略歴
−
:『[[Fate/EXTRA Last Encore]]』の一話にて、間桐シンジの彼女としてまさかの登場。以降は物語にはあまり絡まず、回想シーンで登場するのみとなる。
+
:『[[Fate/EXTRA Last Encore]]』の一話にて、間桐シンジの彼女としてまさかの登場。以降は本編にはあまり絡まず、回想シーンや特典ドラマCDで登場するのみとなる。
+
:予選ではシンジやハクノたちよりも早く記憶を取り戻していたが、本選で使える駒を増やすために予選で留まっていた。<ref group = "注">シンジに友人を殺すように唆したのも彼女</ref>
+
:ムーンセルが狂う前は自分より弱い対戦者のマスターと友好的に接し、アリーナで不意打ちをしかけて勝ち上っていく。<ref group = "注">対戦者には「一緒にアリーナをクリアして正々堂々と決戦場に行きましょう」「守って欲しい」「戦いたくない」などと言いながら出し抜いていた</ref>
+
:天輪聖王(チャクラ・ヴァルティン)によって崩壊し始めた後は他のマスターたちと第三階層に留まっていたが、<ref group = "注">この時から煙草(瓶の形をした電脳ドラック)を好むようになった。</ref>[[ありす|『名無しの怪物』]]と遭遇。
+
:なんとか逃げ延び、上層へ登ることを諦めて下層へ降りることを余儀なくされる。
+
:第一階層へ降りた尼里はシンジがフロアマスターとして街を作っていたことに驚くも、マスターたちの交渉役や補佐などを務める秘書となった。
+
:しかしシンジが計画したプロジェクトは全て上手くいかずに全面凍結。完全に停滞と化した街で[[遠坂凛 (EXTRA)|レジスタンス]]対策含め娯楽目的に少女治安部隊を提案。
+
:シンジは意味があるのかと問いかけながらも承認。都市運営も行政長官――市長代理として全て尼里に任されることになり、実質第一階層の実権を握る。
+
:そして数百年後、新規マスターとして[[主人公 (EXTRA)|岸浪ハクノ]]が第一階層へ来訪。
+
:都市の市民登録をしなかったことで[[フェルグス・マック・ロイ|狂化]][[ダレイオス三世|された]][[レオニダス一世|サーヴァント]]や少女治安部隊で消そうとするもリンの加勢によって逃げられ、ハクノを敵対行動を取ったマスターとしてシンジへ報告。
+
:タワー強襲の際はリンがハクノたちを送り出し、離脱しようとしたところを狂化サーヴァントと[[ヴァナルガンド]]を使役して立ち塞がる。
+
:ヴァナルガンドの最後の鎖を解放し、全力で挑むもデミ・サーヴァント化したリンに倒される。
+
:最期はリンに止めを刺され、停滞の海で消滅していった。
+
;人物
;人物
:元々の出自としては権力者のお遊びで産まされた経歴持ちで、その為に「余りもの」と自虐的で、自身の名字も嫌っている。
:元々の出自としては権力者のお遊びで産まされた経歴持ちで、その為に「余りもの」と自虐的で、自身の名字も嫌っている。
47行目:
60行目:
== 人間関係 ==
== 人間関係 ==
+
;[[ヴァナルガンド]]
+
:召喚したライダーのサーヴァント。
;[[間桐シンジ]]
;[[間桐シンジ]]
−
:予選では恋人として振る舞っていた。
+
:予選でシンジの恋人としてのポジションを当てはめられる。
−
:以降も彼に人を殺すように唆したり、第一層で市長となった彼の秘書を務めていたことが仄めかされていたりと関連性が強い。
+
:マスターとしては強いが、人間としては扱いやすい駒として認識していた。
+
:予選最終審査では友人を殺すようにシンジを唆す。
+
:本選では別々で一回戦を勝つも、シンジは第一階層に残り別れる。
+
:再び第一階層に戻ってシンジと再会し、シンジが作った街で秘書として働くことに。
+
[[フランシス・ドレイク|シンジのライダー]]
+
:尼里の虚勢を見抜いたうえで「それが面白い」と思っている。
+
:尼里本人は見下されていると思っており、苦手意識を持っている。
+
[[パパルト・ミュートリン]]
+
:1000年前の聖杯戦争、一回戦で戦った対戦相手。
+
:海洋都市ケープで再会し、少女治安部隊に配属されてからはリンという愛称で呼んでいた。
;[[遠坂凛 (EXTRA)|遠坂リン]]
;[[遠坂凛 (EXTRA)|遠坂リン]]
−
:第三層にて共闘を持ちかけるものの、すげなく断られてしまった。
+
:第三階層にて決闘を持ちかけるものの、すげなく断られてしまった。
+
:第一階層ではハクノたちをシンジの元へ送り出した後、離脱しようとしたところで交戦するも敗北。
+
:リンという名前が友人のミュートリンと被っているため気に入らなかったとのこと。
;[[ありす]]
;[[ありす]]
−
:他のマスターをけしかけて怪物になった彼女に立ち向かうが、敗北した模様。
+
:他のマスターたちと第三階層で留まっているところに怪物となった彼女と遭遇するも何とか逃げ延びた。
−
+
;[[フェルグス・マック・ロイ]]、[[ダレイオス三世]]、[[レオニダス一世]]
+
:他のマスターから譲り受けたサーヴァント。本来なら都市運営のリソースに回す所だが、「使えるから」という理由で狂化させて戦力にしている。
+
;尼里の妹 尼里の母親
+
:聖杯戦争に上がるために見捨てた。
== 名台詞 ==
== 名台詞 ==
=== Fate/EXTRA Last Encore ===
=== Fate/EXTRA Last Encore ===
+
;「いちばん殺しやすい人を殺すの」
+
:一番利用しやすい駒として彼には勝ち上がって貰わなければ困る。
+
:そこで彼女は、確実な方法として間桐シンジを信用してる隙だらけの友人を殺すように囁きかける。
;「名前、嫌いなの。『尼里』なんて『余り者』よ。日本語ならそうとも取れる。そんな風に馬鹿にされたくなかった……母さんみたいに、なりたくなかった。エリートコースに乗り切れず、権力者の戯れで私を産んで……」<br />「余り者、笑い者、私は嫌! 絶対嫌! 笑われるのじゃなく……笑う側に、回りたかった」
;「名前、嫌いなの。『尼里』なんて『余り者』よ。日本語ならそうとも取れる。そんな風に馬鹿にされたくなかった……母さんみたいに、なりたくなかった。エリートコースに乗り切れず、権力者の戯れで私を産んで……」<br />「余り者、笑い者、私は嫌! 絶対嫌! 笑われるのじゃなく……笑う側に、回りたかった」
: 第6話、過去の回想においてハクノとの会話の最中。彼女が聖杯戦争へと参加した動機を吐露する。
: 第6話、過去の回想においてハクノとの会話の最中。彼女が聖杯戦争へと参加した動機を吐露する。
: この時のミサオはワインを飲んで酔っ払っており、周囲には既に大量の酒瓶が転がっていた。
: この時のミサオはワインを飲んで酔っ払っており、周囲には既に大量の酒瓶が転がっていた。
−
;「なんでもやったわ。私は天才じゃなかったけど、勝つ手段は知っている」<br />「自分より強い奴を倒すには、自分より弱い奴を利用するのよ」<br />「現実もSE.RA.PHも同じ。予選でも1回戦でも2回戦でも、私はまず周りを観察して、自分より弱い人を見つけて、利用した」<br />ハクノ「シンジとはお似合いに見えたよ」<br />「冗談でしょ? 笑っちゃうわよね、私天才じゃないけど、それなりに優秀だって信じていたのよ。でも、ここまで上がってきて周りを見て、泣きたくなった。だって、ただの一人も私より弱い人間なんていなかった!」
+
;「なんでもやったわ。私は天才じゃなかったけど、勝つ手段は知っている」<br />「自分より強いヤツを倒すには、自分より弱いヤツを利用するのよ」<br />「現実もSE.RA.PHも同じ。予選でも一回戦でも二回戦でも、私はまず周りを観察して、自分より弱い人を見つけて、利用した」<br />ハクノ「シンジとはお似合いに見えたよ」<br />「冗談でしょ?……笑っちゃうわよね。私、天才じゃないけど、それなりに優秀だって信じていたのよ。でも、ここまで上がってきて、周りを見て、泣きたくなった。だってただの一人も私より弱い人間なんていなかった」
: 同上。彼女が聖杯戦争で生き残るために取った戦略。しかしそれは自分より弱いものがいるという前提があってこそ成立するものだった。当然勝ち進んだ先で自分が最弱になってしまえば、その理論は破綻する。
: 同上。彼女が聖杯戦争で生き残るために取った戦略。しかしそれは自分より弱いものがいるという前提があってこそ成立するものだった。当然勝ち進んだ先で自分が最弱になってしまえば、その理論は破綻する。
+
;「第三拘束神具、スレイプニール解放。私を喰らえヴァナルガンド!黄昏の角笛―――ギャラルホルンの<RUBY><RB>音</RB><RT>おと</RT></RUBY>をあげろ!!」
+
:特典ドラマCD『あまり者の聖杯戦争』より。
+
:停滞の街は終わり、第一階層も崩れていく。
+
:目の前にいる気に入らない[[遠坂凛 (EXTRA)|レジスタンスの女]]を倒すため、自身の従えるサーヴァントの全てを解放する。
+
;「でも…やっぱり……戦うのは…痛くて、怖い、かな…」
+
;「ごめんねシンジ君。私はあなたの助けにはなれなかったけど……あなたのことは、本当に嫌いではなかったんですよ?」
+
:同上。これまで自身を聖杯戦争を勝ち上がるズルイ女として演技を続けてきた彼女の―――死に際に発した、本当の言葉。
== メモ ==
== メモ ==