差分

770 バイト追加 、 2014年10月13日 (月) 03:45
編集の要約なし
140行目: 140行目:  
*初の日本生まれ、と言うかアジア圏初のセイバー。これまで「[[クラス (セイバー)|セイバー]]」のクラスは西洋系の英霊しか該当しないのではないか、というファンの間の俗説が存在したが、桜セイバーの登場によってこの説は終止符を打たれた。
 
*初の日本生まれ、と言うかアジア圏初のセイバー。これまで「[[クラス (セイバー)|セイバー]]」のクラスは西洋系の英霊しか該当しないのではないか、というファンの間の俗説が存在したが、桜セイバーの登場によってこの説は終止符を打たれた。
 
*「ピンクがかったブロンド」という日本人としてかなり特徴的な髪色なので、生前は途轍もなく目立ったに違いないが、本人によればどっちかと言えば白髪に近いらしい。何故そんな髪色になったのかと言えば、「患っている病気のせい」とのこと。白髪という設定なら、当時の周囲の人々が不審に思うという問題もギリギリクリアー。だが、やっぱり都合の良い解釈なため秋葉様からは「'''便利な設定つけやがって'''」と評されている。
 
*「ピンクがかったブロンド」という日本人としてかなり特徴的な髪色なので、生前は途轍もなく目立ったに違いないが、本人によればどっちかと言えば白髪に近いらしい。何故そんな髪色になったのかと言えば、「患っている病気のせい」とのこと。白髪という設定なら、当時の周囲の人々が不審に思うという問題もギリギリクリアー。だが、やっぱり都合の良い解釈なため秋葉様からは「'''便利な設定つけやがって'''」と評されている。
**この時代、「尊皇攘夷(天皇を敬い、外国を討つ)」思想が大流行しており、彼女の敵である維新志士はもちろんとして、新選組自身も当初は尊皇攘夷思想を掲げている。西欧人にしか見えない彼女はさぞや生きづらかったのではないか。
+
**この時代、「尊皇攘夷(天皇を敬い、外国を討つ)」思想が大流行しており、彼女の敵である維新志士はもちろんとして、新選組自身さえも、結成当初は尊皇攘夷思想を掲げている。西欧人にしか見えない彼女はさぞや生きづらかったのではないか。
 +
**そもそも病を患い、それが発覚したのはかなり後の事(=全盛期をとうに過ぎている)であるため、あまりに無理のありすぎる設定である。とはいえ、どう考えても'''セイバーだからブロンドにしたい'''と言う結論有りきの無理設定なので、深く突っ込むのも野暮か。
 
*「桜」と名についているが、当然の事ながら[[間桐桜]]とは関係なし。
 
*「桜」と名についているが、当然の事ながら[[間桐桜]]とは関係なし。
 
*桜セイバーの元設定は英霊の力を手に入れた[[琥珀|コハセイバー]]だったらしい。だが興が乗った武内氏によって、その'''如何にも適当な案'''は却下となり、現在のマジなキャラクターとなった。
 
*桜セイバーの元設定は英霊の力を手に入れた[[琥珀|コハセイバー]]だったらしい。だが興が乗った武内氏によって、その'''如何にも適当な案'''は却下となり、現在のマジなキャラクターとなった。
168行目: 169行目:  
;新選組諸説
 
;新選組諸説
 
:現在伝わる新選組についての多くのイメージは、後世の小説・講談や様々なフィクションに影響されて形成されたものである。新選組の貴重な史料として有名なのは、子母沢寛の著した'''小説'''である『新選組始末記』や、二番隊隊長・永倉新八の'''老後の思い出話'''を編纂した『新選組顛末記』等であり、そのため武勇伝や事件の顛末、人物の立場や性格・能力に至るまで、かなりの嘘・誇張・勘違いが含まれている。例えば、かの有名な局中法度も現在では『新選組始末記』の創作である事が明らかになっている。
 
:現在伝わる新選組についての多くのイメージは、後世の小説・講談や様々なフィクションに影響されて形成されたものである。新選組の貴重な史料として有名なのは、子母沢寛の著した'''小説'''である『新選組始末記』や、二番隊隊長・永倉新八の'''老後の思い出話'''を編纂した『新選組顛末記』等であり、そのため武勇伝や事件の顛末、人物の立場や性格・能力に至るまで、かなりの嘘・誇張・勘違いが含まれている。例えば、かの有名な局中法度も現在では『新選組始末記』の創作である事が明らかになっている。
:宝具「誠の旗」の「発動者の心象によって召喚される隊士の面子や性格が多少変化する」と言う特性も、こういった事情を踏まえてのものであろう。だがこの宝具にあるような説明にあるような「土方歳三は苛烈な性格である」「近藤勇はお固く規律に煩い」などと言う印象ですら、現在の説では比較的否定的に見られているほどである。
+
:さらに、司馬遼太郎の傑作小説『燃えよ剣』で描かれた新選組のイメージが非常に強く、一般に流布している新選組の評判の多くは、この小説に影響されている(サーヴァントでは、漫画『拳児』に影響された[[アサシン (EXTRA)]]、横山光輝の『三国志』の影響が強い[[バーサーカー (EXTRA・赤)]]などにも近い)。
 +
:宝具「誠の旗」の「発動者の心象によって召喚される隊士の面子や性格が多少変化する」と言う特性も、こういった事情を踏まえてのものであろう。だがこの宝具にあるような説明にあるような「土方歳三は苛烈な性格である」「近藤勇はお固く規律に煩い」などと言う印象ですら、現在の説では極めて否定的である。
 
:全てを語り尽くせばこのページだけでは到底足りないため、桜セイバー・沖田総司にとって特に関係性の深い物を何点か下記に記す。
 
:全てを語り尽くせばこのページだけでは到底足りないため、桜セイバー・沖田総司にとって特に関係性の深い物を何点か下記に記す。
  
匿名利用者