差分

編集の要約なし
98行目: 98行目:  
|}
 
|}
 
[[スキル (サーヴァント) |保有スキル]]:気配遮断:A+、投擲 (短刀):B、風除けの加護:A、自己改造:C
 
[[スキル (サーヴァント) |保有スキル]]:気配遮断:A+、投擲 (短刀):B、風除けの加護:A、自己改造:C
 
+
== 話題まとめ ==
 +
;歴史関連
 +
*史実のハサン・サッバーハは勿論19人いた訳ではなく、暗殺教団の教主も代々その名前を受け継いだ訳ではない。そもそもハサン自身は暗殺者ではなく、禁欲的な生活を送る'''宗教家'''であった。
 +
*詳しい生年は不明だが、11世紀半ば過ぎにテヘランの南にあるゴムの町で誕生したとされる。7歳で志学し、17歳頃までテヘランで数学・天文学・イスラム教の教義の研究と研鑽を行っていたとされる。
 +
**残されている自伝によれば、この研鑽の最中にシーア派の派閥であるイスマーイール派の教義に感化されて、イスマーイール派を国教としていたファティマ朝のカリフに忠誠を誓ったと言われている。
 +
*1094年にファティマ朝の第8代カリフが死去すると、その後継を巡ってイスマーイール派は2つに分裂し、廃嫡された長男ニザールを支持した人々はニザール派と呼ばれ、ハサンはニザール派の指導的な地位に着く。
 +
*指導者となってからは、布教活動で信者や拠点を確保する一方で暗殺者を放ってセルジューク朝などの敵対者と対抗した事が、「山の翁」と呼ばれる由縁となった。
 +
*コーランの教えに基づく禁欲的な生活を送る事を尊守しており、禁を破った息子を処刑したとも言われる。
 +
*1124年、拠点としていたアラムート城で死去。
 +
**アラムート城はその後、1256年にモンゴル帝国の攻勢の前に降伏し、ニザール派の教義が記された多数の文書をモンゴル帝国が接収している。この中にハサンの自伝も含まれており、それによればアラムート城を拠点としてからは自室から出る事は少なく、ニザール派の教義に関する著作活動と教団内外の政策活動に没頭したという。
 +
**また、イスラム世界の古典歴史書「完史」によれば数学、幾何学、'''魔術'''に精通した人物とされる…………つまり、原典通りのハサンは「暗殺者」ではなく「魔術師」のクラスが一番妥当になる………
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
* [[登場人物]]
 
* [[登場人物]]
 
* [[サーヴァント]]
 
* [[サーヴァント]]
1,691

回編集