差分

1 バイト追加 、 2014年10月21日 (火) 06:35
編集の要約なし
31行目: 31行目:  
:また、複数の剣を投影(場合によっては攻撃対象の全方位を取り囲むように投影)し、一斉射撃を行うという使い方も可能。アーチャー自身は特に言及していないが、士郎が同様の技(一斉射撃はできず単発を順次発射ではあるが)を使った際には『全投影連続層写(ソードバレルフルオープン)』と呼んだ。
 
:また、複数の剣を投影(場合によっては攻撃対象の全方位を取り囲むように投影)し、一斉射撃を行うという使い方も可能。アーチャー自身は特に言及していないが、士郎が同様の技(一斉射撃はできず単発を順次発射ではあるが)を使った際には『全投影連続層写(ソードバレルフルオープン)』と呼んだ。
 
:基本的には「武具と能力を模倣する能力」といえるが、単純に目の前の敵の宝具や技量を複製した場合は、それを極限まで使いこなす本来の担い手には遠く及ばない。そのため、複数の英霊の宝具をいくつも記憶した上で、それらを効果的に運用し、相手の弱点を衝くことで初めて他のサーヴァントに対抗し得る能力となる。そういう意味でも士郎が宝具博覧会、改め聖杯戦争に選ばれてしまうのは必然といえるのだろう。
 
:基本的には「武具と能力を模倣する能力」といえるが、単純に目の前の敵の宝具や技量を複製した場合は、それを極限まで使いこなす本来の担い手には遠く及ばない。そのため、複数の英霊の宝具をいくつも記憶した上で、それらを効果的に運用し、相手の弱点を衝くことで初めて他のサーヴァントに対抗し得る能力となる。そういう意味でも士郎が宝具博覧会、改め聖杯戦争に選ばれてしまうのは必然といえるのだろう。
また、「所有はしていても極限まで使いこなすことはできない」とされる[[ギルガメッシュ]]の「王の財宝」に対しては、ギルガメッシュが蔵から取り出す必要があるのに対し、こちらは空間内に刺さっている武装なら即座に使用できるために常に先手を取れるため、非常に有利に戦える。
+
:また、「所有はしていても極限まで使いこなすことはできない」とされる[[ギルガメッシュ]]の「王の財宝」に対しては、ギルガメッシュが蔵から取り出す必要があるのに対し、こちらは空間内に刺さっている武装なら即座に使用できるために常に先手を取れるため、非常に有利に戦える。
 
:本来は固有結界には抑止力による「世界からの修正」が働くため術者に多大な負荷がかかるのだが、アーチャーは自身が抑止力の一部であるため純粋な魔力消費以上の負荷はかからない。また、士郎にあった暴走による体の剣化などのペナルティもない。
 
:本来は固有結界には抑止力による「世界からの修正」が働くため術者に多大な負荷がかかるのだが、アーチャーは自身が抑止力の一部であるため純粋な魔力消費以上の負荷はかからない。また、士郎にあった暴走による体の剣化などのペナルティもない。
  
匿名利用者