差分
→真名について
===真名について===
===真名について===
真名がバレる事は逸話に基づく弱点が看破される事になるので、可能な限り隠そうとするもの、とされている。真名の露見が直接的でわかりやすい弱点の露見になったサーヴァントは、ほとんど居なかったりする。それどころか、いずれの戦いでも真名を堂々と名乗った英霊が現われている有様である。
真名がバレる事は逸話に基づく弱点が看破される事になるので、可能な限り隠そうとするもの、とされている。真名の露見が直接的でわかりやすい弱点の露見になったサーヴァントは、ほとんど居なかったりする。それどころか、いずれの戦いでも真名を堂々と名乗った英霊が現われている有様である。
*一応真名が知られれば、その能力も予測は出来るようになる。例えば、[[メドゥーサ]]の真名を知っていれば、石化の対策を取る事が出来るようになる、など。そのため、真名の秘匿が全く無意味と言う訳ではない。
*真名が知られれば、その能力も予測は出来るようになる(例えば、[[メドゥーサ]]の真名を知っていれば、石化の対策を取る事が出来るようになる、など)のだが、それを有効活用した事例はほとんどない。特に[[クー・フーリン]]は様々なゲッシュ(誓い)に縛られており、生前もそれが死因となるなど真名露呈が致命的となるサーヴァントの筈なのだが、『stay night』作中において散々に真名を露呈させており、その癖これを突いた敵は存在しない。
*また、分かるのはあくまで表面上の情報でしかない。例えば、[[ヘラクレス]]は登場時に真名を名乗ったサーヴァントであるが、判明した後も当初はその宝具の内容と能力は余り知られておらず、セイバールートにおいて十二の試練の効果を勘違いした凛は絶体絶命の危機に陥った。そもそも能力が生前と異なるケースも非常に多い。
**加えて、露呈した真名を相手側が有効活用する事も極めて少ない。例えば、[[クー・フーリン]]は様々なゲッシュ(誓い)に縛られており、生前もそれが死因となるなど真名露呈が致命的となるサーヴァントの筈なのだが、『stay night』作中において散々に真名を露呈させており、その癖これを突いた敵は存在しない。
**こういった事情は、「相手の弱点を突いて倒そうとするのは、相手がよほど格上出ない限り盛り上がりに欠ける」「致命的な弱点を持つサーヴァントを物語に出しにくくなる」と言うメタ的な事情が挙げられるだろう。実際、全員がクー・フーリンの弱点を狙い始めると、名シーンの多くが台無しになってしまう。また、それにも関わらず真名を隠そうとするのも、やはり「サーヴァントの正体を隠して読者の興味を引っ張る」と言うメタ的な事情だろう。
***こういった事情にも関わらず真名を隠そうとするのは、「サーヴァントの正体を隠して読者の興味を引っ張る」と言うメタ的な意味合いが大きいだろう。
*『EXTRA』ではシステム上、真名の看破が探索に占める比重が大きく、従来の作品以上に真名が重要な意味を持っている。ただこれも「真名の看破が手数の開示率を上げ、マトリクスの開示にもつながるから」と言う、どちらかというと収集要素的な理由にあり、真名自体を直接攻略の役に立てている訳ではない。
*『EXTRA』ではシステム上、真名の看破が探索に占める比重が大きく、従来の作品以上に真名が重要な意味を持っている。ただこれも「真名の看破が手数の開示率を上げ、マトリクスの開示にもつながるから」と言う、どちらかというと収集要素的な理由にあり、真名自体を直接攻略の役に立てている訳ではない。
*『Apocrypha』には数少ない「真名の露呈がサーヴァントの攻略に繋がった例」があり、[[アキレウス]]は[[ケイローン]]に弱点である踵を宝具で射抜かれ、[[ウィリアム・シェイクスピア]]は[[フランケンシュタイン]]や[[ジャンヌ・ダルク]]の生前の記憶を利用して精神攻撃を仕掛けた。最もその露呈の原因は「生前の知り合い同士が出くわした」「シェイクスピアの仲間に[[天草四郎時貞|真名看破スキルの使い手]]がいた」と言う、どうやっても不可避のものであったが。
*『Apocrypha』には数少ない「真名の露呈がサーヴァントの攻略に繋がった例」があり、[[アキレウス]]は[[ケイローン]]に弱点である踵を宝具で射抜かれ、[[ウィリアム・シェイクスピア]]は[[フランケンシュタイン]]や[[ジャンヌ・ダルク]]の生前の記憶を利用して精神攻撃を仕掛けた。最もその露呈の原因は「生前の知り合い同士が出くわした」「シェイクスピアの仲間に[[天草四郎時貞|真名看破スキルの使い手]]がいた」と言う、どうやっても不可避のものであったが。
**ケイローンは生前そのままの姿では簡単に真名が知られてしまうため、幾許かのステータス低下を代償に人間の姿を取って現界している。作中ではアキレウスという生前の知り合いがいたおかげでお互いの真名が看破される結果となったが、外見で真名を看破されやすい英霊に対する救済措置はあるようだ。
**ケイローンは生前そのままの姿では簡単に真名が知られてしまうため、幾許かのステータス低下を代償に人間の姿を取って現界している。作中ではアキレウスという生前の知り合いがいたおかげでお互いの真名が看破される結果となったが、外見で真名を看破されやすい英霊に対する救済措置はあるようだ。
*『プリズマ☆イリヤ』の対[[ベアトリス・フラワーチャイルド]]戦では「敵の真名の看破と対策」が物語の焦点になっており、雷槌ミョルニルを使用する事からベアトリスのバーサーカーの真名を「トール」だと推定し「[[メドゥーサ|蛇]]の英霊を用意し毒を食らわせて九歩後退させて生前の死因を再現する」という周到な作戦を立てていた。……結局、真名が「マグニ」であったために作戦は失敗に終わってしまったが。
*『プリズマ☆イリヤ』の対[[ベアトリス・フラワーチャイルド]]戦では「敵の真名の看破と対策」が物語の焦点になっており、雷槌ミョルニルを使用する事からベアトリスのバーサーカーの真名を「トール」だと推定し「[[メドゥーサ|蛇]]の英霊を用意し毒を食らわせて九歩後退させて生前の死因を再現する」という周到な作戦を立てていた。……結局、真名が「マグニ」であったために作戦は失敗に終わってしまったが。
*『Grand Order』では、生前に毒で死んだ逸話を持つ[[トリスタン]]を攻略するために毒を中心に用いる戦法を立てる、というストーリーがある。ギフト「反転」によって逆に「毒だけは絶対に効かない」事になっていたため失敗に終わったが、真名から弱点を予測して狙うという重要性を裏付けたものと言える。
*『Grand Order』では、生前に毒で死んだ逸話を持つ[[トリスタン]]を攻略するために毒を中心に用いる戦法を立てる、というストーリーがある。ギフト「反転」によって逆に「毒だけは絶対に効かない」事になっていたため失敗に終わったが、真名から弱点を予測して狙うという重要性を裏付けたものと言える(逆に言えば、それだけ重要にも関わらず、実際には利用されていない不自然さ、と言う事実にも繋がる訳だが……)。
**その耐性も、サーヴァントでも粘膜接触を2度もすれば死ぬ、幻想種すら殺し得る[[静謐のハサン]]の毒を受けても全く効果が無かったほどで、逆説的に「生前の逸話からくる弱点」が英霊にとってどれほど重いものかが分かる。
**その耐性も、サーヴァントでも粘膜接触を2度もすれば死ぬ、幻想種すら殺し得る[[静謐のハサン]]の毒を受けても全く効果が無かったほどで、逆説的に「生前の逸話からくる弱点」が英霊にとってどれほど重いものかが分かる。
**他にも、イベントでのギャグ混じりの時空ではあるが、[[女王メイヴ|チーズの直撃を受けて死んだ英霊]]を攻略するためにチーズで攻撃するイベントが存在する。こちらはこちらで'''飛んでくるチーズ限定の反射神経を特訓で身につける'''という斜め上の方法で克服されていたため失敗に終わっているが、やはりそんなことをしてまで対策するほどの弱点だという事だろう。
**他にも、イベントでのギャグ混じりの時空ではあるが、[[女王メイヴ|チーズの直撃を受けて死んだ英霊]]を攻略するためにチーズで攻撃するイベントが存在する。こちらはこちらで'''飛んでくるチーズ限定の反射神経を特訓で身につける'''という斜め上の方法で克服されていたため失敗に終わっているが、やはりそんなことをしてまで対策するほどの弱点だという事だろう。