63行目:
63行目:
== 真名:マンドリカルド ==
== 真名:マンドリカルド ==
−
:マンドリカルド 。タタールに覇を唱えた王の一人。
+
:マンドリカルド 。シャルルマーニュ伝説の登場人物(ただし敵側)でありタタールに覇を唱えた王の一人。
:なお、タタールとは「韃靼」とも言い、元はモンゴル帝国の遊牧民の一部族である。
:なお、タタールとは「韃靼」とも言い、元はモンゴル帝国の遊牧民の一部族である。
:原作とも言える「ローランの歌」が成立した12世紀当時、タタール人を含むモンゴル帝国の軍勢が北アジア(現在のロシアあたり)から東ヨーロッパまでを侵攻・蹂躙したため、非常に恐れられた。
:原作とも言える「ローランの歌」が成立した12世紀当時、タタール人を含むモンゴル帝国の軍勢が北アジア(現在のロシアあたり)から東ヨーロッパまでを侵攻・蹂躙したため、非常に恐れられた。
:つまり当時の情勢を考えるとモンゴル系の人物なのだが、名前と、ヘクトールを知っていて憧れていることを考えるに、「遠く東の(だけどまだ欧州文化圏の)国の王」くらいでふわっととらえた方がいいのかもしれない。
:つまり当時の情勢を考えるとモンゴル系の人物なのだが、名前と、ヘクトールを知っていて憧れていることを考えるに、「遠く東の(だけどまだ欧州文化圏の)国の王」くらいでふわっととらえた方がいいのかもしれない。
−
:タタール人の中には、後にはイスラム・キリスト教化し現地で同化する者もあらわれるのだが……
+
:タタール人の中には、後にはイスラム・キリスト教化し現地で同化する者もあらわれるのだが……。
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==