1行目:
1行目:
{{サーヴァント概要
{{サーヴァント概要
| タイトル = セイバー
| タイトル = セイバー
−
| 真名 = 宮本武蔵
+
| 真名 = 新免武蔵守藤原玄信(宮本武蔵)
−
| 読み = みやもと むさし
+
| 読み = しんめんむさしのかみ ふじわらのはるのぶ
−
| 本名 = 新免武蔵守藤原玄信(しんめんむさしのかみ・ふじわらのはるのぶ)
+
| 外国語表記 = Miyamoto Musashi
| 初登場作品 = [[Fate/Grand Order]]
| 初登場作品 = [[Fate/Grand Order]]
| 声優 = 佐倉綾音
| 声優 = 佐倉綾音
70行目:
70行目:
== [[宝具]] ==
== [[宝具]] ==
; 六道五輪・倶利伽羅天象(りくどうごりん・くりからてんしょう)
; 六道五輪・倶利伽羅天象(りくどうごりん・くりからてんしょう)
−
: ランク:A<br />種別:対人宝具<br />レンジ:2~20<br />最大補足:1人
+
: ランク:A<br />種別:対人宝具<br />レンジ:2~20<br />最大捕捉:1人
:剣轟抜刀。二刀流のまま泰然と構え、「小天衝」で相手の気勢を削がんと剣気にて威圧してから、「大天衝」で渾身の一刀を繰り出す究極の斬撃。
:剣轟抜刀。二刀流のまま泰然と構え、「小天衝」で相手の気勢を削がんと剣気にて威圧してから、「大天衝」で渾身の一刀を繰り出す究極の斬撃。
:背後に浮かぶ仁王はあくまで地・水・火・風の剣圧によるもの。武蔵がまだ体得していない『空』の概念、『零』の剣の具現と言える。
:背後に浮かぶ仁王はあくまで地・水・火・風の剣圧によるもの。武蔵がまだ体得していない『空』の概念、『零』の剣の具現と言える。
82行目:
82行目:
:『Grand Order』では「自身の宝具威力をアップ<ref group = "注" name="1ターン">1ターン</ref><ref group = "注" name="オーバーチャージで効果UP">オーバーチャージで効果UP</ref>&敵単体に超強力な攻撃&敵単体の強化状態を解除」という効果のBuster宝具。
:『Grand Order』では「自身の宝具威力をアップ<ref group = "注" name="1ターン">1ターン</ref><ref group = "注" name="オーバーチャージで効果UP">オーバーチャージで効果UP</ref>&敵単体に超強力な攻撃&敵単体の強化状態を解除」という効果のBuster宝具。
; 櫂の木刀(かいのぼくとう)
; 櫂の木刀(かいのぼくとう)
−
: ランク:C+++<br />種別:対人宝具<br />レンジ:3~10<br />最大補足:1人
+
: ランク:C+++<br />種別:対人宝具<br />レンジ:3~10<br />最大捕捉:1人
:汎人類史の記録において、宮本武蔵が巌流佐々木小次郎との戦いで用いた木刀。
:汎人類史の記録において、宮本武蔵が巌流佐々木小次郎との戦いで用いた木刀。
:二尺五寸と一尺八寸の二本の木刀であるとも、2メートルを超える長大な木刀であったともされる。後者の場合、小次郎の持つ物干し竿を凌駕するサイズであった。
:二尺五寸と一尺八寸の二本の木刀であるとも、2メートルを超える長大な木刀であったともされる。後者の場合、小次郎の持つ物干し竿を凌駕するサイズであった。
88行目:
88行目:
:女武蔵はこの宝具を持たない。
:女武蔵はこの宝具を持たない。
; 魔剣破り、承る!(がんりゅうじま)
; 魔剣破り、承る!(がんりゅうじま)
−
: ランク:EX<br />種別:対人宝具<br />レンジ:100<br />最大補足:1人
+
: ランク:EX<br />種別:対人宝具<br />レンジ:100<br />最大捕捉:1人
:武蔵がその長い剣者生涯の中で一度のみ使用したと言われる奇想剣法。
:武蔵がその長い剣者生涯の中で一度のみ使用したと言われる奇想剣法。
:見た者は生きてはいない為、それがどのようなものなのか知る者は武蔵のみ。
:見た者は生きてはいない為、それがどのようなものなのか知る者は武蔵のみ。