40行目:
40行目:
; 略歴
; 略歴
+
: 名前の初出は『Fate/stay night』であり、ギルガメッシュの好んで使用する武器「天の鎖」の真名が『エルキドゥ』だった。なお未だにどの作品でも天の鎖の真名開放はされたことがない。
: アメリカのスノーフィールドにおいて行われる「偽りの聖杯戦争」において、瀕死の合成獣が放った『生きる』という強い意思の叫びに呼応し、6体目のサーヴァント、ランサーとして現界した。
: アメリカのスノーフィールドにおいて行われる「偽りの聖杯戦争」において、瀕死の合成獣が放った『生きる』という強い意思の叫びに呼応し、6体目のサーヴァント、ランサーとして現界した。
: マスターと認めた狼型の合成獣を危地から救い、傷つき倒れた彼を介抱するなか、『気配感知』のスキルにより同じくスノーフィールドの地に召喚されたアーチャーのサーヴァント、かつての親友である黄金の王の存在を感じ取る。
: マスターと認めた狼型の合成獣を危地から救い、傷つき倒れた彼を介抱するなか、『気配感知』のスキルにより同じくスノーフィールドの地に召喚されたアーチャーのサーヴァント、かつての親友である黄金の王の存在を感じ取る。
47行目:
48行目:
:何にでも変化する粘土細工だが、基本形態はヒトの形を取る。
:何にでも変化する粘土細工だが、基本形態はヒトの形を取る。
:緑の長髪である姿は、地上で出会った一人の聖娼を尊重し模したもの。どことなく幼さを残した男女とも取れぬ顔立ちと体つきで、質素な貫頭衣を身にまとう。その外見は「魔術的な意味での人形」を思わせる雰囲気を放ち、人間らしい淫靡さと自然の物が持つ純粋さを併せ持つ。この形態はギルガメッシュから見れば“一際懐かしい姿”であるらしい。
:緑の長髪である姿は、地上で出会った一人の聖娼を尊重し模したもの。どことなく幼さを残した男女とも取れぬ顔立ちと体つきで、質素な貫頭衣を身にまとう。その外見は「魔術的な意味での人形」を思わせる雰囲気を放ち、人間らしい淫靡さと自然の物が持つ純粋さを併せ持つ。この形態はギルガメッシュから見れば“一際懐かしい姿”であるらしい。
−
: 温和な性格で物腰も柔らかいが、マスターである合成獣を虐待した魔術師を一睨みで圧倒し、逃げ出させるほどの迫力も持つ。普段は美しい花のように佇むが、いざ動き出せば待ったなし・容赦なし・自重なし、の恐るべきアクティブモンスターとなる。
+
: 物腰たおやか、温和な性格で慈悲深く、生命の全てを「友達」と考えている(ただし片想いになることもあるらしい)。
−
: その一方で親友のあまり言わない方がいい点を初対面の相手にためらい無く喋ったり、やや失礼なことを悪意無く言ったりするなど、若干空気が読めないところがある。
+
: その一方でマスターである合成獣に慈悲を向け、彼を虐待した魔術師を一睨みで圧倒する迫力も持つ。普段は美しい花のように佇むが、いざ動き出せば待ったなし・容赦なし・自重なし、の恐るべきアクティブモンスターとなる。親友のあまり言わない方がいい点を初対面の相手にためらい無く喋ったり、ややズレたことを言ったりするなど、若干空気が読めないところがある。
: 友であるギルガメッシュと同じ戦場に招かれたことは彼を歓喜させたが、その喜びはたとえ、いずれ聖杯を巡って干戈を交えることになろうとも、互いに本気で殺し合うことになろうとも、些かも曇ることはない。
: 友であるギルガメッシュと同じ戦場に招かれたことは彼を歓喜させたが、その喜びはたとえ、いずれ聖杯を巡って干戈を交えることになろうとも、互いに本気で殺し合うことになろうとも、些かも曇ることはない。
+
: 『Grand Order』では自分を「兵器」であり「道具」であると強固に再定義し、自分を無価値なものでありただのシステムであるとして扱おうとしている。カルデアのマスターに対しても一線を引いた対応と機械的な物言いをする。とはいえ、バレンタインでは自分の好意がマスターの迷惑にならないか気遣い、過労の賢王ギルガメッシュに対して休め休めと度々注意するなど、対象に対する敬意は人間以上に大きい。
: 人間も地球上の生命なので“好ましい”対象だが、人間はその知性から自分たちを外界から分けて考えてしまっているので擁護対象としては低い。動物、植物に自分と近いものを感じており、彼らを守るために行動する事が主となる。
: 人間も地球上の生命なので“好ましい”対象だが、人間はその知性から自分たちを外界から分けて考えてしまっているので擁護対象としては低い。動物、植物に自分と近いものを感じており、彼らを守るために行動する事が主となる。
:とはいえ元々好奇心(知的欲求)が大きいエルキドゥは人間との会話を楽しみにしている。その人物が好ましい性格(博愛精神に満ち、全体主義であり、それでいて自分を第一として考えるもの)であれば心からの敬愛と感心を示し、友人としてこれを支える事を喜びとしている。
:とはいえ元々好奇心(知的欲求)が大きいエルキドゥは人間との会話を楽しみにしている。その人物が好ましい性格(博愛精神に満ち、全体主義であり、それでいて自分を第一として考えるもの)であれば心からの敬愛と感心を示し、友人としてこれを支える事を喜びとしている。
:エルキドゥの人格は身体に刻まれ、例え身体に別の魂が宿っていたとしても、それは神々が造りし肉体の「道」として世界に刻まれる。分かりやすく言えばもともとソフトウェアを入れる前のハードウェアだけの状態で生まれ、そのまっさらな素体にフワワやシャムハト、ギルガメッシュが人間らしさを刻んだ結果が今の彼であり、今の人格はその時生まれたソフトウェアに過ぎない。つまりエルキドゥとはハードウェアを指す名称である。そのため座に登録されているのは魂ではなく肉体である。
:エルキドゥの人格は身体に刻まれ、例え身体に別の魂が宿っていたとしても、それは神々が造りし肉体の「道」として世界に刻まれる。分かりやすく言えばもともとソフトウェアを入れる前のハードウェアだけの状態で生まれ、そのまっさらな素体にフワワやシャムハト、ギルガメッシュが人間らしさを刻んだ結果が今の彼であり、今の人格はその時生まれたソフトウェアに過ぎない。つまりエルキドゥとはハードウェアを指す名称である。そのため座に登録されているのは魂ではなく肉体である。
:自然をこよなく愛し大事だとも思っているが、町の開拓や海底資源の採掘も人間が営む自然の一部と考えているため森を燃やしたり開拓することにも忌避感までは覚えない。人類の自滅に繋がる過度な開拓を見かけたら一応忠告だけはするが無理に止めさせたりはしないとのこと。
:自然をこよなく愛し大事だとも思っているが、町の開拓や海底資源の採掘も人間が営む自然の一部と考えているため森を燃やしたり開拓することにも忌避感までは覚えない。人類の自滅に繋がる過度な開拓を見かけたら一応忠告だけはするが無理に止めさせたりはしないとのこと。
−
: 『Grand Order』では攻撃的な台詞を述べることが多い。臨戦態勢の相手に対して平和的な手段で解決をしようとせず、武力には武力でと応えることからガチの殺し合いに発展してしまう。そのことから主人公からもバトルジャンキーと指摘されている(本人はそこまでじゃないと否定している)。
+
: 臨戦態勢の相手に対して平和的な手段で解決をしようとせず、売られた喧嘩はそのまま買うことからガチの殺し合いに発展してしまう。そのことからFGO主人公からも「普段は優しいがバトルジャンキー」と指摘されている(本人はそこまでじゃないと否定している)。一方で、相手から共闘を申し出られればそれを受け入れる。不要な戦いは好まないものの「性能比べ」としての勝負事はむしろ好きらしい。
−
:悪気は一切ないのだが余計なひとことをつけたり、相手の地雷を全力で踏み抜いてしまう発言をする傾向があることから「キレた斧」と呼ばれており、暴君状態のギルガメッシュをして「ちょっと我でもどうかと思う」というレベルの肝が冷える発言を生前もしていた模様。
+
:悪気は一切ないのだが相手の地雷を全力で踏み抜いてしまう発言をすることもあるため「キレた斧」と呼ばれており、暴君状態のギルガメッシュをして「ちょっと我でもどうかと思う」というレベルの肝が冷える発言を生前もしていた模様。本人としては至極真剣に相手を理解したいという理由からのものであり、間違っていたり相手を傷つけたとわかると謝罪してくる。
−
:カルデアでの物騒さではトップランクであり、バレンタインイベントでも「プレゼントを断ったら廊下に出て自爆する(意訳)」とまで述べていた。
; 能力
; 能力
: その肉体そのものが、神により作り出された“何にでも変形する粘土細工”。全身が神々の武器にも等しい生きた宝具、ウルク最強の“兵器”である。つまり、生きた「神造兵装」そのもの。聖杯のシステムの関係上、実現は不可能であると言われているが仮に[[バーサーカー]]のクラスに据えられることがあれば知恵と理性を持たない代わりに、失った本来の力の全てを開放し神にすら届く力を発揮する可能性がある。人間性と引き換えに力の多くを失っている状態でさえ、かつてギルガメッシュと対等に戦った強大な戦闘力を持つ。
: その肉体そのものが、神により作り出された“何にでも変形する粘土細工”。全身が神々の武器にも等しい生きた宝具、ウルク最強の“兵器”である。つまり、生きた「神造兵装」そのもの。聖杯のシステムの関係上、実現は不可能であると言われているが仮に[[バーサーカー]]のクラスに据えられることがあれば知恵と理性を持たない代わりに、失った本来の力の全てを開放し神にすら届く力を発揮する可能性がある。人間性と引き換えに力の多くを失っている状態でさえ、かつてギルガメッシュと対等に戦った強大な戦闘力を持つ。
120行目:
121行目:
===Fateシリーズ===
===Fateシリーズ===
; [[Fate/Zero]]
; [[Fate/Zero]]
−
: ギルガメッシュの回想の中に登場。彼が[[アルトリア・ペンドラゴン|セイバー]]に執着するようになり、また、[[イスカンダル|ライダー]]の誘いを退ける理由となる。
+
: ギルガメッシュの回想の中に登場。彼がエルキドゥの面影を重ねた[[アルトリア・ペンドラゴン|セイバー]]に執着するようになり、また、[[イスカンダル|ライダー]]の誘いを退ける理由となる。
; [[Fate/EXTRA CCC]]
; [[Fate/EXTRA CCC]]
: ギルガメッシュの回想の中に登場。ウルクでの戦いとその後の友情、最後の別れについて語られる。
: ギルガメッシュの回想の中に登場。ウルクでの戦いとその後の友情、最後の別れについて語られる。
154行目:
155行目:
:自身を召喚したカルデアのマスター。
:自身を召喚したカルデアのマスター。
:[[ギルガメッシュ|親友]]とは全く違う方向にユニークな個体、或いは人間の基準値が如き人間と評価している。
:[[ギルガメッシュ|親友]]とは全く違う方向にユニークな個体、或いは人間の基準値が如き人間と評価している。
+
+
;[[ギルガメッシュ〔キャスター〕]]
+
: エルキドゥの死をもって人の王として完成した親友の姿。青年期と違って、カルデアでは「我にエルキドゥと話す自由はない」と語り、距離を置こうとしている。エルキドゥも「自分はただのシステムであるべき」として会いに行こうとはしていない。
; [[キングゥ]]
; [[キングゥ]]
: エルキドゥの遺体に新たな人格を宿らせた存在。ソロモン直下の敵としてウルクに敵対する。
: エルキドゥの遺体に新たな人格を宿らせた存在。ソロモン直下の敵としてウルクに敵対する。
: 自身の特性から、キングゥの意識・体験はエルキドゥのものとして座に刻まれるようになっており、イベントでは彼の意識に突き動かされるエルキドゥが登場することもあった。
: 自身の特性から、キングゥの意識・体験はエルキドゥのものとして座に刻まれるようになっており、イベントでは彼の意識に突き動かされるエルキドゥが登場することもあった。
−
: カルデアに召喚されたエルキドゥは、幕間の物語「神が造り、人が紡ぎ、土に還るⅠ」において、彼の残した『遺産』と物語を賞賛を以って自らの霊基に受け入れた。
+
: カルデアに召喚されたエルキドゥは、幕間の物語「神が造り、人が紡ぎ、土に還るⅠ」において、自分の姿でウルクの人々を殺戮した彼を恨まず、彼の残した『遺産』と物語を賞賛を以って自らの霊基に受け入れた。
;[[フランケンシュタイン]]、[[ブリュンヒルデ]]、[[加藤段蔵]]、[[哪吒]]
;[[フランケンシュタイン]]、[[ブリュンヒルデ]]、[[加藤段蔵]]、[[哪吒]]
176行目:
180行目:
;[[モードレッド]]
;[[モードレッド]]
−
:自身の二番目の幕間の物語にて、彼女の存在について思う所があったのか質問を投げかける。だが、それが彼女の[[モルガン|特大の地雷]]を踏んでしまう事に……。
+
:自身の二番目の幕間の物語にて、彼女の存在について思う所があったのか質問を投げかける。だが、それが彼女の[[モルガン|特大の地雷]]を踏んでしまう事に……。最終的には「友達」となり、エルキドゥのことを「生モヤシ」と呼ぶようになる。
=== ちびちゅき! ===
=== ちびちゅき! ===
187行目:
191行目:
: だが黄金の王はただ一つの「朋友」という価値をエルキドゥに与え、二人の間の友情を何物にも勝る財宝とした。
: だが黄金の王はただ一つの「朋友」という価値をエルキドゥに与え、二人の間の友情を何物にも勝る財宝とした。
: 彼と異なり世界の全ての人を友人だと思っているが、彼については心の内側まで全て曝け出しても良い唯一の親友と思っている。
: 彼と異なり世界の全ての人を友人だと思っているが、彼については心の内側まで全て曝け出しても良い唯一の親友と思っている。
−
: 実際のところ、互いにサーヴァントになってからは二人とも人生一回分の時間は過ごしているため互いに対する執着はあまり強くなく、カルデアなどで一緒になっても出会えば話し込みはするが殊更に一緒に行動したりはしないし、敵同士になったも戦い合う事にまったく抵抗はないし、どちらかが死んだとしてもそれを成した相手に怒りを向けたりはしない。
+
: 実際のところ、互いにサーヴァントになってからは自身を「影法師」のようなものと考えており、カルデアなどで一緒になっても出会えば話し込みはするが殊更に一緒に行動したりはしないし、敵同士になったも戦い合う事に抵抗はないし、どちらかが死んだとしてもそれを成した相手に怒りを向けたりはせず、「ではまた」とほほ笑むという。
; シャムハト
; シャムハト
: 同時代の聖娼。一週間寝食を共にしたことで彼女の姿を写し取り、現在の姿になった。
: 同時代の聖娼。一週間寝食を共にしたことで彼女の姿を写し取り、現在の姿になった。
303行目:
307行目:
===その他の作品===
===その他の作品===
+
;「何でもない…よ」
;「きた! 言峰おじさんの寸勁呼び出し!<br> この風圧で前回僕は痛い目にあったんだ!」<br>「しかし今回は優雅な下着を穿いてきたから備えは万全なのさ!」
;「きた! 言峰おじさんの寸勁呼び出し!<br> この風圧で前回僕は痛い目にあったんだ!」<br>「しかし今回は優雅な下着を穿いてきたから備えは万全なのさ!」
+
;「何でもない…よ」
: 『TYPE-MOON 10th Anniversary Phantasm』に掲載の『戦車男 A True Tank Story』より。
: 『TYPE-MOON 10th Anniversary Phantasm』に掲載の『戦車男 A True Tank Story』より。
: 幼馴染みの引きこもりニート時々ストーカーことギルガメッシュの部屋に遊びに来たエルキドゥは前回、ギルの世話係である[[言峰綺礼|言峰おじさん]]の「家の柱に寸勁を打ち込む」という無茶な呼び出しの煽りを喰ってスカートがめくれてしまったのだが、しかしギルには子供っぽい犬プリントのパンツを鼻で笑われてしまったので(コークスクリューで制裁)、今回は見られても大丈夫な下着を穿いてきたんだ! ……というちょっとズレた対策の取り方。
: 幼馴染みの引きこもりニート時々ストーカーことギルガメッシュの部屋に遊びに来たエルキドゥは前回、ギルの世話係である[[言峰綺礼|言峰おじさん]]の「家の柱に寸勁を打ち込む」という無茶な呼び出しの煽りを喰ってスカートがめくれてしまったのだが、しかしギルには子供っぽい犬プリントのパンツを鼻で笑われてしまったので(コークスクリューで制裁)、今回は見られても大丈夫な下着を穿いてきたんだ! ……というちょっとズレた対策の取り方。
334行目:
340行目:
:伝承におけるエンキドゥは娼婦シャムハトと6日7晩に及ぶ性行為によって野性を失う代わりに人間性を獲得しているが、TYPE-MOON世界のエルキドゥとシャムハトは「寝食を共にした」とだけ記述されている。
:伝承におけるエンキドゥは娼婦シャムハトと6日7晩に及ぶ性行為によって野性を失う代わりに人間性を獲得しているが、TYPE-MOON世界のエルキドゥとシャムハトは「寝食を共にした」とだけ記述されている。
:「ギルガメシュ叙事詩」のエンキドゥは性別なしのエルキドゥと違い、男性として描かれている。
:「ギルガメシュ叙事詩」のエンキドゥは性別なしのエルキドゥと違い、男性として描かれている。
−
:エンキドゥは野人性から発生する過激な一面も持ち合わせており、イシュタルから差し向けられた天の牡牛を討伐した後には、牡牛の遺体から腿を引きちぎって彼女の顔面に投げつけ、更に臓物までをも掲げて手酷く侮辱したという。また森の番人であるフワワと戦った際は、命乞いをするフワワの言葉を聞くギルガメッシュに対して、考える間も与えぬ速さで早々に止めを指すように忠告している。これらの蛮行が、神々の怒りを買った原因であると言われている。『Grand Order』でのエルキドゥがかなり過激な物言いをしているのはこの一面由来かもしれない。そういう意味では『strange Fake』よりもある意味で原典に近いと言える。
+
:エンキドゥまた、森の番人であるフワワ討伐に向かう前には涙を流して強く反対するが、道中不吉な予知夢に悩まされるギルガメシュを励ますうちに腹をくくる。命乞いをするフワワの言葉を聞くギルガメッシュに対して、止めを指すように忠告しているなど、都市文明に生きるギルガメシュに対しエンキドゥは野に生きるものとしての厳しい一面を持ち合わせている。エンキドゥの死後にはギルガメシュは不眠症になったとされる。
;怪物フワワとの関係性
;怪物フワワとの関係性
:エンキドゥがギルガメッシュとともに、杉の森を守る怪物フワワを討伐したことは有名である。
:エンキドゥがギルガメッシュとともに、杉の森を守る怪物フワワを討伐したことは有名である。
−
:これだけならば両者の関係性は「討伐する者」と「討伐された者」でしかないが、2015年に発見された書板の記述によってフワワとエンキドゥが実は昔馴染みであったことが判明した。フワワはエンキドゥの幼い頃を知っており、エンキドゥもまたフワワの住む森への道筋や彼の強さについて知っていた。そしてフワワが敵として立ちはだかるエンキドゥに投げかける言葉の中には、彼に対する微妙な感情を垣間見せるものもある。
+
:これだけならば両者の関係性は「討伐する者」と「討伐された者」でしかないが、2015年に発見された書板の記述によってフワワとエンキドゥが面識があることが判明した。フワワは幼い頃のエンキドゥを見つけるも殺さずに見逃し、エンキドゥもまたフワワの住む森への道筋や彼の強さについて知っていた。そしてフワワが敵として立ちはだかるエンキドゥに投げかける言葉の中には、彼に対する微妙な感情を垣間見せるものもある。また、討伐前にエンキドゥが涙を流す理由も察せられるものになった。
−
:奇しくもフワワとエンキドゥは神々によって生み出された存在という共通点もあり、二人の関係性はそれまで考察されてきた以上に深いものであると思われる。
+
:フワワとエンキドゥは神々によって生み出された存在という共通点があり、二人の関係性はそれまで考察されてきた以上に深いものであると思われる。
+
: FGOユーザーには「フワワはエルキドゥの幼馴染」として拡散された。
:この発見に対して成田氏は「わりとかなり重要な案件」と語っているため、作中に設定が反映される可能性もある。
:この発見に対して成田氏は「わりとかなり重要な案件」と語っているため、作中に設定が反映される可能性もある。