差分

827 バイト追加 、 2015年3月2日 (月) 09:06
編集の要約なし
187行目: 187行目:  
;ダンダラ羽織
 
;ダンダラ羽織
 
:桜セイバーの宝具であるダンダラ羽織は新撰組のシンボルとして余りに有名なデザインだが、実際は導入してから1年ほどで廃止されたらしい。池田屋事件の時に着用していたとする証言が最後の記録であるが、事件の2日後に目撃された隊士の服装は、着込襦袢、襠高袴、紺の脚絆、後鉢巻、白の襷であったという。<br>大村藩士・渡辺昇の証言によれば、黒衣・黒袴であればすぐに新選組隊士であると判ったという。また新選組は黒羅紗筒袖の陣羽織を着ていたという証言もあり、現在ではダンダラ羽織の廃止後はこちらの隊服が主流となったと考えられている。<br>この隊服は忠臣蔵の赤穂浪士が吉良邸に討ち入りをした時に着ていた羽織の柄を参考としている。また浅葱色は武士が切腹のときに着る裃の色でもある。因みにこの案は大の赤穂浪士贔屓の近藤さん発。
 
:桜セイバーの宝具であるダンダラ羽織は新撰組のシンボルとして余りに有名なデザインだが、実際は導入してから1年ほどで廃止されたらしい。池田屋事件の時に着用していたとする証言が最後の記録であるが、事件の2日後に目撃された隊士の服装は、着込襦袢、襠高袴、紺の脚絆、後鉢巻、白の襷であったという。<br>大村藩士・渡辺昇の証言によれば、黒衣・黒袴であればすぐに新選組隊士であると判ったという。また新選組は黒羅紗筒袖の陣羽織を着ていたという証言もあり、現在ではダンダラ羽織の廃止後はこちらの隊服が主流となったと考えられている。<br>この隊服は忠臣蔵の赤穂浪士が吉良邸に討ち入りをした時に着ていた羽織の柄を参考としている。また浅葱色は武士が切腹のときに着る裃の色でもある。因みにこの案は大の赤穂浪士贔屓の近藤さん発。
 +
 +
;性格について
 +
*現在ではメンタル面が脆いという面があるが、むしろ気性の荒い人物だったとも言われている。
 +
土方と沖田が碁を打っている側で、三浦啓之助がある事情から他隊士を背後から斬りつけると、沖田は三浦が後ろから斬りつけた卑怯さに激怒し'''「この馬鹿野郎」と叫び三浦の襟首を引っつかんで頭を畳に押し付け引きずり回し、三浦は鼻の皮を真っ赤にすりむいた'''という逸話が残っている。
 +
*子供好きだった面もあるのか屯所界隈の子供達ともよく遊んであげていたようで、作家司馬遼太郎は新選組を題材とした作品を執筆する際に、幼い頃に沖田に遊んでもらったという老婆を取材している。
    
;病について
 
;病について
匿名利用者