51行目:
51行目:
: この二点から、「狂戦士」ではなく、別のクラスならばより強力なサーヴァントとなったともいわれている。なお、最もヘラクレスの力を発揮できるクラスはアーチャー。「アーチャーはレンジャーでもあるので、数々の試練を知恵と機転で乗り越えた彼には馴染みのいいクラスなのです」とのこと。よくヘラクレスがレンジャーと間違えられるが、正確にはアーチャークラスがレンジャーでもありヘラクレスはレンジャーと相性が良いという話である。
: この二点から、「狂戦士」ではなく、別のクラスならばより強力なサーヴァントとなったともいわれている。なお、最もヘラクレスの力を発揮できるクラスはアーチャー。「アーチャーはレンジャーでもあるので、数々の試練を知恵と機転で乗り越えた彼には馴染みのいいクラスなのです」とのこと。よくヘラクレスがレンジャーと間違えられるが、正確にはアーチャークラスがレンジャーでもありヘラクレスはレンジャーと相性が良いという話である。
:『[[Fate/Grand Order]]』では使用する武器が、霊基再臨3回目で巨大な斧へと変化する。バーサーカークラスであり言語能力を失うほど理性を奪われているが、スキル「勇猛」や宝具「射殺す百頭」は使える。
:『[[Fate/Grand Order]]』では使用する武器が、霊基再臨3回目で巨大な斧へと変化する。バーサーカークラスであり言語能力を失うほど理性を奪われているが、スキル「勇猛」や宝具「射殺す百頭」は使える。
+
:;無銘・斧剣
+
::バーサーカーが使用する岩の剣。
+
::アインツベルンが用意した神殿の礎で、これ自体がヘラクレス召喚の触媒となっている。
+
::ヘラクレスが得意とするのは弓なのだが、狂化している為かつての武装と剣技を失っている<ref group="出">「Fate/stay night」Wepon Menu</ref>。
== 別クラス / バリエーション ==
== 別クラス / バリエーション ==
129行目:
133行目:
: 「[[カーニバル・ファンタズム]]」で登場した宝具…と言うより、単に[[クー・フーリン|ランサー]]を武器代わりに投げつけただけ。
: 「[[カーニバル・ファンタズム]]」で登場した宝具…と言うより、単に[[クー・フーリン|ランサー]]を武器代わりに投げつけただけ。
: 解説文によれば『''槍兵を投擲武器として使用する武具。本来、一つしか宝具を持たない<ruby><rb>英霊</rb><rt>バーサーカー</rt></ruby>が、槍兵を用い編み出したイレギュラー的な宝具。弓兵に対してはクリティカル効果。蒼い光が高速回転しながら軌道線上の全ての対象に必ず命中する。刺し穿つ死棘の槍同様の効果を持つが、ブーメランのように投げた者の手元に戻ることはない。''』とのこと。
: 解説文によれば『''槍兵を投擲武器として使用する武具。本来、一つしか宝具を持たない<ruby><rb>英霊</rb><rt>バーサーカー</rt></ruby>が、槍兵を用い編み出したイレギュラー的な宝具。弓兵に対してはクリティカル効果。蒼い光が高速回転しながら軌道線上の全ての対象に必ず命中する。刺し穿つ死棘の槍同様の効果を持つが、ブーメランのように投げた者の手元に戻ることはない。''』とのこと。
−
−
;無銘・斧剣
−
:バーサーカーが使用する岩の剣。
−
:アインツベルンが用意した神殿の礎で、これ自体がヘラクレス召喚の触媒となっている。
−
:ヘラクレスが得意とするのは弓なのだが、狂化している為かつての武装と剣技を失っている<ref group="出">「Fate/stay night」Wepon Menu</ref>。
== 使用スキル・必殺技 ==
== 使用スキル・必殺技 ==