差分

880 バイト追加 、 2020年7月18日 (土) 18:26
編集の要約なし
24行目: 24行目:  
***ただし、これらの教義や儀式の内容は俗説の部分が大半を占めてしまっており、本来の教義は現在に至るまでほとんど伝わっていない。<br>と言うのも、立川流は他の宗派から弾圧されて経典のほぼ全てが焚書の憂き目にあっており、現在に伝わっている資料は弾圧した側の資料だけである(ぶっちゃけると、'''「かつて真言立川流という宗派があった」という事しか判っていない''')。その資料にも多数の誤記が散見されており、この宗派の実像をますます不鮮明にしてしまっている。
 
***ただし、これらの教義や儀式の内容は俗説の部分が大半を占めてしまっており、本来の教義は現在に至るまでほとんど伝わっていない。<br>と言うのも、立川流は他の宗派から弾圧されて経典のほぼ全てが焚書の憂き目にあっており、現在に伝わっている資料は弾圧した側の資料だけである(ぶっちゃけると、'''「かつて真言立川流という宗派があった」という事しか判っていない''')。その資料にも多数の誤記が散見されており、この宗派の実像をますます不鮮明にしてしまっている。
 
***一応、信頼できる部分のみを抜き出すと、成立したのは12世紀の初めで、真言密教と陰陽道を掛け合わせたものと言われている。全盛期を迎えたのは14世紀の半ば頃で、後醍醐天皇が立川流に帰依した事で大きな後ろ盾を獲得し、一時は真言密教の9割の僧侶が立川流に帰依したと言われている。<br>しかし、後醍醐天皇が建武の親政に失敗した事を切っ掛けに凋落の一途をたどり、遂には真言密教の総本山を称する高野山によって徹底的な弾圧が行われ、経典もあらかた焚書となってしまった。<br>その後は細々と教義が伝えられたが、江戸時代の弾圧で完全に断絶したとされている。ただ、その独特の教義は日本の仏教界に大きな影響をあたえ、現在に至っているとされている。
 
***一応、信頼できる部分のみを抜き出すと、成立したのは12世紀の初めで、真言密教と陰陽道を掛け合わせたものと言われている。全盛期を迎えたのは14世紀の半ば頃で、後醍醐天皇が立川流に帰依した事で大きな後ろ盾を獲得し、一時は真言密教の9割の僧侶が立川流に帰依したと言われている。<br>しかし、後醍醐天皇が建武の親政に失敗した事を切っ掛けに凋落の一途をたどり、遂には真言密教の総本山を称する高野山によって徹底的な弾圧が行われ、経典もあらかた焚書となってしまった。<br>その後は細々と教義が伝えられたが、江戸時代の弾圧で完全に断絶したとされている。ただ、その独特の教義は日本の仏教界に大きな影響をあたえ、現在に至っているとされている。
 +
**そして21世紀に入り史料批判が行われた結果、'''「真言立川流」と「髑髏本尊を用いる名称不明の宗派」は別物である'''可能性が高い、ということが明らかになった。<br>なぜこの二つの宗派が同一視させられるようになったのかというと、真言宗の別派、高野派の僧「宥快」により「髑髏本尊を用いる宗派」と「真言立川流」を意図的に同一視させるように批判を行った書が著されたことが要因とされている。
 +
***宥快がなぜそのような言論を行ったかについては諸説あるが、いずれの説にも共通することとして、宥快の真に攻撃したかった相手は別にあり、'''「真言立川流」は体のいいスケープゴートでしかなかった'''、ということが示されている。
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
 
===注釈===
 
===注釈===
824

回編集