195行目:
195行目:
:孫の嫁に当たる人物。
:孫の嫁に当たる人物。
:それでも奶奶(おばあちゃん)呼ばわりされたのは腹立たしいのか、鋸まで持ち出して拷問したようである。
:それでも奶奶(おばあちゃん)呼ばわりされたのは腹立たしいのか、鋸まで持ち出して拷問したようである。
+
:期間限定イベント『虚数大海戦』では暴走した彼女の霊基を調整して人理のためにまともに行動できるようにしていた。
;[[メドゥーサ〔ランサー〕]]
;[[メドゥーサ〔ランサー〕]]
211行目:
212行目:
;高宗李治
;高宗李治
:武則天の夫で唐王朝3代目皇帝。武則天の言うところの「お飾りな愚王」。<br>元々は皇位につく人物ではなかったが、皇太子の長兄と有能な兄が皇位を巡って皇位継承争いを起こしたので、惰弱ではあるが兄弟を殺さないだろうという人の良さを父帝に買われて皇位についた。
:武則天の夫で唐王朝3代目皇帝。武則天の言うところの「お飾りな愚王」。<br>元々は皇位につく人物ではなかったが、皇太子の長兄と有能な兄が皇位を巡って皇位継承争いを起こしたので、惰弱ではあるが兄弟を殺さないだろうという人の良さを父帝に買われて皇位についた。
+
;玄宗李隆基
+
:武則天の孫にあたる、唐王朝9代目皇帝。
+
:楊貴妃に入れ込んで唐を傾かせたことについてはかなり思うところがあるようで、『Fate/Grand Order』では'''「李隆基のクソガキ」'''呼ばわりしている。
;薛懐義
;薛懐義
:武則天が言うところの「即物的な坊主」。早い話が武則天の愛人で、出家して僧になった。<br>莫大な寵愛を受けたが、後に武則天の寵が他人に移ったのに激怒して暴れたので誅殺された。
:武則天が言うところの「即物的な坊主」。早い話が武則天の愛人で、出家して僧になった。<br>莫大な寵愛を受けたが、後に武則天の寵が他人に移ったのに激怒して暴れたので誅殺された。