差分

2,335 バイト追加 、 2016年8月28日 (日) 01:26
人間関係・宝具・メモなどの追記
32行目: 32行目:  
: なお、『Grand Order』は聖剣が返還されなかった世界線だというわけではなく、1500年の月日の間にifの世界から迷い込んできた模様。
 
: なお、『Grand Order』は聖剣が返還されなかった世界線だというわけではなく、1500年の月日の間にifの世界から迷い込んできた模様。
 
; 人物
 
; 人物
: 円卓の中で人格者で常識人。円卓の騎士でも実力不足なのを自覚しており、そのことについては自虐的。上記の理由から旅に関しては自信があるようで、食材の目利きがある様だが、ブリテンの事情もあってか、好きな食べ物に「蒸した野菜」を挙げたり、ゲテモノ肉でも栄養は変わらないと言うとおり、ワイバーンや大目玉の怪物であるゲイザーを狩って食料にしているなどやや悪食ぶりを見せている。なお、回想によるとこの彼は生前アーサー王の笑顔を見たことがある。
+
: 円卓の中で人格者で常識人。円卓の騎士でも実力不足なのを自覚しており、そのことについては自虐的。上記の理由から旅に関しては自信があるようで、食材の目利きがある様だが、ブリテンの事情もあってか、好きな食べ物に「蒸した野菜」を挙げたり、ゲテモノ肉でも栄養は変わらないと言うとおり、ワイバーンや大目玉の怪物であるゲイザーを狩って食料にしているなどやや悪食ぶりを見せている。また、まじめ一辺倒というわけではなく、うっかり口を滑らせかけたり、前述の食事に関する発言など、意外にお茶目な面も多々見せている。
 +
: なお、回想によるとこの彼は生前アーサー王の笑顔を見たことがある。
 
; 能力
 
; 能力
: 隻腕でありながら他の騎士の三倍の強さを誇ったと言われるが、それはあくまでも通常の騎士の話であり、超人揃いの円卓の騎士の中では凡人どまり。
+
: 隻腕でありながら他の騎士の三倍の強さを誇ったと言われるが、それはあくまでも通常の騎士の話であり、超人揃いの円卓の騎士の中では凡人どまり。ステータスそのものは円卓に連ねるに相応しい高ランクでそろっているが、これが彼本来の能力なのか、「銀の腕」のものを含めたものなのかは言及されていない。
 
: 円卓の騎士の実力の差と隻腕を補うためにケルトの戦神が用いた「銀の腕」のレプリカをマーリンから授かった。
 
: 円卓の騎士の実力の差と隻腕を補うためにケルトの戦神が用いた「銀の腕」のレプリカをマーリンから授かった。
   54行目: 55行目:  
:ガウェインの宝具『転輪すべき勝利の剣』を押し退けるだけの威力を見せるが、ただの人間であるベディヴィエールでは耐え切れず、使う度に「魂を全焼させる」と例えられる程の苦痛が襲い、肉体の内側から焼け焦げ、やがて土塊のように崩れ落ちていく。
 
:ガウェインの宝具『転輪すべき勝利の剣』を押し退けるだけの威力を見せるが、ただの人間であるベディヴィエールでは耐え切れず、使う度に「魂を全焼させる」と例えられる程の苦痛が襲い、肉体の内側から焼け焦げ、やがて土塊のように崩れ落ちていく。
 
; 一閃せよ、銀色の腕(デッドエンド・アガートラム)
 
; 一閃せよ、銀色の腕(デッドエンド・アガートラム)
: 真名解放版。対軍殲滅攻撃を行う。
+
: 真名解放版。対軍殲滅攻撃を行う。その一閃は鮮烈な斬撃として叩き込まれるだけでなく、その奇跡が黄金の輝きと共に空間を裂く。
 +
: なお、宝具発動の際、アルトリアのエクスカリバー同様に一瞬だけ虹色の輝きを放つ。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
77行目: 79行目:  
: 同じ円卓の騎士。愚直なまでに王に仕えた同志。しかしランスロットの忠義は運命の悪戯によって歪んだ方向に傾いていく。
 
: 同じ円卓の騎士。愚直なまでに王に仕えた同志。しかしランスロットの忠義は運命の悪戯によって歪んだ方向に傾いていく。
 
; [[トリスタン]]
 
; [[トリスタン]]
: 同じ円卓の騎士。親友と言える程仲が良い。
+
: 同じ円卓の騎士。親友と言える程仲が良い。それゆえに、Grand Orderでは彼の変り様に憤りと動揺を隠せなかった。
 
; [[モードレッド]]
 
; [[モードレッド]]
 
: 同じ円卓の騎士。結果的に袂を分かつことになってしまったが、「王に人間としての顔を見せて欲しい」と願った者同士。
 
: 同じ円卓の騎士。結果的に袂を分かつことになってしまったが、「王に人間としての顔を見せて欲しい」と願った者同士。
 +
: ベディヴィエールから見た彼女は、「口が悪く、態度が悪く、性根が悪いだけで、密かにいいところもある騎士」とのこと。
 
; アグラヴェイン
 
; アグラヴェイン
 
: 同じ円卓の騎士。当初は彼を嫌悪していたが、後に彼が裏でどれほど奔走していたのかを悟って考えを改めている。
 
: 同じ円卓の騎士。当初は彼を嫌悪していたが、後に彼が裏でどれほど奔走していたのかを悟って考えを改めている。
131行目: 134行目:  
;「卿とは血縁にあったガウェイン卿、ガヘレス卿、ガレスちゃんですら、補佐官殿を誤解していた程に」
 
;「卿とは血縁にあったガウェイン卿、ガヘレス卿、ガレスちゃんですら、補佐官殿を誤解していた程に」
 
: アグラヴェインへの見解。…なのだが、'''ガレスの呼び方にとんでもない一言を口にしていた'''。
 
: アグラヴェインへの見解。…なのだが、'''ガレスの呼び方にとんでもない一言を口にしていた'''。
: 竹箒日記ではガレスは女性であることが判明している。
+
: 後に、竹箒日記にてガレスは女性であることが判明していた。
    
;「ギャラハッドは円卓一のてんね、いえ、人格者。人を見る目にかけては随一です」
 
;「ギャラハッドは円卓一のてんね、いえ、人格者。人を見る目にかけては随一です」
156行目: 159行目:  
* ウェールズの伝承ではベディヴィエールは隻腕の騎士だったとされ、槍を片手で振るい、彼の槍一突きは他の者の九突きに匹敵し、「隻腕にもかかわらず、同じ戦場でほかの三人の騎士より早く敵に血を流させた」と伝えられている。<br />TYPE-MOONの設定としては、登場した作品の中では両腕が健在な状態で描かれているが、何れも騎士鎧を身につけていたり、手がハッキリと見えない状態であるため義手の可能性も十分ある。<br />『コハエース』の経験値氏はこの可能性からベディヴィエールに関して「もしかしたら片手がサイボーグなの!? とか、うわそれカッコいい!!」とコメントしている。
 
* ウェールズの伝承ではベディヴィエールは隻腕の騎士だったとされ、槍を片手で振るい、彼の槍一突きは他の者の九突きに匹敵し、「隻腕にもかかわらず、同じ戦場でほかの三人の騎士より早く敵に血を流させた」と伝えられている。<br />TYPE-MOONの設定としては、登場した作品の中では両腕が健在な状態で描かれているが、何れも騎士鎧を身につけていたり、手がハッキリと見えない状態であるため義手の可能性も十分ある。<br />『コハエース』の経験値氏はこの可能性からベディヴィエールに関して「もしかしたら片手がサイボーグなの!? とか、うわそれカッコいい!!」とコメントしている。
 
* ベディヴィエールの一般の知名度は余り高くないが、アーサー王伝説を扱った作品では彼の登場回数は多く、ローズマリ・サトクリフが書いたアーサー王シリーズでは、'''ギネヴィアの愛人'''という[[ランスロット]]が担当していた役回りを与えている。<br />ランスロットはかなり後の時代になってから付け加えられたキャラクターであり、歴史的にアーサー王伝説を描こうとした場合、ランスロットを登場させるのは不適切と考えられたためで、他にも幾人もの作家がこの設定を使っている。<br />最後までアルトリアに従ってくれた騎士には可哀想な設定だが……。
 
* ベディヴィエールの一般の知名度は余り高くないが、アーサー王伝説を扱った作品では彼の登場回数は多く、ローズマリ・サトクリフが書いたアーサー王シリーズでは、'''ギネヴィアの愛人'''という[[ランスロット]]が担当していた役回りを与えている。<br />ランスロットはかなり後の時代になってから付け加えられたキャラクターであり、歴史的にアーサー王伝説を描こうとした場合、ランスロットを登場させるのは不適切と考えられたためで、他にも幾人もの作家がこの設定を使っている。<br />最後までアルトリアに従ってくれた騎士には可哀想な設定だが……。
 +
* 公式にて「アーサー王」以外で明確に、エクスカリバーを使用した数少ない英霊。その能力こそ当初は伏せられていたが、宝具発動の際に僅かながら伏線が張られていたりした。
 +
* Grand Orderでは第6章終了後にカルデアに参入し、ガチャにも追加されるキャラクター。第6章においては事実上の主人公と言っても過言ではないほどフィーチャーされており、6章中ではゲストキャラとして多数のエピソードで使用することが出来る。が、星3であること、ストーリーとして終盤故に強敵が多いことから、やや使い難さが目立つ。しかし、最終決戦では思いもよらぬ'''レベル・スキルレベル・宝具レベル最大'''というこれまでにない演出の下、登場。丁度相手も有利に戦えるランサークラスであることもあり、これ以上なく活躍することが出来るなど、破格の扱いを受けている。
 +
* 人の身で英霊と戦う、騎士王の笑顔を望んだ、隻腕を義手で補う、宝具解放のセリフにおける「スイッチオン」、騎士王を探し妖精郷に辿りつくなど、[[衛宮士郎]]を連想させるポイントが多い。
 +
** 精神的な強さが肉体的な面よりも押し出されている点も特徴。
    
== リンク ==
 
== リンク ==
匿名利用者