差分

3,701 バイト追加 、 2016年11月6日 (日) 04:42
編集の要約なし
9行目: 9行目:  
: 命を保ったまま「アズライールの聖廟」という歴代のハサンしか知らない場所に住まい、彼らにハサンたる資格が無くなったときと判断した際に首を刎ねてきた。故に、歴代のハサンが生きて彼の霊廟を訪れることは「自身に翁の資格なし」と進言するようなものであり、また、生きてハサンの任を解かれた者は歴代で一人として存在しなかった。
 
: 命を保ったまま「アズライールの聖廟」という歴代のハサンしか知らない場所に住まい、彼らにハサンたる資格が無くなったときと判断した際に首を刎ねてきた。故に、歴代のハサンが生きて彼の霊廟を訪れることは「自身に翁の資格なし」と進言するようなものであり、また、生きてハサンの任を解かれた者は歴代で一人として存在しなかった。
 
: 『[[Fate/Grand Order]]』では第六章で登場。獅子王率いる円卓に対抗する為の戦力を欲した主人公らに、当代のハサンである[[ハサン・サッバーハ〔呪腕のハサン〕|呪腕のハサン]]が引き合わせるという形で姿を現した。
 
: 『[[Fate/Grand Order]]』では第六章で登場。獅子王率いる円卓に対抗する為の戦力を欲した主人公らに、当代のハサンである[[ハサン・サッバーハ〔呪腕のハサン〕|呪腕のハサン]]が引き合わせるという形で姿を現した。
: 自身が力を貸すにふさわしい相手であることを示した主人公にいくばくかの助言を与え、与えた課題をこなすことを条件に決戦の先陣を切ることを約束する。
+
: 自身が力を貸すにふさわしい相手であることを示した主人公にいくばくかの助言を与えた上でアトラス院でこれまでの特異点の謎についての知識を直接手に入れに行くよう進言し、それを条件に決戦の先陣を切ってガウェインと戦うことを約束する。
: 最終盤の決戦では交わした契約通り先陣を切り、敵方の中で最も厄介なガウェインと戦闘。円卓最強である彼を本気の欠片すら見せずに足止めし、手助けが必要な場面は過ぎ去ったと見るとガウェインにも助言を与えつつその場から引く。
+
: 最終盤の決戦では交わした約束通り先陣を切り、敵方の中で最も厄介なガウェインと戦闘。円卓最強である彼を本気の欠片すら見せずに足止めし、手助けが必要な場面は過ぎ去ったと見ると戦いをやめ、後悔のないように行動を取るようガウェインに忠告を与えつつその場から引く。
: 章の最後には捨て身の戦法で敵を退けた呪腕のハサンを救出し、彼を生きたまま山の翁から解任。生きて崩壊した時代の復興を成す使命を与えた後姿を消した。
+
: 章の最後には捨て身の戦法で敵を退けて力尽き、トリスタンを喰らって受肉したシャイタンに殺されそうになっていた呪腕のハサンを助ける。その後、右腕を失った彼はもはやハサンではない、と言う建前の下、何と彼を生きたまま山の翁から解任させる。そして生者として崩壊した時代の復興を成す使命を仄めかしつつ姿を消した。
 
; 人物
 
; 人物
: 人を殺すことについては非常に強い使命感を持ち、「天命によって討たれるべきか否か」で殺すかどうかを判断する。
+
: 人を殺すことについては非常に強い使命感を持ち、「天命によって討たれるべきか否か」で殺すかどうかを判断する。オジマンディアスの首を一方的に落とし、さらに神霊と化した獅子王すら倒せてもおかしくない実力を持ちながら何もしないのは「まだ天命によって討たれるべきではない、または天命を下すのは自分ではない」からであり、自身が手を掛けようとしている相手が目の前にいても、その相手が身の潔白を示したりして天命が過ぎ去ったと判断したのなら自分が手を下す事無く立ち去る。
: その一方で、事前に資格無しと処断していた呪腕のハサンにも、その後を鑑みて若干屁理屈込みで新たな使命を与える等、必ずしも人の心を解さない存在ではない。(討たれるべき者ではないと判断したのかもしれないが)
+
: 非常に情報量が豊富であり、砂漠にある建物がアトラス院である事や、そこでホームズと一緒に手に入れた情報がどのようなものかを始めから知っていた。ただし、それらを安易に全て教えるような事はせず、相手に情報の在り処や次にすべきことを示すという形で間接的に情報を提供する事が多く、全体的に相手を推し量ったり導くような形で他人と接する事が多いとも言える。
 +
: ハサン達に対しても同じような考え方であり、基本的に資格が無いと判断した者に対してはいかなる事情があろうとも容赦なく首を落としにかかる。その一方で、事前に資格無しと処断していた呪腕のハサンにも、その後を鑑みて若干屁理屈込みで新たな使命を与える等、必ずしも人の心を解さない存在ではない。(討たれるべき者ではないと判断したのかもしれないが)
 
; 能力
 
; 能力
: はっきり言って、デタラメと言っていい程の強さ。
+
: はっきり言って、デタラメと言っていい程の強さ。アサシンどころかサーヴァントとしても明らかにおかしい
: 「山の翁」としての気配遮断・暗殺能力も図抜けており、[[オジマンディアス]]の神殿の最奥部に全く気取られることなく侵入し、彼に「首を刎ねられるまで気づかなかった」と言われたほど。神殿内における彼は実質不死身であるにも関わらず、落とされた首が繋がるまでにかなりの時間を使わせた。
+
: 「山の翁」としての気配遮断・暗殺能力も図抜けており、魔力を探知してサーヴァントの存在を割り出すカルデアのモニターからはその存在を確認することは不可能。その気になれば、砂嵐やスフィンクスによって守られた[[オジマンディアス]]の神殿に誰にも気取られる事なく侵入し、そのまま神殿最奥部の玉座に座る彼の首を刎ねる事も可能であり、その腕前は、最強のサーヴァントの一角を占める百戦錬磨の猛者である彼をして「首を刎ねられるまで気づかなかった」と言わしめるほど。その上、神殿内での彼は実質不死身であるにも関わらず、落とされた首が繋がるまでに相当な日にちが掛かった。
: 戦う際には剣を使用して剣士のように戦うが、ギフトの影響もあって常時無敵状態であった[[ガウェイン]]の一撃を容易く受け流した。
+
: 正面から堂々と戦う際には剣を使用して剣士のように戦いつつ、外套を使って攻撃を受け流す。円卓の騎士屈指の技量を持つ[[ガウェイン]]はギフトが強烈な砂嵐で無効化されている状態でこのハサンと正面から斬り合ったが太刀筋になれるのがやっとであり、その後ハサンが砂嵐が止めた事でギフトの力を取り戻して渾身の一撃を放ってもあっさりと受け流されてしまうという有様である。しかもこの非常に強力なサーヴァントを相手にここまで一方的な戦いぶりを示していながらもまだ全然本気を出していないというのだから底が全く見えない。ガウェイン自身はこのハサンが獅子王に匹敵する位強い存在だと後に悟り、その気になればキャメロットを築く前に自分達に手を掛けたり獅子王を倒すことも可能だったと考えている。
: 他にも魔術的要素一切なしで大規模な砂嵐を発生させ[[ガウェイン]]のギフトを無効化する等、常人離れした異能も使いこなす。
+
: 他にも、キャメロットの城壁の弓兵を尽く無力化しつつ[[ガウェイン]]のギフトを無効化するような大規模な竜巻を魔力を使わずに発生させたり、静謐のハサンに取り憑いて試練として強制的に戦わせたりと、明らかにサーヴァントの範疇を越えている異能も使いこなす。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
37行目: 38行目:  
=== Fate/Grand Order ===
 
=== Fate/Grand Order ===
 
;[[ロマニ・アーキマン]]
 
;[[ロマニ・アーキマン]]
:不信感を抱いており、彼に会話を見聞きさせない為にカルデアからの通信を斬った。
+
:[[シャーロック・ホームズ]]と同じく素性や過去の経歴が全く読めない彼に対して強い不信感と警戒心を抱いているらしく、彼に会話を見聞きさせない為にカルデアからの通信を遮断した。
 
;[[オジマンディアス]]
 
;[[オジマンディアス]]
:彼の神殿へ気づかれる事無く潜入し、首を刎ねた。
+
:彼の神殿へ気づかれる事無く潜入し、首を刎ねた。神殿の力で[[オジマンディアス]]は死なずに済んだが、首が元に戻るまでは相当な日数がかかった。
 
;[[ガウェイン]]
 
;[[ガウェイン]]
:主人公達を聖都へ向かわせるため、彼の足止めをした。しかも攻撃を易々と防いでいる。
+
:主人公達を聖都へ向かわせるため、彼の目の前に現れて戦って足止めをした。そして円卓の騎士の中でも最も警戒される猛者である彼相手に圧倒的な実力差を見せつけ、彼が自分の手で殺すべき存在でないと判断すると、彼に後悔しないよう王城へ向かうように忠告をして立ち去った。
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
 
; 「———魔術の徒よ。<br> そして、人ならざる者たちよ。<br> 汝らの声は届いている。時代を救わんとする意義を、我が剣は認めている。<br> だが———我が廟に踏み入る者は、悉く死なねばならない。<br> 死者として戦い、生をもぎ取るべし。その儀を以て、我が姿を晒す魔を赦す」
 
; 「———魔術の徒よ。<br> そして、人ならざる者たちよ。<br> 汝らの声は届いている。時代を救わんとする意義を、我が剣は認めている。<br> だが———我が廟に踏み入る者は、悉く死なねばならない。<br> 死者として戦い、生をもぎ取るべし。その儀を以て、我が姿を晒す魔を赦す」
51行目: 52行目:     
; 「無粋な発言は控えよ、魔術師。<br> 汝らの召喚者、その蛮勇の値を損なおう」
 
; 「無粋な発言は控えよ、魔術師。<br> 汝らの召喚者、その蛮勇の値を損なおう」
: キングハサンのクラスはグランドアサシンなのではないか、と言おうとした[[ロマニ・アーキマン|ロマン]]に対してカルデアとの通信を剣の一閃で文字通り「切断しながら」放った台詞。
+
: キングハサンのクラスはグランドサーヴァントなのではないか、と言おうとした[[ロマニ・アーキマン|ロマン]]に対してカルデアとの通信を剣の一閃で文字通り「切断しながら」放った台詞。
: 後にホームズの発言でキングハサンもまたロマンのことを信用しておらず、情報を与えないために敢えてカルデアとの通信を切断したことが明らかとなったが、何故本来サーヴァントでないはずのロマンに対し「汝らの召喚者」と、まるでサーヴァントか何かであるかのような発言をしたのかは不明。
+
: 後にホームズの発言でキングハサンもまたロマンのことを信用しておらず、情報を与えないために敢えてカルデアとの通信を切断したことが明らかとなったが、何故本来サーヴァントでないはずのロマンに対し「汝らの召喚者」と、まるでサーヴァントか何かであるかのような発言をしたのかは未だに不明である。
    
; 「———良い。」
 
; 「———良い。」
匿名利用者