差分

198 バイト追加 、 2016年12月27日 (火) 18:45
編集の要約なし
8行目: 8行目:  
現代においてなお[[魔術協会]]が魔法と認定している大儀礼は五つで、使い手は五人だとか四人だとか言われている。その内容はたとえ協会の魔術師であろうと末端の人物や、そもそも協会に属してさえいない部外者には知らされていない。また中でも第三魔法は協会でも秘密にされていた禁忌中の禁忌。
 
現代においてなお[[魔術協会]]が魔法と認定している大儀礼は五つで、使い手は五人だとか四人だとか言われている。その内容はたとえ協会の魔術師であろうと末端の人物や、そもそも協会に属してさえいない部外者には知らされていない。また中でも第三魔法は協会でも秘密にされていた禁忌中の禁忌。
   −
魔法は根源の渦に直接つながるものである。故に、根源の渦に到達すれば魔法を得られるし、逆に魔法を開発できれば根源の渦に到達することができる。そのため、「根源の渦への到達」と「魔法」はしばしば混同・同一視されている。とはいえ、魔術師たちの本来の目的は「根源の渦への到達」であり、本来的には魔法はあくまでそのための手段、あるいは到達を達成した場合のおまけのようなものでしかない。
+
魔法は根源の渦に直接つながるものである。故に、根源の渦に到達すれば魔法を得られるし、逆に魔法を開発できれば根源の渦に到達することができる。そのため、「根源の渦への到達」と「魔法」はしばしば混同・同一視されている。とはいえ、魔術師たちの本来の目的は「根源の渦への到達」であり、厳密には魔法はそのための手段として得たもの(第二、第三、第四魔法)と、到達を達成したことで結果的に得たもの(第一、第五魔法)の2種類に分類できる。
また、魔法を得られるのは根源に最初に到達した者に限られ、同じ理論・方法で根源に到達しても2番手以降の者は魔法を得ることはできない。結果的に、研究が進めば進むほど、魔法を得られる手段は減っていってしまう。というか5番目の魔法で打ち止めと看做されており、以降の魔術師たちは魔法抜きで根源にいたる方法を研究しているそうである。
+
また、魔法を得られるのは根源に最初に到達した者に限られ、同じ理論・方法で根源に到達しても2番手以降の者は魔法を得ることはできない。結果的に、研究が進めば進むほど、魔法を得られる手段は減っていってしまう。というか5番目の魔法で打ち止めと看做されており、以降の魔術師たちは魔法抜きで根源にいたる方法を研究しているそうである。
    
魔法は人類と世界にとって異物であり、魔法と魔法使いは二つの[[抑止力]]によって排斥される。このことも魔術師が根源に到達するための難易度を引き上げている。
 
魔法は人類と世界にとって異物であり、魔法と魔法使いは二つの[[抑止力]]によって排斥される。このことも魔術師が根源に到達するための難易度を引き上げている。
17行目: 17行目:  
=== 第一魔法 ===
 
=== 第一魔法 ===
 
;使い手
 
;使い手
:不明。既に世界から消滅。
+
:不明。既に世界から消滅。ただしその痕跡はまだ生きているため存命中とカウントされることもある。
 
:ロンドン魔術協会のロードの一角、最強の「貴い魔術回路(ブルーブラッド)」を擁する[[バルトメロイ・ローレライ|バルトメロイ]]が、他のロードすら見下す中、唯一敬意を払う対象。
 
:ロンドン魔術協会のロードの一角、最強の「貴い魔術回路(ブルーブラッド)」を擁する[[バルトメロイ・ローレライ|バルトメロイ]]が、他のロードすら見下す中、唯一敬意を払う対象。
   111行目: 111行目:  
== メモ ==
 
== メモ ==
 
*公式で青子先生が第五魔法の使い手との情報が出たが、過去に「第四の魔法使い」と表現された件は、第一魔法の使い手が既に世界から消滅しているため「現存する魔法使いの四番目」という意味で使われたと推定。
 
*公式で青子先生が第五魔法の使い手との情報が出たが、過去に「第四の魔法使い」と表現された件は、第一魔法の使い手が既に世界から消滅しているため「現存する魔法使いの四番目」という意味で使われたと推定。
*第六が何であるか明言されてはいないが、その片鱗ではないか、と考察の際に比較的話題に上るのが、空の境界における黒桐幹也の台詞である。
+
*第六が何であるか明言されてはいないが、考察の際に話題に上るのが、「まだ実現できていない魔法をさらっと言い当てている」とされる黒桐幹也の「ふぅん。そうなると最後の魔法っていうのは、みんなを幸せにする事ぐらいになっちゃうな」という台詞である。
**「ふぅん。そうなると最後の魔法っていうのは、みんなを幸せにする事ぐらいになっちゃうな」
   
*鋼の大地時代には六人姉妹と呼ばれる亜麗百種が魔法使いだとされている。それぞれが童話に登場する黒い帽子と箒に乗った魔女のような姿をしていた。
 
*鋼の大地時代には六人姉妹と呼ばれる亜麗百種が魔法使いだとされている。それぞれが童話に登場する黒い帽子と箒に乗った魔女のような姿をしていた。
 
*[[聖杯戦争]]における[[サーヴァント]]は実体化する術を持つ霊体ではあるが、第三魔法である「魂の物質化」とは別の現象である。サーヴァントはあくまで「降霊」によって呼び出されるものであり、寄り代がなければ現世には留まれない。魂単体で存在できるようになる「魂の物質化」と比べれば不完全なものである(ただし、サーヴァント降霊のためのシステムの基盤には、第三魔法の一部を用いているとされる)。
 
*[[聖杯戦争]]における[[サーヴァント]]は実体化する術を持つ霊体ではあるが、第三魔法である「魂の物質化」とは別の現象である。サーヴァントはあくまで「降霊」によって呼び出されるものであり、寄り代がなければ現世には留まれない。魂単体で存在できるようになる「魂の物質化」と比べれば不完全なものである(ただし、サーヴァント降霊のためのシステムの基盤には、第三魔法の一部を用いているとされる)。
1,646

回編集