差分

22 バイト追加 、 2015年2月1日 (日) 23:16
76行目: 76行目:  
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
 
===Fate/Zero===
 
===Fate/Zero===
;「フフ、君にはファクシミリのほうが便利にでも見えるかね?
+
;「フフ、君にはファクシミリのほうが便利にでも見えるかね?<br> これなら電気も使わないし故障もない。情報漏洩の心配も皆無だ。<br> なにも新しい技術に頼らなくても、われわれ魔術師はそれに劣らず便利な道具を、とうの昔に手に入れている」
; これなら電気も使わないし故障もない。情報漏洩の心配も皆無だ。
  −
; なにも新しい技術に頼らなくても、われわれ魔術師はそれに劣らず便利な道具を、とうの昔に手に入れている」
   
:遠坂の遠隔通信魔術についての解説から。
 
:遠坂の遠隔通信魔術についての解説から。
 
:インクや宝石のコストパフォーマンスに気付いていないのが遠坂家らしい。というか、きっとFAX使えないだけです。だって、凛の親だし。
 
:インクや宝石のコストパフォーマンスに気付いていないのが遠坂家らしい。というか、きっとFAX使えないだけです。だって、凛の親だし。
91行目: 89行目:  
:余りにもあからさまなフラグだったため、時臣のセリフで最も知名度の高いものとなってしまった。
 
:余りにもあからさまなフラグだったため、時臣のセリフで最も知名度の高いものとなってしまった。
   −
;「とりわけ、わが妻は母体として優秀すぎた。凛も、桜も、ともに等しく稀代の素養を備えて生まれてしまったのだ。
+
;「とりわけ、わが妻は母体として優秀すぎた。凛も、桜も、ともに等しく稀代の素養を備えて生まれてしまったのだ。<br> 娘たちは二人が二人とも、魔導の家門による加護を必要としていた。<br> いずれか一人の未来のために、もう一人が秘め持つ可能性を摘み取ってしまうなど――親として、そんな悲劇を望む者がいるものか」<br>「姉妹双方の才能について望みを繋ぐには、養子に出すしか他にない。<br> だからこそ間桐の翁の申し出は天恵に等しかった。聖杯の存在を知る一族であれば、それだけ『根源』に到る可能性も高くなる。<br> 私が果たせなくても凛が、そして凛ですら到らなかったら桜が、遠坂の悲願を継いでくれることだろう」
; 娘たちは二人が二人とも、魔導の家門による加護を必要としていた。
  −
; いずれか一人の未来のために、もう一人が秘め持つ可能性を摘み取ってしまうなど――親として、そんな悲劇を望む者がいるものか」
  −
;「姉妹双方の才能について望みを繋ぐには、養子に出すしか他にない。
  −
; だからこそ間桐の翁の申し出は天恵に等しかった。聖杯の存在を知る一族であれば、それだけ『根源』に到る可能性も高くなる。
  −
; 私が果たせなくても凛が、そして凛ですら到らなかったら桜が、遠坂の悲願を継いでくれることだろう」
   
:桜を養子に出した件を雁夜に問われての回答。魔術師を嫌悪する雁夜には理解できない、したくない考えだった。
 
:桜を養子に出した件を雁夜に問われての回答。魔術師を嫌悪する雁夜には理解できない、したくない考えだった。
   −
;「君が家督を拒んだことで、間桐の魔術は桜の手に渡った。
+
;「君が家督を拒んだことで、間桐の魔術は桜の手に渡った。<br> むしろ感謝するべき筋合いとはいえ……それでも私は、君という男が赦せない。<br> 血の責任から逃げた軟弱さ、そのことに何の負い目も懐かぬ卑劣さ。<br> 間桐雁夜は魔導の恥だ。再び相見えた以上、もはや誅を下すしかあるまい」
; むしろ感謝するべき筋合いとはいえ……それでも私は、君という男が赦せない。
  −
; 血の責任から逃げた軟弱さ、そのことに何の負い目も懐かぬ卑劣さ。
  −
; 間桐雁夜は魔導の恥だ。再び相見えた以上、もはや誅を下すしかあるまい」
   
:魔導の道を誇る時臣からすれば、魔導に背を向けた者など軽蔑の対象でしかない。
 
:魔導の道を誇る時臣からすれば、魔導に背を向けた者など軽蔑の対象でしかない。
   −
;「凛、いずれ聖杯は現れる。
+
;「凛、いずれ聖杯は現れる。<br> アレを手に入れるのは遠坂の義務であり、何より――魔術師であろうとするのなら、避けては通れない道だ」
; アレを手に入れるのは遠坂の義務であり、何より――魔術師であろうとするのなら、避けては通れない道だ」
   
:頷く愛娘の眼差しは時臣を誇らしさで満たし、自身が頭首を受け継いだとき以上の誉れを感じさせた。
 
:頷く愛娘の眼差しは時臣を誇らしさで満たし、自身が頭首を受け継いだとき以上の誉れを感じさせた。
 
:この会話後、愛する娘を教え導くに相応しい、十全たる父となる決意も新たに冬木への帰路を急いだ。
 
:この会話後、愛する娘を教え導くに相応しい、十全たる父となる決意も新たに冬木への帰路を急いだ。
653

回編集