差分

編集の要約なし
1行目: 1行目: −
   
{{サーヴァント概要
 
{{サーヴァント概要
 
|タイトル = ビーストⅥ
 
|タイトル = ビーストⅥ
69行目: 68行目:  
:ランク:A<br />種別:対軍宝具<br />レンジ:1~30<br>最大捕捉:7人
 
:ランク:A<br />種別:対軍宝具<br />レンジ:1~30<br>最大捕捉:7人
 
:相手を黄金劇場に閉じ込めた後、黄金劇場ごと粉砕する宝具。
 
:相手を黄金劇場に閉じ込めた後、黄金劇場ごと粉砕する宝具。
 +
:皇帝ネロは人々を招き、歓楽で包み込もうとしたが、ドラコーは人々を閉じ込め、絶望で救おうと考える。
 
:第一・第二再臨状態では魔獣赫による蹂躙となり、第三再臨状態では吹き上がる炎で炎上させる演出となる。
 
:第一・第二再臨状態では魔獣赫による蹂躙となり、第三再臨状態では吹き上がる炎で炎上させる演出となる。
 
+
:『Grand Order』では「敵単体に超強力な〔七騎士のサーヴァント〕特攻攻撃[Lv]<オーバーチャージで特攻威力アップ>」という効果のArts宝具。
    
==真名:ソドムズビースト/ドラコー==
 
==真名:ソドムズビースト/ドラコー==
153行目: 153行目:     
== メモ ==
 
== メモ ==
*まさかの実装となった「プレイアブルなビースト」。
+
*まさかの実装となった「プレイアブルのビースト」。
 
**相性的にも「基本七クラスに有利」という非常に優秀な性質であり、特にエクストラクラスがあまり出てこない第一部のストーリーや聖杯戦線ではバーサーカー以上に無双状態となる。
 
**相性的にも「基本七クラスに有利」という非常に優秀な性質であり、特にエクストラクラスがあまり出てこない第一部のストーリーや聖杯戦線ではバーサーカー以上に無双状態となる。
 
**彼女の登場で「人類愛を抱えたまま人類史と共に歩んでいく」という形でビーストと汎人類史の共存が語られた事もあり「エクストラクラスを汎人類史で定義して受け入れる」奏章のモデルケースと見なすプレイヤーも多い。
 
**彼女の登場で「人類愛を抱えたまま人類史と共に歩んでいく」という形でビーストと汎人類史の共存が語られた事もあり「エクストラクラスを汎人類史で定義して受け入れる」奏章のモデルケースと見なすプレイヤーも多い。
3,651

回編集