差分

50 バイト追加 、 2013年8月28日 (水) 01:29
編集の要約なし
15行目: 15行目:  
;フラット・エスカルドス
 
;フラット・エスカルドス
 
:バーサーカーのマスター。ロード・エルメロイII世の最古参にあたる弟子。<br>地中海に基盤を持つ魔術師の家の長男であり、過去に類を見ない魔術回路とそれを制御する才能を持ちあわせ、時計塔入学当初は神童として多くの教授に期待されていた。しかし彼には神秘の秘匿をはじめとする魔術師としての合理性が著しく欠けており、そのユルい性格は壊滅的に魔術師に向いていなかった。<br>過去に師事した教授達は誰もが早々に胃痛を訴え、たらい回しの末、最終的にロード・エルメロイII世の教室に落ち着く。以来何年も名講師の指導を受け、学生達の中でも群を抜く実力を得はしたのだが、それ以外の主に性格的な問題点は依然として改善せず、未だに時計塔を卒業できていない。<br>「聖杯を見てみたい」「英雄を友達にしたい」という理由で、聖杯戦争に参加。ロード・エルメロイII世からもらったゲームの懸賞品「ジャック・ザ・リッパーの銘入りナイフ(レプリカ)」を英霊召喚のための聖遺物と勘違いし、喜び勇んでスノーフィールドに旅立つ。晴れて令呪を授かった彼は白昼堂々、町の広場の中心にて、祭壇も呪文も用いずにバーサーカーを召喚するという快挙もしくは暴挙を成し遂げる。  
 
:バーサーカーのマスター。ロード・エルメロイII世の最古参にあたる弟子。<br>地中海に基盤を持つ魔術師の家の長男であり、過去に類を見ない魔術回路とそれを制御する才能を持ちあわせ、時計塔入学当初は神童として多くの教授に期待されていた。しかし彼には神秘の秘匿をはじめとする魔術師としての合理性が著しく欠けており、そのユルい性格は壊滅的に魔術師に向いていなかった。<br>過去に師事した教授達は誰もが早々に胃痛を訴え、たらい回しの末、最終的にロード・エルメロイII世の教室に落ち着く。以来何年も名講師の指導を受け、学生達の中でも群を抜く実力を得はしたのだが、それ以外の主に性格的な問題点は依然として改善せず、未だに時計塔を卒業できていない。<br>「聖杯を見てみたい」「英雄を友達にしたい」という理由で、聖杯戦争に参加。ロード・エルメロイII世からもらったゲームの懸賞品「ジャック・ザ・リッパーの銘入りナイフ(レプリカ)」を英霊召喚のための聖遺物と勘違いし、喜び勇んでスノーフィールドに旅立つ。晴れて令呪を授かった彼は白昼堂々、町の広場の中心にて、祭壇も呪文も用いずにバーサーカーを召喚するという快挙もしくは暴挙を成し遂げる。  
 +
 
;バーサーカー
 
;バーサーカー
 
:(狂気の象徴としての)切り裂きジャック。バーサーカーのクラスを得ながらも、元から狂気の象徴であるため「狂化」の補正と打ち消し合い、一周回って正気を保った紳士的な性格となっている。<br>「正体不明=どんな人物にでもなれる」いわば変身スキルを持つ。聖杯への望みは「実在した切り裂きジャックの正体を知る」こと。
 
:(狂気の象徴としての)切り裂きジャック。バーサーカーのクラスを得ながらも、元から狂気の象徴であるため「狂化」の補正と打ち消し合い、一周回って正気を保った紳士的な性格となっている。<br>「正体不明=どんな人物にでもなれる」いわば変身スキルを持つ。聖杯への望みは「実在した切り裂きジャックの正体を知る」こと。
26行目: 27行目:  
;警察署長
 
;警察署長
 
:キャスターのマスターにして、スノーヴェルク市の警察署長。警察官としての部下であり、魔術師としての弟子である「二十八人の怪物(クラン・カラティン)」を率いる。
 
:キャスターのマスターにして、スノーヴェルク市の警察署長。警察官としての部下であり、魔術師としての弟子である「二十八人の怪物(クラン・カラティン)」を率いる。
 +
 
;キャスター
 
;キャスター
 
:劇作家アレクサンドル・デュマ。スノーフィールド市の警察署長によって召喚された。<br>ざっくばらんな性格で食事や女性など豪遊を好み、マスターを兄弟と呼ぶ。アレンジ力に長けており、盗作騒動の逸話から“本物を越える贋物を作成する”能力を持ち、英雄王に対抗するため「伝説を上回る伝説を生み出す」能力を求めて呼び出される。<br>純粋な戦闘力は低く、マスターと素手で戦った場合マスターが勝つと言われている。本来の仕事は「英雄を生み出す事」であるが、「二十八人の怪物(クラン・カラティン)」のために贋作の宝具作成とその「昇華」をマスターに命じられている。<br>聖杯にかける願いは特に持っておらず、聖杯戦争の過程と結末におけるドラマを求めている。
 
:劇作家アレクサンドル・デュマ。スノーフィールド市の警察署長によって召喚された。<br>ざっくばらんな性格で食事や女性など豪遊を好み、マスターを兄弟と呼ぶ。アレンジ力に長けており、盗作騒動の逸話から“本物を越える贋物を作成する”能力を持ち、英雄王に対抗するため「伝説を上回る伝説を生み出す」能力を求めて呼び出される。<br>純粋な戦闘力は低く、マスターと素手で戦った場合マスターが勝つと言われている。本来の仕事は「英雄を生み出す事」であるが、「二十八人の怪物(クラン・カラティン)」のために贋作の宝具作成とその「昇華」をマスターに命じられている。<br>聖杯にかける願いは特に持っておらず、聖杯戦争の過程と結末におけるドラマを求めている。
 +
 
;二十八人の怪物(クラン・カラティン)
 
;二十八人の怪物(クラン・カラティン)
 
:キャスター製の宝具を与えられた28人の魔術師兼警察官の集団のコードネーム。[[ランサー|クー・フーリン]]と戦ったケルト神話の28人合体戦士クラン・カラティンから命名。<br>剣、弓、盾、槍、鎖、鎌、棍、金色の火縄銃のようなもの、などなど与えられた宝具は様々。
 
:キャスター製の宝具を与えられた28人の魔術師兼警察官の集団のコードネーム。[[ランサー|クー・フーリン]]と戦ったケルト神話の28人合体戦士クラン・カラティンから命名。<br>剣、弓、盾、槍、鎖、鎌、棍、金色の火縄銃のようなもの、などなど与えられた宝具は様々。
33行目: 36行目:  
;繰丘椿
 
;繰丘椿
 
:魔術刻印の暴走により昏睡し続けている少女。夢の中の孤独を嫌い、無意識のうちにライダーの力で人々を夢の中に呼び寄せる。現実の光景を夢の中に投影する魔術を無意識に使っている。
 
:魔術刻印の暴走により昏睡し続けている少女。夢の中の孤独を嫌い、無意識のうちにライダーの力で人々を夢の中に呼び寄せる。現実の光景を夢の中に投影する魔術を無意識に使っている。
 +
 
;ライダー
 
;ライダー
 
:椿の夢の中で召喚されたサーヴァント。<br>その正体は「病」という災厄そのもの。彼がライダーとして召喚された所以は水・鳥・風・人あらゆるものに乗って感染・支配し、黒死病やスペイン風邪などで多くの人命を奪ったことと、ヨハネ黙示録において「ペイルライダー」という二つ名で擬似的な人格を与えられた事に由来する。<br>感染した他人の魔力を吸収する能力を備え、椿の両親を昏倒させた。その後、2人を椿の理想の両親として振る舞うように操る。
 
:椿の夢の中で召喚されたサーヴァント。<br>その正体は「病」という災厄そのもの。彼がライダーとして召喚された所以は水・鳥・風・人あらゆるものに乗って感染・支配し、黒死病やスペイン風邪などで多くの人命を奪ったことと、ヨハネ黙示録において「ペイルライダー」という二つ名で擬似的な人格を与えられた事に由来する。<br>感染した他人の魔力を吸収する能力を備え、椿の両親を昏倒させた。その後、2人を椿の理想の両親として振る舞うように操る。
38行目: 42行目:  
;銀狼(名前無し)
 
;銀狼(名前無し)
 
:エジプトの『神』を喚ぶための召喚触媒として製造された合成獣。そのため厳密には狼ではない。寿命と引き換えに並の魔術師を遥かに超える魔術回路を組み込まれている。<br>『生きる』という本能に従った叫び声のみで魔術を行使、早急にサーヴァントの顕現を望む聖杯に応える形で簡易的な儀式を完遂し、ランサーを召喚した。
 
:エジプトの『神』を喚ぶための召喚触媒として製造された合成獣。そのため厳密には狼ではない。寿命と引き換えに並の魔術師を遥かに超える魔術回路を組み込まれている。<br>『生きる』という本能に従った叫び声のみで魔術を行使、早急にサーヴァントの顕現を望む聖杯に応える形で簡易的な儀式を完遂し、ランサーを召喚した。
 +
 
;ランサー
 
;ランサー
:英雄王の唯一無二の親友、エルキドゥ。<br>飾り気のない簡素な服装に、男とも女とも取れる柔らかく優美な風貌で、その端整さは人間というより人形に近い。温和な性格だが、狼を虐待した創造主を一睨みで追い払う意志の強さを持つ。 <br>かつて神々が暴虐を振るうウルクの王を諌めるために送り込んだ泥人形という、いわば神造宝具ともいえる存在だったが、森で出会った聖娼と交わることで力を減じた代わりに、聖娼の美しい姿と人間の知恵を手に入れた。<br>動物の声を解し、マスターである狼とも苦なく意思疎通することができる。また最高クラスの「気配感知」スキルを持ち、遠く離れた場所の水源やサーヴァントの気配を感知することが可能で、ギルガメッシュの顕現を感知し、旧友と再び合間見えることに歓喜している。触媒は合成獣自身。英雄王ギルガメッシュに匹敵する、もしくはそれ以上の強大な力を持つ。<br>「EXTRA CCC」によれば身体を自由に変化させられる能力の持ち主で、あらゆる武器に変化して戦ったという。ギルガメッシュと数日に渡る死闘を繰り広げ、彼の財宝を空にするも自身も肉体の9割を失い、互いに力尽きて引き分けに終わった。
+
:英雄王の唯一無二の親友、エルキドゥ。<br>飾り気のない簡素な服装に、男とも女とも取れる柔らかく優美な風貌で、その端整さは人間というより人形に近い。温和な性格だが、狼を虐待した創造主を一睨みで追い払う意志の強さを持つ。 <br>かつて神々が暴虐を振るうウルクの王を諌めるために送り込んだ泥人形という、いわば神造宝具ともいえる存在だったが、森で出会った聖娼と交わる(「EXTRA CCC」では長いこと語らう)ことで力を減じた代わりに、聖娼の美しい姿と人間の知恵を手に入れた。<br>動物の声を解し、マスターである狼とも苦なく意思疎通することができる。また最高クラスの「気配感知」スキルを持ち、遠く離れた場所の水源やサーヴァントの気配を感知することが可能で、ギルガメッシュの顕現を感知し、旧友と再び合間見えることに歓喜している。触媒は合成獣自身。英雄王ギルガメッシュに匹敵する、もしくはそれ以上の強大な力を持つ。<br>「EXTRA CCC」によれば身体を自由に変化させられる能力の持ち主で、あらゆる武器に変化して戦ったという。ギルガメッシュと数日に渡る死闘を繰り広げ、彼の財宝を空にするも自身も肉体の9割を失い、互いに力尽きて引き分けに終わった。
    
;ランガル
 
;ランガル
52行目: 57行目:  
;繰丘夫妻
 
;繰丘夫妻
 
:繰丘椿の両親。間桐の魔術を模倣して細菌に応用、痛みを伴う肉体改造によって椿の魔力回路を増幅させるがうまく調整できず昏睡状態にしてしまう。<br>秦の始皇帝を召喚する算段で、宝具としても有用な遺物を触媒に用意していたが、ライダーの力により昏倒させられ、椿が思い描く通りの理想の両親を演じる死した人形と化す。
 
:繰丘椿の両親。間桐の魔術を模倣して細菌に応用、痛みを伴う肉体改造によって椿の魔力回路を増幅させるがうまく調整できず昏睡状態にしてしまう。<br>秦の始皇帝を召喚する算段で、宝具としても有用な遺物を触媒に用意していたが、ライダーの力により昏倒させられ、椿が思い描く通りの理想の両親を演じる死した人形と化す。
 +
 
;合成獣を製造した魔術師
 
;合成獣を製造した魔術師
 
:合成獣を触媒に、聖杯戦争のシステム的に不可能な「神」の召喚を試みようとしていた。触媒のはずの合成獣がマスターとして令呪を得たことに怒り、街にスペアの合成獣を解き放った混乱に乗じて合成獣から令呪を奪おうとしたが、ファルデウスに喉を掻き切られて死亡。
 
:合成獣を触媒に、聖杯戦争のシステム的に不可能な「神」の召喚を試みようとしていた。触媒のはずの合成獣がマスターとして令呪を得たことに怒り、街にスペアの合成獣を解き放った混乱に乗じて合成獣から令呪を奪おうとしたが、ファルデウスに喉を掻き切られて死亡。
匿名利用者